新聞の書評欄で見て絶対欲しい!と思ったのがこれ
「しごとば」
すし職人・新幹線運転士・美容師・・・
などの仕事場と仕事の内容がリアルにイラストで再現されています
出来れば子どもの頃に読みたかったな~
4月から始まったドラマの原作
「アイシテル ~海容~」
ドラマを見て珍しく原作(マンガ)も読みたくなりました
大変重いテーマの物語ですが読んで良かったです
(恥ずかしながら「海容」っていう言葉を初めて知りました・・・)
「しごとば」
すし職人・新幹線運転士・美容師・・・
などの仕事場と仕事の内容がリアルにイラストで再現されています
出来れば子どもの頃に読みたかったな~
4月から始まったドラマの原作
「アイシテル ~海容~」
ドラマを見て珍しく原作(マンガ)も読みたくなりました
大変重いテーマの物語ですが読んで良かったです
(恥ずかしながら「海容」っていう言葉を初めて知りました・・・)
最近買ったお気に入りの絵本
「もりのひなまつり」

小さなおばあさんが世話を焼くというお話つながりで
「いちごばたけのちいさなおばあさん」
も好きです

「もりのひなまつり」

小さなおばあさんが世話を焼くというお話つながりで
「いちごばたけのちいさなおばあさん」
も好きです

昨年「くじらぐもからチックタックまで」という本を
買って読んだ私には一つ残念なことがありました
それは挿絵が全く無かったということです
文字だけだとちょっと寂しくて・・・
というわけで読者ハガキにそれを書いて送ったわけなんですが
何と!編者の石川文子さんから返事が来ました!
私が「おてがみ」が好きだと書いたら
同じ作者の「ふくろうくん」もいいですよ
とオススメして頂いたので今度是非読んでみたいと思います
それにしても
すご~く適当に書いて送ってしまったことを
深く後悔そして反省しました
今度から気をつけます
買って読んだ私には一つ残念なことがありました
それは挿絵が全く無かったということです
文字だけだとちょっと寂しくて・・・
というわけで読者ハガキにそれを書いて送ったわけなんですが
何と!編者の石川文子さんから返事が来ました!
私が「おてがみ」が好きだと書いたら
同じ作者の「ふくろうくん」もいいですよ
とオススメして頂いたので今度是非読んでみたいと思います
それにしても
すご~く適当に書いて送ってしまったことを
深く後悔そして反省しました
今度から気をつけます
新聞でオススメされていて気になって
たまたま行ったブックオフで立ち読みして
欲しくなって買いました
絵本というかマンガみたいな感じかな
続編の「サンタのなつやすみ」も面白そうです

「さむがりやのサンタ」もそうですが
私は子どもの頃から細かい描写の絵本が好きでした
生活感があふれてるというか何というか・・・
↓はそんな理由で気に入っている絵本です
「せんたくかあちゃん」

「三びきのこぶた」

「だいちゃんとうみ」

「おふろやさん」

「あらいぐまとねずみたち」
たまたま行ったブックオフで立ち読みして
欲しくなって買いました
絵本というかマンガみたいな感じかな
続編の「サンタのなつやすみ」も面白そうです

「さむがりやのサンタ」もそうですが
私は子どもの頃から細かい描写の絵本が好きでした
生活感があふれてるというか何というか・・・
↓はそんな理由で気に入っている絵本です
「せんたくかあちゃん」

