今日のBGMは、相対性理論と渋谷慶一郎の合作シングル「アワーミュージック」(10年)。
相対性理論のファンからはあまり評判が良くないみたいだけど(確かに曲だけ聞くと、相対性理論というより安藤優子だ)、俺は一曲目の「スカイライダーズ」が好みにドンピシャです。
繊細さ、はかなさ、ぼんやりとした不安、期待感、切実感、(シニカルな)ユーモア、言葉のチョイス、ポップ感が、グルーヴ感が、絶妙なバランスで、演奏で、ボーカルで入っている。
と、俺が思っても、つまらない曲と思う人もいるみたいで、本当に音楽というのは個人の感性によって左右されものなんですね。
でも、個人的にはマジ名曲です。

相対性理論のファンからはあまり評判が良くないみたいだけど(確かに曲だけ聞くと、相対性理論というより安藤優子だ)、俺は一曲目の「スカイライダーズ」が好みにドンピシャです。
繊細さ、はかなさ、ぼんやりとした不安、期待感、切実感、(シニカルな)ユーモア、言葉のチョイス、ポップ感が、グルーヴ感が、絶妙なバランスで、演奏で、ボーカルで入っている。
と、俺が思っても、つまらない曲と思う人もいるみたいで、本当に音楽というのは個人の感性によって左右されものなんですね。
でも、個人的にはマジ名曲です。
