goo blog サービス終了のお知らせ 

看護師国家試験の過去問解説

看護師国家試験の「受験勉強に役立つ情報」を発信しています。
http://www.relic-kangoshi.com

104回午後・問21

2018-10-02 18:25:35 | 104回過去問の解説

21 最も高い照度を必要とするのはどれか。
1. 病室
病室は、75〜150ルクスである。

2. 手術野
手術室は1,000ルクスで、手術野は、1万〜10万ルクスである。

3. 外来の廊下
外来の廊下は、150〜300ルクスである。

4. ナースステーション
ナースステーションは、300〜750ルクスである。

・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


104回午後-21 最も高い照度を必要とするのはどれか。
1. 病室
2. 手術野
3. 外来の廊下
4. ナースステーション

<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 問題文を再確認したいと思う。
青レベル 手術野は高い照度を必要とすることを理解している。


「過去問ダイジェスト」のHPをご利用下さい!
*チェックボタンを作動させて、過去問を理解度で分類しましょう。
*結果を記録すると合格するのに必要な勉強が一覧表に表示されます。
*あなたは重要問題だけを選別して勉強して下さい。

 「過去問ダイジェスト」のHP
https://www.relic-kangoshi.com/

<ご注意下さい!>
他業者と思われる妨害により「過去問ダイジェスト」の偽サイトが作成されていますので、お間違いのないようにお願い致します。

104回午後・問22

2018-10-02 18:25:22 | 104回過去問の解説

22 成人の鼻孔から噴門までの長さで適切なのはどれか。
1. 5~15cm
2. 25~35cm
3. 45~55cm
4. 65~75cm

◆鼻孔から噴門までの長さ
成人の食道の長さは25~30cmであり、鼻孔から胃の噴門までの長さは45~55cmとなる。


・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


104回午後-22 成人の鼻孔から噴門までの長さで適切なのはどれか。
1. 5~15cm
2. 25~35cm
3. 45~55cm
4. 65~75cm

<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 食道の長さを知らない。
青レベル 鼻孔から噴門までの長さを理解している。

<医師国家試験から108回の予測問題>
(正)食道裂孔部は、上門歯列から約40cmの位置にある。


「過去問ダイジェスト」のHPをご利用下さい!
*チェックボタンを作動させて、過去問を理解度で分類しましょう。
*結果を記録すると合格するのに必要な勉強が一覧表に表示されます。
*あなたは重要問題だけを選別して勉強して下さい。

 「過去問ダイジェスト」のHP
https://www.relic-kangoshi.com/

<ご注意下さい!>
他業者と思われる妨害により「過去問ダイジェスト」の偽サイトが作成されていますので、お間違いのないようにお願い致します。

104回午後・問23

2018-10-02 18:25:08 | 104回過去問の解説

23 輸液ポンプに設定する項目はどれか。
1. 流量
2. 開始時刻
3. 薬剤の濃度
4. 薬剤の処方内容

◆輸液ポンプ
輸液ポンプは、点滴静脈注射を行う際に一定量の輸液を正確に注入するための機器である。
輸液ポンプの使用時は、「流量」と「予定量」を設定する。
2. 開始時刻 3. 薬剤の濃度 4. 薬剤の処方内容は設定できない。


・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


104回午後-23 輸液ポンプに設定する項目はどれか。
1. 流量
2. 開始時刻
3. 薬剤の濃度
4. 薬剤の処方内容

<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 問題文を再確認したいと思う。
青レベル 輸液ポンプの設定を理解している。


「過去問ダイジェスト」のHPをご利用下さい!
*チェックボタンを作動させて、過去問を理解度で分類しましょう。
*結果を記録すると合格するのに必要な勉強が一覧表に表示されます。
*あなたは重要問題だけを選別して勉強して下さい。

 「過去問ダイジェスト」のHP
https://www.relic-kangoshi.com/

<ご注意下さい!>
他業者と思われる妨害により「過去問ダイジェスト」の偽サイトが作成されていますので、お間違いのないようにお願い致します。

104回午後・問24

2018-10-02 18:24:55 | 104回過去問の解説

24 医療用酸素ボンベと酸素流量計とを示す。

 酸素の流量を調節するのはどれか。

1. ①
酸素ボンベを開くバルブである。

2. ②
酸素流量計である。

3. ③
酸素の流量を調節するつまみである。

4. ④
酸素調節器を酸素ボンベに接続するナットである。

・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


104回午後-24 医療用酸素ボンベと酸素流量計とを示す。

 酸素の流量を調節するのはどれか。
1. ①
2. ②
3. ③
4. ④

<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 問題文を再確認したいと思う。
青レベル 酸素流量計の構造を理解している。


「過去問ダイジェスト」のHPをご利用下さい!
*チェックボタンを作動させて、過去問を理解度で分類しましょう。
*結果を記録すると合格するのに必要な勉強が一覧表に表示されます。
*あなたは重要問題だけを選別して勉強して下さい。

 「過去問ダイジェスト」のHP
https://www.relic-kangoshi.com/

<ご注意下さい!>
他業者と思われる妨害により「過去問ダイジェスト」の偽サイトが作成されていますので、お間違いのないようにお願い致します。

104回午後・問25

2018-10-02 18:24:38 | 104回過去問の解説

25 直流除細動器の使用目的はどれか。
1. 呼吸の促進
2. 血圧の降下
3. 不整脈の治療
4. 意識レベルの評価

◆直流除細動器
除細動とは、心室細動や心房細動を抑えて、正常な調律に戻す治療法である。
直流除細動器は心臓に強い電流を流して、電気ショックにより不整脈を正常な状態に戻す。


・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


104回午後-25 直流除細動器の使用目的はどれか。
1. 呼吸の促進
2. 血圧の降下
3. 不整脈の治療
4. 意識レベルの評価

<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 問題文を再確認したいと思う。
青レベル 直流除細動器の使用目的を理解している。

<医師国家試験から108回の予測問題>
指導医、研修医および看護師の3人が救急外来で夜間当直中に、胸痛と呼吸困難とを訴える50歳の男性が搬入されてきた。研修医が心電図モニターの装着、静脈路確保などの処置を行っていたところ、患者が心肺停止状態となり、指導医が胸骨圧迫を開始した。心電図モニター上、心室細動を認めた。一時的な胸骨圧迫の中断のもと、研修医が150Jで電気的除細動を行った直後、患者の傍らにいた看護師が突然、意識を消失して倒れた。研修医が確認したところ看護師の呼吸は停止し、脈を触知しなかった。
(正)この看護師の病態として、まず想起すべきなのは心室細動である。
*電気的除細動の際に、看護師が患者に手を触れたために電気ショックを起こしたことが推定される。


「過去問ダイジェスト」のHPをご利用下さい!
*チェックボタンを作動させて、過去問を理解度で分類しましょう。
*結果を記録すると合格するのに必要な勉強が一覧表に表示されます。
*あなたは重要問題だけを選別して勉強して下さい。

 「過去問ダイジェスト」のHP
https://www.relic-kangoshi.com/

<ご注意下さい!>
他業者と思われる妨害により「過去問ダイジェスト」の偽サイトが作成されていますので、お間違いのないようにお願い致します。