テニスニュースあれこれ

Moved - See the last post for new blogs - See you around!

負けちゃった~

2006年03月26日 | 南米クレイ・北米春ハード06

K Vliegen (BEL) d (8)G Gaudio (ARG) 75 76  

第1セット
フリーヘン3-2ガト(S) ブレイクされる
5-3 ガトがブレイクバック
6-5 ガト、30-0と先行するもブレイクされる
7-5

第2セット開始

ジョコビッチがコリアに楽勝コースかと思ったら、
コリアが巻き返して6-5でサービングフォーセット。
7-5でセット取った。

ガトの試合はとりあえずキープが続いてます。
コリアは2セット目も4-0でリード中。

今日のマイアミはベーグル日和な模様。

閑話休題。ガトvsフリーヘンです。
お互いキープしあい、タイブレ突入
3-3でブレイクされる
ブレイクバックし、6-6
8-6 

ゲーム、セット、マッチ

ガト、緒戦敗退。ま、そういうこともあるさ・・・


ガトはデ杯QFには出ません。
キャプテンと話し合い、合意の上で辞退しました。
アルゼンチンは前回と同じナル・アカスソ・チェラ・カレリで
クロアチアに挑みます。

ゆっくり(もしてられないけど)休んで、クレイシーズンに備えてね。
次の大会バレンシアで元気な姿を見られることを祈ってます。





 T Henman (GBR) d (13)L Hewitt (AUS) 75(5) 63 

この試合以前、ヘンマンはヒューイットに0-8で負け越していました。
それが、ヒューが下り調子とはいえ、ここに来て初勝利とは・・。

「僕自身の名誉のために言うけど、このところいいプレイはできてたんだ。
だから、この結果にはそんなに驚いていない。結果は・・・ボーナスさ」
― 1回戦でサフィンに勝ったあとのインタビューより

サフィンに勝ったのがボーナスなら、ヒューに勝ったのは・・・昇給?





 伝染るんです・・・ 

D Tursunov (RUS) d  (14)J Ferrero (ESP) 63 76(0)
(19)S Grosjean (FRA) d F Lopez (ESP) 63 76(8)
(Q)S Greul (GER) d (17)D Hrbaty (SVK) 76(6) 63
T Henman (GBR) d (13)L Hewitt (AUS) 76(5) 63

みんなして同じスコアで負けなくても・・・ 


(11)D Ferrer (ESP) d A Montanes (ESP) 61 61 
(1)R Federer (SUI) d A Clement (FRA) 62 67(4) 60 
(27)T Haas (GER) d L Horna (PER) 60 63
(9)J Blake (USA) d C Berlocq (ARG) 60 60 

ベルロクは2試合連続ダブルベーグル:
 1回戦でヤングにダブルベーグルを喰らわせ、
 今回は自分が喰らってしまいました。
ひょっとしてATP新記録樹立!?


(24)I Andreev (RUS) d (Q)G Bastl (SUI) 64 64 
(32)J Chela (ARG) d G Rusedski (GBR) 64 64 

 



その他の結果:

(7)G Coria (ARG)
d N Djokovic (SCG) 75 61
 ジョコビッチの調子がバカ悪くなかった限り&1試合だけで
 判断を下すのは早過ぎかもしれないけど・・・コリア復活と
 考えていいのかな?

(29)O Rochus (BEL) d M Mirnyi (BLR) 64 36 61 
(31)F Verdasco (ESP) d V Spadea (USA) 16 64 63
(23)J Nieminen (FIN) d (WC)M Philippoussis (AUS) 64 76
(4)A Roddick (USA) d A Martin (ESP) 63 61







<ソースなど>
Henman Ends Losing Streak Against Hewitt (ATP)

ヒューイットインタビュー T. HENMAN/L. Hewitt 7‑6, 6‑3

ヘンマンインタビュー T. HENMAN/L. Hewitt 7‑6, 6‑3
Q. You've never been a great asker of wildcards over the years.
TIM HENMAN: No, maybe I could ‑‑ maybe I'll ask for a wildcard, whether I get it or not.
But, you know, I'll just see. When I get my opportunities, you know, in tournaments, I think I'm ready to take them and that's the bottom line, you know. It doesn't matter if you're, you know, ranked in the top 10 but you're playing poorly and not putting in the performances, your results are going to suffer. Whether I'm ranked 75 or 25 or whatever, I'm playing good tennis. That's the most important thing. It's going to be a long year. There's going to be a lot of, hopefully fingers crossed if I stay healthy, tennis ahead of me. Like I said, if I'm playing like this, I don't have any doubts. 

