
実家に帰っている間友人に貸していたPS4が帰って来たので、早速ベルセリアの海外版をダウンロードしました。
今更ですが、体験版って1GBも無かったんですね...。最近ボンボン出ている体験版のほとんどは軽く数GBなのを考えると、やっぱりもう少しグラフィックは頑張ってほしいと思います。
KH2.8も買ったのですが、やはりHD作品なんかと比べるとベルセリアのグラフィックは全然綺麗ではあります。それでも、ベルセリアの11GBに対してスターオーシャン5の29GBを見ると、もう少しいけるんではないかとも思ってしまったり。まあ、SO5は単純にデータ量の圧縮不足な面もある気はしますけれど。

真っ先に思ったのは、マギルゥの印象がボイスでだいぶ違ったことですかね。
マギルゥの役柄上、コミカルな面でもシリアルな面でも結構な演技力が求められると思うので多少佐藤聡美さんとは違う声の方が選ばれるのは仕方ないかなとは思っていましたが、台詞回しもあわせて艶やかな喋り方になりましたね。
ロクロウも岸尾だいすけさんの剽軽な調子から精悍な男性といった感じの声になっていますけれど、マギルゥは声自体は似ている一方国内版の可愛らしさは鳴りを潜めて、いかにも魔女といった妖しさが強調されているように聞こえます。
その分海外版のノヴァのようなテキトーに喋っている感じはしなくなってしまいましたが、このマギルゥはマギルゥで面白そうです。
...かなり時間をかけた翻訳だったとはいえ、ノヴァを忠実に訳したエクシリアの翻訳チームさんはやっぱりすごいと思います。

アリーシャとエレノアは同名の術技を使いながら全く動きが違いますが、その弊害が海外版で出てしまいましたね。
散華は三段突き攻撃ということでゼスティリアの時点で Treble(triple) Strike と訳されていましたが、まあ見ての通りエレノアの散華に「三」は何の関係性も無いのでちょっと変ですね。
こういった場合、今回のように見た目は無視して日本語版を尊重して訳を変えないやり方と、エクシリアの閃空裂破のように見た目に合わせて訳を変えるやり方と二パターンありますけれど、どちらが正解だといえるんでしょうね。
前者だと下手すれば誤訳呼ばわりされかねませんし、かといって後者では「同じ名前の術技が出てくる」というシリーズの共通性を否定していると思われるかもしれません。
結局は漢字の意味に忠実に、かつそれを広い意味を持つ英単語で訳しておくしかないとは思いますけれど、この辺りはある程度妥協したり諦めたりしなくてはいけないのかもですね。

背中で漢を語るマンは Bacturnian Man。...bacturnian って何でしょう。
back + turn で背中を見せる?でしょうか。
何にしろ日本語版ほどマリクの台詞だという印象は強くないと思うので、ダイレクトに Caemalikar みたいな名前にしてしまえば... というのは、海外のマリクファンに酷いですかね(笑)

ロクロウの術技の英訳はかなり気合が入っているんですよね。漢字の意味を出来るだけ汲もうとしている感じがしますし、奥義の訳し方も日本語版にかなり忠実だと思います。
剣士などの漢字を使うキャラは割と過去作からの術技の再採用が多いですけれど、有働さんが関わると過去作の存在を忘れたかのようにバンバン作るので(それでいて「これ、ほぼ過去作のあれじゃん」のような既視感が少ない)、翻訳する人達は毎度大変でしょうね。

それだけに、マギルゥやアイゼンの術技がちょっと寂しい感じがしますね...(笑)
特にアイゼンの特技は、ゼスティリアのデゼル及びザビーダやエドナと同じ「漢字+読みは英語」の法則でネーミングがされていますが、英訳は漢字か読みかのどちらかの意味だけ使ってますね。
英語にはふりがなという概念が無いので仕方ありませんが(一応外来語は見た目通りの発音ではないとか、使う意味やアメリカ・イギリスで発音が違うとかはありますが)、せめて二つの英単語で訳してあげて欲しかったかも?
シナリオモードではビエンフーの声優さんも体験できますが、またイイ感じでイラッとくる声を選んできましたね(笑)
確かにグーフィーやドナルドダックなどのディズニーのキャラを思い浮かべると、ああいった特徴的な声は英語圏の十八番かなとは思いますが、ビエンフーにもぴったりくる声優さんがいるとは思いませんでした。
で、これは海外版には関係無いんですけれど、そういえばグリモワールは何故業魔の群れの中に居たんでしょうね。しかも襲われない。
地味に何かの伏線なんだろうかと今更ながらに思ってしまいました。

最初に書いた通り、KH2.8を買いました。あんまり書いてなかった気がしますが、キングダムハーツシリーズはバースバイスリープまではリアルタイムでプレイしてきていました。
あまりの外伝(と称した立派な本編)の多さに辟易してDDDは買わなかったのですが、KH3の発売が間近?になり、PS4で出てくれるならということで久しぶりにシリーズに触れました。
DDDはHD作品ということで、まあ正直PS4のグラフィックじゃないなと思いましたが(笑)、0.2の方は流石に気合が入ってますね。
上の画像は目の前でブリザガンが発動したので試しに撮ったものですけれど、氷の結晶の感触がちゃんと出ていて凄いと思いました。
それにしても、いつの間にか戦闘の難易度が上がったんですかね?それとも自分が下手になっただけかもしれませんが(笑)、ちょっと攻撃を食らうだけでHPがガンガン減りますね。
FPS・TPSや本格アクションは得意な方ではないので、KH3もこれぐらい難しいものになるとしたら結構大変になりそうですね。