goo blog サービス終了のお知らせ 

うちの晩御飯

今日何を食べた?
毎日、ちゃんとチェックしたいとおもって(笑)
日記を作ってみました。

写真展します。

2010年11月28日 | 芸術家の先生のとこ
横山進写真展

2010年11月30日~12月5日

12時から19時(最終日は17時まで)

SOHOartgallery
〒543−0071 大阪市天王寺区生玉町9−18
■最寄りの駅(アクセス)◎地下鉄谷町線「谷町9丁目駅」
 3番出口西へ徒歩約1分◎地下鉄堺筋線・近鉄線「日本橋駅」
 8番出口東へ徒歩約7分◎近鉄線「上本町駅」から西へ徒歩約5分
◎谷町9丁目交差点を千日前通りを
 西へ徒歩で約1分(南側)
http://web.mac.com/celio_barreto/iWeb/SoHo/Access.html


何年かぶりに父が個展をします。
今度は写真です

第69回堺市展

2008年11月08日 | 芸術家の先生のとこ
やっちまった~
というわけではございませんが、
このたび、父が写真部門で堺市長賞をいただきました。

賞金が頂けるそうで、焼き肉をおごってもらう予定です。

11月12日から16日
堺市文化会館(JR阪和線堺市駅ベルマージュ堺2階)

堺市展特別展
12月1日から
堺市役所高層館21階展望ロビー
(南海高野線堺東駅)

お近くに御寄りの際はぜひご高覧下さい。

お買い物委員会

2006年12月14日 | 芸術家の先生のとこ
芸術家の先生の所でお手伝いしています「お買い物展」のお知らせです。

私の心を鷲掴みした芸術家の作品が展示、販売されていますが、
如何せん手が出ません・・・
河合晋平さん〈美術家〉高校の先生だそうです。
うちの旦那と同い年のガンダムマニアです。〈笑〉

12月13日 23日 24日 27日にお手伝いで在廊しておりますので
どうぞお声をおかけくださいませ。
佐々木徹(レザーアーティスト)

展覧会情報                 

今年も早いもので12月を迎えようとしています。
HONMACHI ART GALLERYでは、毎年恒例となりました「ARTなお買物展」が始まります。
46名ものアーティストの手作りグッズが所狭しと賑やかに並んでいます。
100円~30,000円で買える商品ばかりで、ついついあれもこれもと買ってしまいます。
そんな「ARTなお買物展」で是非お買物を楽しんで下さい。


●会期 11月28日(火)~12月30日 12時~19時 12月は土日も営業(月休み)
●アートイベント HPをご覧下さい。
●主催 ARTなお買物展実行委員会

川井ミカコ(美術家)

横田ユキオ(アーティスト)

詳しくはブログにて

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
HONMACHI ART GALLERY 代表 西野昌克
〒550-0011 大阪市西区阿波座1-14-4 TEL&FAX06-6543-4427
ギャラリーまでの地図
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



人気ブログランキングと言うところに登録してます。ここをクリックしていただけると嬉しいです。

HONMACHI ART GALLERYからのお知らせ

2006年06月27日 | 芸術家の先生のとこ
お待たせしました。「第9回ボスと仲間達展」が始まります。
今年のテーマ(お題)は「お酒のラベルをアートする」というものです。
28名の方が、オリジナルラベルで出展しています。
今回、アートはいいのですが、ここでお酒を販売するわけにはいかず、
見て楽しんでいただくだけのものではありますが、本当に楽しめます。
笑います。泣けます。コケます。

期間 6月27日(火)~7月8日(土)
時間 12時~19時 日月休み

http://blogs.yahoo.co.jp/honmachiart114

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 
HONMACHI ART GALLER  代表 西野昌克
〒550-0011大阪市西区阿波座1-14-4 TEL&FAX06-6543-4427

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

お買い物展実行委員会

2006年05月14日 | 芸術家の先生のとこ
5月13日TEN-TENと言う場所に出展するか否かと言う目的で神戸に赴く。
本当の事をいうと、この場所ははじめからあんまり気乗りがしないところで、
この視察で話が決まったらいいなって思ったので、無理やりでも、行きませんかと提案してみた。
案の定、実行委員の方々は反対した
場所はいいところだが、魅力に欠けるというか、活気に欠ける
それは、はじめて行った時に感じていた所で・・・
でも、無駄なリスクを負う事は無いとはっきりしたのでよかったと思う。