Q. Do you feel over the past four or five years the court surfaces were made to be slower? Do you feel that hurts a player?
TIM HENMAN: No question. No question. But that's the challenge. You know, the speed of the courts, the speed of the balls are so, so different. But it still doesn't mean that I can't be effective.
And it's given me an opportunity to develop other aspects of my game.
Q. Do you feel it's fair? It's a conspiracy?
TIM HENMAN: I think it's just something we have to be aware of because I think you look at the way, the styles of play, everybody plays the same. And you look at someone like Agassi and you look at the way that he, his technique and timing and the way that he was able to dictate even when the conditions were quicker and the balls were lighter, and you look at him and say, "That's phenomenal." He was the only guy that was able to do that.
Now, you look at the way the surface is and the balls have changed and the way that I think string technology plays a big part in it, you know, there are plenty of guys that will stand and hit the ball as hard as they can and not look like missing. That's just the evolution of the game. 

Q. So even though you know that once the challenges are out, it's no longer necessarily a perfect system.
TIM HENMAN: Yeah, yeah, sure, but I think that would sort of create a very sterile environment. I think the human element is good. I think sometimes, you know, people want the players to look a bit silly when they challenge and call and get it wrong. Likewise, there are times when we like to turn around to the line judges and say, "I was right that time." I think that's important.

ヘンマンインタビュー T. HENMAN/M. Safin 6‑3, 6‑3
*I did actually play Stepanek in Vienna last year, at the end of last year, and I went on at half past eleven and we finished at five past two and I lost.
*I think, you know, to give myself a bit of credit, I've been playing all right. That's why I'm not that surprised with the performance. You know, the result is ‑‑ that's the bonus. 

フェデラーインタビュー これですね~ asukamuraさんが言ってたのは。
Q. Do you see any of the Latin Americans having the possibility to be a champion? What do you think about all the Latin Americans that are now in the tournament?
ROGER FEDERER: Well, there's many South Americans around since a long time, you know. I think the best ones are obviously Coria and Nalbandian. I mean, Nalbandian, he's won his really big tournament in Shanghai where he beat me in the final. I always consider him one of the biggest threats from South America, you know, on any surface really because he's done well at the French, at Wimbledon. I think he's played semis in all four Grand Slams. He's always a threat.
Coria, he should have won the French back then, but I think Gaudio did an incredible job. Since he won the French Open, he's also become a much better player.
So there's many good players out there, and they're tough to beat, absolutely. So if one doesn't win matches in one tournament, you have five other guys who do it, so it's not easy (smiling).

ブレイクインタビュー J. BLAKE/C. Berlocq 6‑0, 6‑0
*being in the top 10 means you've played some pretty good tennis over a while. It's not just one fluke tournament or something. 

Q. Real quickly, are you comfortable being called America's No. 1? 
JAMES BLAKE: Not yet. That's for sure. Andy has dealt with this for years now. He's proven himself. He's won a Grand Slam. He's won Masters Series titles. He's dealt with so many things. The pressure that he's felt on his shoulders and done such a good job of really maturing and growing up under the public eye, and that's something that I'm very impressed with. I'm really proud of him.
So he's still No. 4 in the world and is, in my mind, America's No. 1. I'm happy and proud of him. Right now I'm playing great tennis, but it's ‑‑ as much as being in the top 10 means I played good tennis for a while, being No. 4 and at one time being No. 1, finishing the year No. 1, means you've been playing really good tennis for a long time. He deserves the credit. Even if I were to ever pass him in the rankings, until it's something that I've done day in, day out, month in, month out, and possibly for a year, then I don't feel like I deserve that title quite yet.
I'm happy to leave the pressure on him. He does a good job of handling it.

