看護師国家試験の過去問解説

看護師国家試験の「受験勉強に役立つ情報」を発信しています。
http://www.relic-kangoshi.com

104回午後・問6

2018-10-02 18:29:19 | 104回過去問の解説

6 乳幼児で人見知りが始まる時期はどれか。
1. 生後1~2か月
2. 生後6~8か月
3. 生後18~24か月
4. 生後36~42か月

◆人見知りが始まる時期
人見知りは、6か月頃から始まり、見慣れた者と見慣れない者の顔を見分けるようになる。
見知らぬ人が近づいたり、抱こうと手を伸ばしたりすると顔をそむけたり、泣き出したりする。


・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


104回午後-6 乳幼児で人見知りが始まる時期はどれか。
1. 生後1~2か月
2. 生後6~8か月
3. 生後18~24か月
4. 生後36~42か月

<チェックボタン>
赤レベル 乳児の発達についてよく理解していない。
黄レベル 人見知りが始まる時期を知らない。
青レベル 乳児の発達について理解している。

<医師国家試験から108回の予測問題>
(正)10か月の乳児は人見知りをする。
(正)1歳6か月の男児。声かけに反応するが簡単な命令に対する行動はなく、聞かれた絵を指で示せないのは言語発達の遅れである。


「過去問ダイジェスト」のHPをご利用下さい!
*チェックボタンを作動させて、過去問を理解度で分類しましょう。
*結果を記録すると合格するのに必要な勉強が一覧表に表示されます。
*あなたは重要問題だけを選別して勉強して下さい。

 「過去問ダイジェスト」のHP
https://www.relic-kangoshi.com/

<ご注意下さい!>
他業者と思われる妨害により「過去問ダイジェスト」の偽サイトが作成されていますので、お間違いのないようにお願い致します。

104回午後・問7

2018-10-02 18:29:04 | 104回過去問の解説

7 人口年齢区分における15歳から64歳までの年齢区分はどれか。
1. 従属人口
従属人口は、年少人口(0歳〜14歳)と老年人口(65歳以上)を合計したものである。

2. 年少人口
年少人口は、0歳から14歳の人口である。

3. 老年人口
老年人口(高齢者人口)は、65歳以上の人口である。

4. 生産年齢人口
生産年齢人口は、15歳から64歳の人口である。

◆人口年齢区分(平成27年)
年少人口:0〜14歳の人口:1,619万人(13%)
生産年齢人口:15歳〜64歳の人口:7,747万人(61%)
老年人口(高齢者人口):65歳以上の人口: 3,332万人(26%)


・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


104回午後-7 人口年齢区分における15歳から64歳までの年齢区分はどれか。
1. 従属人口
2. 年少人口
3. 老年人口
4. 生産年齢人口

<チェックボタン>
赤レベル 問題文に分からない所がある。
黄レベル 問題文を再確認したいと思う。
青レベル 人口年齢区分をよく理解している。

<医師国家試験から108回の予測問題>
(正)生産年齢人口割合は減少している。


「過去問ダイジェスト」のHPをご利用下さい!
*チェックボタンを作動させて、過去問を理解度で分類しましょう。
*結果を記録すると合格するのに必要な勉強が一覧表に表示されます。
*あなたは重要問題だけを選別して勉強して下さい。

 「過去問ダイジェスト」のHP
https://www.relic-kangoshi.com/

<ご注意下さい!>
他業者と思われる妨害により「過去問ダイジェスト」の偽サイトが作成されていますので、お間違いのないようにお願い致します。

104回午後・問8

2018-10-02 18:28:50 | 104回過去問の解説

8 世帯総数における核家族世帯の割合に最も近いのはどれか。
1. 30%
2. 45%
3. 60%
4. 75%

◆核家族世帯の割合
核家族世帯は、「夫婦のみの世帯(23%)」「夫婦と未婚の子のみの世帯(30%)」「ひとり親と未婚の子のみの世帯(7%)」であり、合計で60%なる。
なお、単身世帯の割合は約27%である。


・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


104回午後-8 平成24年(2012年)の国民生活基礎調査で、世帯総数における核家族世帯の割合に最も近いのはどれか。
1. 30%
2. 45%
3. 60%
4. 75%

