先日、塾の先生が、古くなった八朔とか、いよかんとか、文旦とか
スーパーの袋いっぱい捨てるとおっしゃったので、
頂いて来てマーマレードを作る事にしました。
マーマレードは、私の不得意料理ランキング上位に占めるもので、
絶対に甘くならなくって苦くって不味い物ができてしまうんですが、
ま、ただで貰ったから失敗してもいいかあと軽い気持ちで作ってみました。
いろいろレシピを検索して探してみました。
なかなか無くって、やっと見つけたのがこの2箇所
バスクの砂糖壺 食の豆知識
もすごく手間がかかるものだと知りびっくりしました。
皮をむいて水に1晩ほど漬け込みます。
さらに、皮を細かく切ってざるに入れ、流水で水が透明になるまでもみ洗います。
さらに一晩つけます。
そして、たっぷりのお湯で5分ほど茹でます。それを2回繰り返します。
砂糖と、シナモンを少々で炊きます。
そこからが大変(笑)
火が通って水分がなくなった感じになってきたら、
皮に味をなじませるために2日ほど寝かせます。
フードプロセッサーで3分の1くらいの量を細かくします。
ちょっとづつどろりとしてきます。
またそこから一煮立ちさせてビンに詰めて
2日ほど寝かせます。
もうここに書いただけで疲れます。(笑)
でも、おいしくなったんです!!
初の大成功!!!
苦味と甘味がいい感じです。
でもはじめは??ッて感じだったのですが、寝かせると皮がほんまにいい感じになります。
顔見知りの方々!
写真を見てわかると思います。
マーマレードのボウルの隣に置いてあるのは200ccのカップです。
どんなけあるかわかりますよね(笑)
プレゼントしますので早めにメールください!!
だってみかんの総重量2㎏ありましたから(笑)
いらんと言わんと貰って!!!
