goo blog サービス終了のお知らせ 

看護師国家試験の過去問解説

看護師国家試験の「受験勉強に役立つ情報」を発信しています。
http://www.relic-kangoshi.com

104回午後・問11

2018-10-02 18:28:08 | 104回過去問の解説

11 体温を調節しているのはどれか。
1. 橋
2. 小脳
3. 中脳
4. 視床下部

◆視床下部
視床下部は、体温調節、摂食行動、飲水行動、性行動、情動行動、睡眠などの調節を行う。


・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


104回午後-11 体温を調節しているのはどれか。
1. 橋
2. 小脳
3. 中脳
4. 視床下部

<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 視床下部についてさらに学びたいと思う。
青レベル 視床下部の機能を理解している。

<医師国家試験から108回の予測問題>
(正)視床下部腫瘍により尿崩症がみられる。
(正)エストロゲンが主に作用する部位は視床下部である。
*下垂体にフィードバックをかける。


「過去問ダイジェスト」のHPをご利用下さい!
*チェックボタンを作動させて、過去問を理解度で分類しましょう。
*結果を記録すると合格するのに必要な勉強が一覧表に表示されます。
*あなたは重要問題だけを選別して勉強して下さい。

 「過去問ダイジェスト」のHP
https://www.relic-kangoshi.com/

<ご注意下さい!>
他業者と思われる妨害により「過去問ダイジェスト」の偽サイトが作成されていますので、お間違いのないようにお願い致します。

104回午後・問12

2018-10-02 18:27:54 | 104回過去問の解説

12 意識障害がある患者への救命救急処置で最も優先されるのはどれか。
1. 保温
2. 輸液
3. 酸素吸入
4. 気道確保

◆一次救命処置(BLS)
意識障害がある場合は、呼吸を確認する。
呼吸があれば気道を確保して応援を待つが、呼吸が無ければ胸骨圧迫を開始する。


・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


104回午後-12 意識障害がある患者への救命救急処置で最も優先されるのはどれか。
1. 保温
2. 輸液
3. 酸素吸入
4. 気道確保

<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 問題文を再確認したいと思う。
青レベル 一次救命処置についてよく理解している。

<医師国家試験から108回の予測問題>
駅の構内で中年男性が倒れているのを発見した。
(正)まず行うのは意識状態の確認である。


「過去問ダイジェスト」のHPをご利用下さい!
*チェックボタンを作動させて、過去問を理解度で分類しましょう。
*結果を記録すると合格するのに必要な勉強が一覧表に表示されます。
*あなたは重要問題だけを選別して勉強して下さい。

 「過去問ダイジェスト」のHP
https://www.relic-kangoshi.com/

<ご注意下さい!>
他業者と思われる妨害により「過去問ダイジェスト」の偽サイトが作成されていますので、お間違いのないようにお願い致します。

104回午後・問13

2018-10-02 18:27:40 | 104回過去問の解説

13 低体温が起こるのはどれか。
1. 尿崩症
尿崩症では、抗利尿ホルモン(バソプレシン)の分泌障害により、多飲・多尿となる。

2. 褐色細胞腫
褐色細胞腫では、カテコールアミンの産生が増加して高血圧となる。

3. 甲状腺機能低下症
甲状腺機能低下症では、甲状腺ホルモンの分泌低下により、低体温、無気力、易疲労感、便秘、体重増加などが起こる。

4. クッシング症候群
クッシング症候群では、コルチゾールの過剰により、満月様顔貌、中心性肥満、皮下出血、高血圧、耐糖能異常などが起こる。

・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


104回午後-13 低体温が起こるのはどれか。
1. 尿崩症
2. 褐色細胞腫
3. 甲状腺機能低下症
4. クッシング症候群

<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 解答以外の知識を再確認したいと思う。
青レベル 甲状腺機能低下症の症状を理解している。

<医師国家試験から108回の予測問題>
甲状腺機能低下症についての記載である。
(正)便秘症の原因となる。
(正)非圧痕性浮腫をきたす
(正)骨年齢が遅延する。

(正)特発性副甲状腺機能低下症では、血液中の副甲状腺ホルモン〈PTH〉とカルシウムが両方とも減少する。
(正)甲状腺ホルモン補充療法を開始した際に、最も注意すべき有害事象は心筋虚血である。


「過去問ダイジェスト」のHPをご利用下さい!
*チェックボタンを作動させて、過去問を理解度で分類しましょう。
*結果を記録すると合格するのに必要な勉強が一覧表に表示されます。
*あなたは重要問題だけを選別して勉強して下さい。

 「過去問ダイジェスト」のHP
https://www.relic-kangoshi.com/

<ご注意下さい!>
他業者と思われる妨害により「過去問ダイジェスト」の偽サイトが作成されていますので、お間違いのないようにお願い致します。

104回午後・問14

2018-10-02 18:27:27 | 104回過去問の解説

14 チアノーゼが出現するのはどれか。
1. 血清鉄の増加
血清鉄が増加するとヘモクロマトーシスとなり、減少すると鉄欠乏性貧血となる。

2. 血中酸素分圧の上昇
チアノーゼが出現するのは、血中酸素分圧が低下した場合である。

3. 血中二酸化炭素分圧の上昇
血中二酸化炭素分圧は、直接チアノーゼとは関係しない。

4. 血中還元へモグロビン量の増加
チアノーゼは、血液中に酸素と結合していない還元ヘモグロビンが5g/dL以上となり、指の爪、口唇などの粘膜が青紫色になることである。

・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


104回午後-14 チアノーゼが出現するのはどれか。
1. 血清鉄の増加
2. 血中酸素分圧の上昇
3. 血中二酸化炭素分圧の上昇
4. 血中還元へモグロビン量の増加

<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 問題文を再確認したいと思う。
青レベル チアノーゼについて理解している。

<医師国家試験から108回の予測問題>
(正)チアノーゼは、還元ヘモグロビンが5g/dL以下で起こる。






104回午後・問15

2018-10-02 18:26:57 | 104回過去問の解説

15 貧血の定義で正しいのはどれか。
1. 血圧が下がること
血圧が下がると貧血を起こすことがあるが、貧血の定義ではない。

2. 脈拍を自覚すること
貧血では脈拍が増加するが、脈拍を自覚することは貧血の定義ではない。

3. 立ち上がると失神すること
失神は、一時的に意識を失うことであり、脳の血流量の減少(脳貧血)によって起こる。
脳貧血は、医学的な貧血の定義とは異なる。
朝礼など長時間起立して失神するのは、血管迷走神経性貧血である。
立ち上がるとふらつくのは、起立性低血圧である。


4. 血色素量が減っていること
貧血とは、血液中の赤血球数または血色素のヘモグロビン量が減っていることで酸素運搬能力が低下した状態である。

・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


104回午後-15 貧血の定義で正しいのはどれか。
1. 血圧が下がること
2. 脈拍を自覚すること
3. 立ち上がると失神すること
4. 血色素量が減っていること

<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 問題文を再確認したいと思う。
青レベル 貧血の定義を理解している。


「過去問ダイジェスト」のHPをご利用下さい!
*チェックボタンを作動させて、過去問を理解度で分類しましょう。
*結果を記録すると合格するのに必要な勉強が一覧表に表示されます。
*あなたは重要問題だけを選別して勉強して下さい。

 「過去問ダイジェスト」のHP
https://www.relic-kangoshi.com/

<ご注意下さい!>
他業者と思われる妨害により「過去問ダイジェスト」の偽サイトが作成されていますので、お間違いのないようにお願い致します。