米国No.1にならずに世界No.1になる方法はないものだろうか???


Nadal: "Ser el Nº 3 no me sirve" (SportYa)






この記事を気に入ったら人気blogランキングをクリック  
     ランキングサイトに飛びます。
     (お一人様=1PCにつき一日一回有効投票) 

 



最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ガト… (asukamura2002)
2006-03-26 11:22:45
危ないと思ってたコリアは結構楽勝してるし…。

ハーバティも負けちゃってるし、なんだか今大会は読めないねえ…。

ヘンマンは調子いいんでしょうね。でも「サフィンじゃなくてヘンマンがあがってきてくれてラッキー。」なんておもっていたヒューファンにはかなりショックかも。



さあ、いよいよバモシーズンの始まり~

勢力図がガラッと替わるので面白いですよね。でも、神の子ナダルが復帰してまた怒涛のように勝ちまくる予感。。
ガト・・・JC・・・ (まさこ)
2006-03-26 17:34:50
こういうこともある

クレークレーフレーフレー
Unknown (ふじっこ)
2006-03-26 18:17:29
はじめまして。asukamuraさん同様、Rogiファンですが、いろんなファンの方のblogを読むのも好きで、こちらにも最近伺っています。

 おそらくスペインに御在住なのでは。プロフィールのバモ族愛好の意味は、本文ですぐにわかりました。vamosからですね。

 最近、選手を乗り物にたとえられていたのがおかしくて、お嫌いらしいMTFのフランス語サイトでGaudioファンの方のblogからだと勝手に紹介してしまいました。事後承諾、よろしくお願いします。

 さて、時々、ナダルを「神の子」とする表現を目にするのですが、正確に誰かのコメントからですか。

 それにしても、ナダルの「僕にナンバー3は似合わないよ」の真意は?ヒューがナンバー1の時より、ナンバー2の今の僕のほうがポイントが高いなんて言ってたことありましたけれど。単にナンバー2は堅持したいっていう控えめなコメントこそ、彼に似合わないですけれど。
助け舟、プリーズ (れいこ)
2006-03-27 01:02:24
asukamuraさん、今年はヘンマンにウィンブルドン譲るようロジャーに進言してください(笑)



まさこさん、そう、こういうこともあればRG2回目の優勝もありってことで。。



ふじっこさん、こんにちは&ようこそ☆



私は残念ながらオランダ在なんです。MTFは別に嫌いじゃないです。分母が大きくなればヘンなヒトも増えるんだな、と(笑) &事後承諾いたしました。



>ナダルを「神の子」

う~ん、、、、わからないです。少なくとも私がラファニュースチェックを日課にしてた2004年秋までにはそういうことを書いてる記事はなかったと思います。多分RG優勝以降のことでしょうね。それにしても最近では「神の子」って言うのですか 知りませんでした。



どなたか、この「神の子」の由来をご存知の方いませんか?



>「僕にナンバー3は似合わないよ」の真意は?

記事を見てもどういう場での発言なのか、ラファが文字通りそう言ったのかもわからないです。大会サイトインタビューではそういうことは言ってなかったみたいだし。

ま、彼は昔から「さらに進歩する」が口癖なので、ダントツ2位から滑り落ちる気はない(=チャンスさえ巡ってくれば当然1位を狙います)っていうことなのかな、と。



すみません、ちゃんとした答になってないですね(汗) 困りました。どなたか、助け舟プリーズ!  
Unknown (ふじっこ)
2006-03-27 01:39:45
reikoさんが上に赤で書かれてるSer el numero tres no me sirveって、そう意味だと思ったんですけれど、違います?3番はごめんだのほうがいいのかな。

 

 ラファ「神の子」は、asukamuraさんの上のコメントの中&フランス語のblogでprodige(神童=神の申し子)を見たのですが。まあ、Rogiの「王者」「皇帝」より上だと言いたいだけの表現かもしれませんが。何より若い人にしか言えないから。Rogiも言われてたんだろうな。
prodigy! (れいこ)
2006-03-27 02:35:59
>ラファ「神の子」

あ、prodigyのことですか。それなら昔から言われてました。誰が言い出したでもなく。でも「天才」とか「神童」っていう意味で使われていましたし、ラファ以外の若手にも使われますよね。「神童」≒「神の子」ってことなのかな? 