<チェックボタン>
赤レベル 家族の世帯構造を知らない。
黄レベル 問題文を再確認したいと思う。
青レベル 家族の世帯構造を知っている。


「過去問ダイジェスト」のHPをご利用下さい!
*チェックボタンを作動させて、過去問を理解度で分類しましょう。
*結果を記録すると合格するのに必要な勉強が一覧表に表示されます。
*あなたは重要問題だけを選別して勉強して下さい。

 「過去問ダイジェスト」のHP
https://www.relic-kangoshi.com/

<ご注意下さい!>
他業者と思われる妨害により「過去問ダイジェスト」の偽サイトが作成されていますので、お間違いのないようにお願い致します。

104回午後・問9

2018-10-02 18:28:35 | 104回過去問の解説

9 介護保険法に基づき訪問看護を行うことができる職種はどれか。
1. 医師
2. 薬剤師
3. 理学療法士
4. 介護福祉士

◆訪問看護
訪問看護の従事者は、看護師、准看護師、保健師が必須である。
他に助産師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などが存在する。


・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


104回午後-9 介護保険法に基づき訪問看護を行うことができる職種はどれか。
1. 医師
2. 薬剤師
3. 理学療法士
4. 介護福祉士

<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 訪問看護を行うことができる職種を知らない。
青レベル 訪問看護を行うことができる職種について理解している。

<医師国家試験から108回の予測問題>
78歳の男性。脳梗塞で入院中である。急性期リハビリテーションを終えて片麻痺が残っている。前立腺肥大による排尿障害があり尿道カテーテルを留置中である。同居している息子夫婦は共働きで日中は独居となる。自宅への退院を予定しており多職種での退院カンファレンスを行った。
退院後の医療と介護の計画で適切なのはどれか。
(誤)医療ソーシャルワーカーが患者の自宅でリハビリテーションを実施する。
(正)作業療法士が患者の自宅でリハビリテーションを実施する。


「過去問ダイジェスト」のHPをご利用下さい!
*チェックボタンを作動させて、過去問を理解度で分類しましょう。
*結果を記録すると合格するのに必要な勉強が一覧表に表示されます。
*あなたは重要問題だけを選別して勉強して下さい。

 「過去問ダイジェスト」のHP
https://www.relic-kangoshi.com/

<ご注意下さい!>
他業者と思われる妨害により「過去問ダイジェスト」の偽サイトが作成されていますので、お間違いのないようにお願い致します。

104回午後・問10

2018-10-02 18:28:20 | 104回過去問の解説

10 嚥下困難のある患者への嚥下訓練において連携する職種で最も適切なのはどれか。
1. 歯科技工士
歯科技工士は、歯科医師が作成した指示書を元に義歯や差し歯などの製作を行う。

2. 言語聴覚士
言語聴覚士は、ことばによるコミュニケーションに問題がある場合に対応するだけでなく、摂食や嚥下機能の問題にも対応する。

3. 義肢装具士
義肢装具士は、医師の処方により、義肢装具の採型や調整を行う。

4. 臨床工学技士
臨床工学技士は、生命維持管理装置(血液浄化装置、人工心肺装置、人工呼吸器など)の操作および管理を行う。

・・・・・・・・・・・・・・・・
「理解度の判定」
*問題をもう一度読んであなたの理解度を正しく判定してください。


104回午後-10 嚥下困難のある患者への嚥下訓練において連携する職種で最も適切なのはどれか。
1. 歯科技工士
2. 言語聴覚士
3. 義肢装具士
4. 臨床工学技士

<チェックボタン>
赤レベル 問題文に理解できない所がある。
黄レベル 解答が入れ替わると対応できなくなる。
青レベル 医療職や介護職の業務について理解している。

<医師国家試験から108回の予測問題>
(正)在宅支援チームによる活動のなかで、言語聴覚士による嚥下訓練には医師の指示が必要である。


「過去問ダイジェスト」のHPをご利用下さい!
*チェックボタンを作動させて、過去問を理解度で分類しましょう。
*結果を記録すると合格するのに必要な勉強が一覧表に表示されます。
*あなたは重要問題だけを選別して勉強して下さい。

 「過去問ダイジェスト」のHP
https://www.relic-kangoshi.com/

<ご注意下さい!>
他業者と思われる妨害により「過去問ダイジェスト」の偽サイトが作成されていますので、お間違いのないようにお願い致します。