goo blog サービス終了のお知らせ 

看護師国家試験の過去問解説

看護師国家試験の「受験勉強に役立つ情報」を発信しています。
http://www.relic-kangoshi.com

104回午後・問16

2018-10-02 18:26:45 | 104回過去問の解説

16 抗癌薬の副作用(有害事象)である骨髄抑制を示しているのはどれか。
1. 嘔吐
2. 下痢
3. 神経障害
4. 白血球減少

◆抗癌薬の骨髄抑制
骨髄の造血幹細胞の機能が阻害されると、白血球、赤血球、血小板などの血球産生能が低下する。


・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


104回午後-16 抗癌薬の副作用(有害事象)である骨髄抑制を示しているのはどれか。
1. 嘔吐
2. 下痢
3. 神経障害
4. 白血球減少

<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 抗癌薬の副作用(有害事象)が分からない。
青レベル 抗癌薬の骨髄抑制を理解している。


「過去問ダイジェスト」のHPをご利用下さい!
*チェックボタンを作動させて、過去問を理解度で分類しましょう。
*結果を記録すると合格するのに必要な勉強が一覧表に表示されます。
*あなたは重要問題だけを選別して勉強して下さい。

 「過去問ダイジェスト」のHP
https://www.relic-kangoshi.com/

<ご注意下さい!>
他業者と思われる妨害により「過去問ダイジェスト」の偽サイトが作成されていますので、お間違いのないようにお願い致します。

104回午後・問17

2018-10-02 18:26:30 | 104回過去問の解説

17 貼付剤として用いられる薬剤はどれか。
1. フェンタニル
貼付剤として用いられるためには、皮膚から薬剤が吸収される必要がある。
フェンタニルは経皮吸収されて全身に作用する。


2. リン酸コデイン
リン酸コデインは、経口投与される。

3. モルヒネ塩酸塩
モルヒネ塩酸塩は、経口、座薬、注射で投与される。

4. オキシコドン塩酸塩
オキシコドン塩酸塩は、経口、注射で投与される。

・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


104回午後-17 貼付剤として用いられる薬剤はどれか。
1. フェンタニル
2. リン酸コデイン
3. モルヒネ塩酸塩
4. オキシコドン塩酸塩

<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 麻薬の区別ができない。
青レベル フェンタニルが貼付剤として用いられることを理解している。


「過去問ダイジェスト」のHPをご利用下さい!
*チェックボタンを作動させて、過去問を理解度で分類しましょう。
*結果を記録すると合格するのに必要な勉強が一覧表に表示されます。
*あなたは重要問題だけを選別して勉強して下さい。

 「過去問ダイジェスト」のHP
https://www.relic-kangoshi.com/

<ご注意下さい!>
他業者と思われる妨害により「過去問ダイジェスト」の偽サイトが作成されていますので、お間違いのないようにお願い致します。

104回午後・問18

2018-10-02 18:26:15 | 104回過去問の解説

18 患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。
1. 専門用語を用いて説明する。
患者に分かりやすく説明するためには、難しい専門用語を用いない。

2. 視線を合わせずに会話をする。
視線を合わせて会話をする。

3. 沈黙が生じたら会話を終える。
沈黙が生じるのは、患者が遠慮したり考えている時間なので、適切な会話を行う。

4. 患者の非言語的な表現を活用する。
非言語的な表現とは、患者の表情や身振りであり、患者が伝えたいメッセージが含まれているのでコミュニケーションに活用する。

・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


104回午後-18 患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。
1. 専門用語を用いて説明する。
2. 視線を合わせずに会話をする。
3. 沈黙が生じたら会話を終える。
4. 患者の非言語的な表現を活用する。

<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 問題文を再確認したいと思う。
青レベル 患者とのコミュニケーションを理解している。

<医師国家試験から108回の予測問題>
医療面接における非言語的コミュニケーションはどれか。
(正)患者の訴えに応じてうなずきながら聞く。
(誤)語尾まで明瞭に発音する。
(誤)患者が発した言葉を繰り返す。
(誤)聞き取りやすい声の大きさで話す。
(誤)専門用語を用いずに治療方針を説明する。


「過去問ダイジェスト」のHPをご利用下さい!
*チェックボタンを作動させて、過去問を理解度で分類しましょう。
*結果を記録すると合格するのに必要な勉強が一覧表に表示されます。
*あなたは重要問題だけを選別して勉強して下さい。

 「過去問ダイジェスト」のHP
https://www.relic-kangoshi.com/

<ご注意下さい!>
他業者と思われる妨害により「過去問ダイジェスト」の偽サイトが作成されていますので、お間違いのないようにお願い致します。

104回午後・問19

2018-10-02 18:26:02 | 104回過去問の解説

19 成人の安静時における所見で異常なのはどれか。
1. 体温36.2℃
成人の安静時の体温は36〜37℃である。

2. 呼吸数12/分
成人の安静時の呼吸数は12〜18回/分である。

3. 脈拍116/分
成人の安静時の脈拍は60〜80/分であり、脈拍100/分以上は頻脈である。

4. 血圧128/84mmHg
成人の安静時の血圧は、130/85mmHg未満である。

・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


104回午後-19 成人の安静時における所見で異常なのはどれか。
1. 体温36.2℃
2. 呼吸数12/分
3. 脈拍116/分
4. 血圧128/84mmHg

<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 解答が入れ替わると対応できなくなる。
青レベル 安静時における所見を理解している。

<医師国家試験から108回の予測問題>
(正)高齢者における高血圧症では、収縮期高血圧症が多い。


「過去問ダイジェスト」のHPをご利用下さい!
*チェックボタンを作動させて、過去問を理解度で分類しましょう。
*結果を記録すると合格するのに必要な勉強が一覧表に表示されます。
*あなたは重要問題だけを選別して勉強して下さい。

 「過去問ダイジェスト」のHP
https://www.relic-kangoshi.com/

<ご注意下さい!>
他業者と思われる妨害により「過去問ダイジェスト」の偽サイトが作成されていますので、お間違いのないようにお願い致します。

104回午後・問20

2018-10-02 18:25:49 | 104回過去問の解説

20 成人男性の間欠的導尿においてカテーテルを挿入する長さで適切なのはどれか。
1. 6~8cm
2. 12~14cm
3. 18~20cm
4. 24~26cm

◆男性の導尿
1)滅菌手袋を装着し、ガーゼを陰茎に当てて持ち包皮を下げる。
2)消毒綿球で尿道口の周囲を、円を描くように消毒する。
3)カテーテルの先端に潤滑剤をつけ、陰茎を直角に持ち、末端を尿道口から20cm程度挿入する。


・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


104回午後-20 成人男性の間欠的導尿においてカテーテルを挿入する長さで適切なのはどれか。
1. 6~8cm
2. 12~14cm
3. 18~20cm
4. 24~26cm

<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 導尿についてさらに学びたいと思う。
青レベル 導尿について理解している。


「過去問ダイジェスト」のHPをご利用下さい!
*チェックボタンを作動させて、過去問を理解度で分類しましょう。
*結果を記録すると合格するのに必要な勉強が一覧表に表示されます。
*あなたは重要問題だけを選別して勉強して下さい。

 「過去問ダイジェスト」のHP
https://www.relic-kangoshi.com/

<ご注意下さい!>
他業者と思われる妨害により「過去問ダイジェスト」の偽サイトが作成されていますので、お間違いのないようにお願い致します。