>Rogiの「王者」「皇帝」より上だと言いたいだけ

(笑) そんなことないと思いますよ。神童が必ずしも大成するとは限りませんからね。

そういえば、最近MTFではフェデラーファンvsラファファンの熱い戦いがあるとかないとか? いや、フェデラーファン・ラファファン叩きでしたっけ? 



>Ser el numero tres no me sirve

ナンバー3じゃもう満足できない ってことかもしれませんね。



あらら、「失うもののない対戦」に強いベルディフがナルから1セット取っちゃった。
助け舟になってないけど (asukamura2002)
2006-03-27 10:13:42
れいこさん、私がRogerに進言してウィンブルドンを譲ってくれるような関係にあるなら、もっと違うことをおねだりしますわ。



ふじっこさん、こんにちは。

ナダルの「神の子」がどこからきたのかはわかりませんが、個人的にはピタッとはまってるなあと思ってるので時々使ってます。神童は私的にはガスケですね。神が与えたもうた才能はガスケの方があるけれど、ナダルにはそれをも吹き飛ばすような何かを感じます。要するに北島マヤです。



それと私は正直ナダルファンではないので、彼について語ると「それは違う!」と言われてしまいそうですが、彼の「ポイント云々」やらの発言はそのままの意味だと思いますよ。「本当だったら1位になれるところなのにRogerが強すぎてなれなくて残念だなあ…」なんてところじゃないでしょうか?

もちろんプロだし、アスリートだから内心燃えるものはあるでしょうが、彼はどちらかというといつも謙虚な発言をする子だと思います。なんかRogerと一緒で育ちのよさを感じさせる子ですね。



と、まるで私ナダルファンのようですが、もちろんRoger命ですよ(笑)。わかってね
Unknown (ふじっこ)
2006-03-27 16:57:27
 >神童が必ずしも大成するとは限りませんからね。

 その通り。「神の子」とかは、日本でprodigeの和訳が増殖したってことかな。ただ、モナコの人は、ナダルのほうがRogiよりすぐれているということを言うために、prodigeの語をもちだしたようでした。ただし、マニアックな人とお見受けしましたから、どれほどこの語が威力をもつものか、あてになりません。



いきなりですが、MTFってどういう組織なんですか。なにしろ、テニス関係のblogまで見るようになったのは、去年秋からで、よく知りません。ATPの下部組織?

現在、ファンどうしの熱い戦いがあるなんて知りませんでした。私は連想ゲームに参加したりとか、中核になって活躍している人たちの場からはどうも遠いところをたまにうろついているぐらいですから。



 reikoさん、このシーズン、旅をされる慣例なんですか。ヨーロッパの一番美しい季節ですものね。
サインはV (れいこ)
2006-03-27 21:00:06
>要するに北島マヤ

え?、北島モヤ? (笑)

いえいえ、つまりはノンナ@アラベスクでもあるわけですよね。そして「サインはV」のVはVamosのV。。 (ブログタイトル変更しよっかな)



asukamuraさん、ある選手のファンでなくてもその選手について語るのは全然OKだと思います。「恋は盲目」状態の熱狂的ファンより真実をついてることもあるし。



ふじっこさん、MTFの正体は私は知らないです。でも、ATPとは組織的なつながりはないと思います。



>ナダルのほうがRogiよりすぐれている

いや、ナダルなんか足元にも及ばない、なぜなら・・・、といった議論が、この2人の熱狂的ファンの間で勃発してるとか。そしてそれを「またやってるよ」と冷笑してるギャラリーがいる。・・・らしいです。



で、そうです。毎年のようにバルセロナとハンブルグあたりには出かけてます。今年みたいにおおがかりなのは初めてですけど。