しかし、神戸に行くのは久々なのでたのしかったです。
女の方ばかりだったので、いろんなおもしろい購買意欲をかりたたれる所に
欲しい物ばっかりで、カバンだったり、帽子だったり
あ~おもしろかった。



本町アートギャラリーからのお知らせ

2006年03月22日 | 芸術家の先生のとこ
光内亘利の「公園でお散歩展」、楽しい展覧会でした。
特に3月4日の「子どもたちとのワークショップ」では、3~8才児18名の参加で
賑わいました。ふだんあまり子どもの姿を見ないギャラリーが、この日は子ども
たちに占領され、一時はどうなることかと心配しましたが、皆楽しかったと笑顔
で帰ってくれました。

本日より大人の雰囲気といいますか-日本画の展覧会です。
この古典的とも思える領域で、若い人達(芸大の4回生及び大学院生)がそれぞ
れに自分の今を表現してくれています。
けっして、舞妓さんや牡丹など従来の絵ではなく、それこそ今を生きる若者たち
の表現です。春の訪れとともに爽やかな感性に触れることでしょう。
http://blogs.yahoo.co.jp/honmachiart114/MYBLOG/yblog.html

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
本町アートギャラリー 西野昌克
大阪市西区阿波座1-14-4 TEL&FAX 06-6543-4427
E-mail/boss.nishino@dream.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
※アートなお買い物展に参加された川井ミカコさんが、現在、本町アートギャラ
リーの近く、シェ・ドゥーブルという素敵なカフェで展示中。30日には本人も

   居て、パーティがあるので、その時お会いしましょう。19時~

本町アートギャラリーからのお知らせ

2006年03月14日 | 芸術家の先生のとこ

本町アートギャラリーでは、展示期間中に作家によるアートイベント
を企画し、皆様にも参加していただけるよう作家と共にプロデュース
しています。
今回は、光内亘利さんの子どもと一緒に絵を描くワークショップを開
催しました。その模様をブログにアップしましたのでご覧下さい。↓
http://blogs.yahoo.co.jp/honmachiart114/MYBLOG/yblog.html

明日、3月14日は午後7時~9時に「プーシキン美術館展を観に行こう!」という見
どころレクチャーを行います。知ってるようで知らないのが印象派。コレクターの
醍醐味。そんな内容の話になります。パソコンで作品も紹介します。
皆さんでツアーするのは、3月21日(祝)。午前11時に国立国際美術館前集合とな
つていますので、参加希望の方は、当日の入場券実費ですのでお集まり下さい。
同じ内容で、3月26日(日)午後1時より「親子で学ぶプーシキン美術館展」を行い
ます。日頃、小さな子どもを連れて美術館へ行けないお母さんとお子さんのために
「美術館の楽しみ方」を教えます。
どちらも参加希望者はギャラリーまでメールか電話で申し込んで下さい。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
本町アートギャラリー 西野昌克 〒550-0011 大阪市西区阿波座1-14-4
TEL&FAX 06-6543-4427 E-mail/boss.nishino@dream.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
次回展覧会予告 第3回現代日本画の試み展 3月21日~4月1日
作品内覧会 3月19日(日)午後6時よりゲストスピーカーとして小池一範氏(京
都市立芸術大学・創画会会員)を招き、作品の講評及び日本画についてのシンポジ
ウムを開催します。

本町アートギャラリーからのお知らせ

2006年02月22日 | 芸術家の先生のとこ
横山進展はダイナミックな油彩を堪能させてくれました。

本日より、ギャラリーの様子も一転し、
光内亘利の「公園でお散歩」展を開催します。
ギャラリーを公園に見立てて、世界中のかわいい不思議なペットが
描かれた作品20数点を展示しますのでご高覧下さい。

会期 2/21~3/18
会場 本町アートギャラリー
公開制作 3/4 午後三時より
↓ブログ見てね
http://blogs.yahoo.co.jp/honmachiart114/MYBLOG/yblog.html

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
本町アートギャラリー 西野昌克
大阪市西区阿波座1-14-4 TEL06-6543-4427
mail/boss.srt50@dream.com
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□