文科省は大学に対して「研究費不正使用防止e-learning研修」の受講率100%を求めてくるのだが、まず自分たちが「収賄防止・国家公務員倫理法遵守e-learning研修」を全職員受講することからだな。最後にクイズ出されて、規定… twitter.com/i/web/status/1…
— ポポポポ~ン (@popopopaun) 2018年7月31日 - 09:01
昨夜出張から帰宅した夫に娘がBSプレミアム「悪魔が来りて笛を吹く」の恐ろしさを熱心に説いていた。
— ぬえ (@yosinotennin) 2018年7月30日 - 07:26
「いっぺん観て、お父さん。古い映画と比較しながらでいいから、とにかく観て」
その様は完全にオタクの沼への誘致で、母としては目頭を押さえるのみ
I'm at ミニストップ 浜松住吉店 - @ministop_fan in 浜松市, 静岡県 swarmapp.com/c/5HNt0XK0yHB
— 赤尾晃一 (@redtail2733) 2018年7月31日 - 20:52
いつも言ってるが「無駄なことは勉強したくない」「役に立つ知識だけ欲しい」「効率的に学びたい」という学生は常に伸び悩む。役に立つか立たないかより「面白いかどうか」で学ぶ学生は最初は鈍くてもある時期からぐいんと伸びていく。「役に立つこと」だけを大学で教えてたらこの国はアホになるよ
— 増田聡 (@smasuda) 2018年7月31日 - 18:20
教員同士で雑談。文科省はもう潰れちまえぐらい思っているが、なくなったらまじでやばい。財務省やら通産省やら内閣府直属ナントカ会議やらが教育を好き放題いじり回す。これでも文科省はハゲタカ市場主義の防波堤になってきた。防波堤がなくなったら、学校は上から下まで波にさらわれ尽くすよね、と。
— 日比嘉高 (@yshibi) 2018年7月30日 - 23:12
清々しいけどねー。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180731-…
— 赤尾晃一 (@redtail2733) 2018年7月31日 - 23:31