「三びきのこぶた」

「だいちゃんとうみ」

「おふろやさん」

「あらいぐまとねずみたち」

こんな本を待ってました!
くじらぐもからチックタックまで
1965年から40年間に
国語の教科書に掲載された20の物語を集めた本です
「くじらぐも」のお話は大好きで
当時の教科書は「くじらぐも」が載っているものだけ
今もとってあります
もちろん「ふたりはともだち」シリーズの「おてがみ」も入ってますよ♪
こうして昔の本を読んだり(音楽を聴いたり)して
「わ~懐かしい!」っていう気持ちを感じられるのは
とても幸せなことだな~って思います
くじらぐもからチックタックまで
1965年から40年間に
国語の教科書に掲載された20の物語を集めた本です
「くじらぐも」のお話は大好きで
当時の教科書は「くじらぐも」が載っているものだけ
今もとってあります
もちろん「ふたりはともだち」シリーズの「おてがみ」も入ってますよ♪
こうして昔の本を読んだり(音楽を聴いたり)して
「わ~懐かしい!」っていう気持ちを感じられるのは
とても幸せなことだな~って思います
自分が欲しくて買いました
音と光のでる絵本 たのしいクリスマスのうた
最近よく見かけるスイッチを押すと音楽がながれる本なんですが
10円玉くらいの大きさの押しボタンが2個付いていて
押すと「リン」とか「ジャン」とか鳴って光ります
ってまぁこれは普通だと思うんですが
なんと曲によってボタンを押したときの音が違う~!!!
(6曲入りなので12種類の音がするってことです)
すごいなぁ良くできてるなぁとえらく感激してしまった・・・
音と光のでる絵本 たのしいクリスマスのうた
最近よく見かけるスイッチを押すと音楽がながれる本なんですが
10円玉くらいの大きさの押しボタンが2個付いていて
押すと「リン」とか「ジャン」とか鳴って光ります
ってまぁこれは普通だと思うんですが
なんと曲によってボタンを押したときの音が違う~!!!
(6曲入りなので12種類の音がするってことです)
すごいなぁ良くできてるなぁとえらく感激してしまった・・・
新聞の広告で見て気になって読んでみました
この本では
世間でエコとして常識となりつつあることが
ほとんど否定されています
読み終わった感想としては
(この本も含めて)他人の言うことは
ちゃんと自分でよく考えてみないといけないなーということです
そういえば大学に入ったばかりの頃
「本に書いてあることは時代とともに変わるので信じてはいけない」と
ある先生からしょっちゅう言われたことを思い出しました
とはいえ
何事も疑ってかかるのは大変なので
結局は信じてばかりですが・・・
この本では
世間でエコとして常識となりつつあることが
ほとんど否定されています
読み終わった感想としては
(この本も含めて)他人の言うことは
ちゃんと自分でよく考えてみないといけないなーということです
そういえば大学に入ったばかりの頃
「本に書いてあることは時代とともに変わるので信じてはいけない」と
ある先生からしょっちゅう言われたことを思い出しました
とはいえ
何事も疑ってかかるのは大変なので
結局は信じてばかりですが・・・
またしても絵本の話題ですが・・・
上大岡の京急百貨店にて開催中の
「ロバート・サブダとマシュー・ラインハートPOP-UP絵本ミュージアム」
に行ってきました
しかけ絵本の作り方などを見て周りましたが
一番じっくりと時間をかけて見たのは絵本売り場です
大日本絵画が出しているしかけ絵本が沢山並んでいて
もうほとんどの絵本をめくってきました♪
その中から購入した3冊をご紹介
見た瞬間絶対欲しい!と思ったのがこれ
『ライトをてらせ』

なんと!本にライトが付いています
本を開くと片面は背景で片面は切り絵になっていて
切り絵の方からライトで照らすと影絵になるのです
こんな絵本には初めて出会いました
影絵を自分で動かせるのがとても新鮮!
これも同じく即決
『しあわせならてをたたこう』

ページのある部分を引っ張ると同名の歌の通りに
動物が手をたたいたり尻尾を振ったりウィンクしたりします
単純だけどすごく楽しい♪
3冊目は自分用に
『CHRISTMAS』

CANDLE
HOME
RIBBON
・・・
とクリスマスに因んだものが一つずつ飛び出してきます
最後はもちろん
SANTA!
今は夏だけどクリスマスっぽい幸せな気分になります
とにかく行ってよかった~
気に入った本が3冊も見つかって大満足でした♪
上大岡の京急百貨店にて開催中の
「ロバート・サブダとマシュー・ラインハートPOP-UP絵本ミュージアム」
に行ってきました
しかけ絵本の作り方などを見て周りましたが
一番じっくりと時間をかけて見たのは絵本売り場です
大日本絵画が出しているしかけ絵本が沢山並んでいて
もうほとんどの絵本をめくってきました♪
その中から購入した3冊をご紹介
見た瞬間絶対欲しい!と思ったのがこれ
『ライトをてらせ』

なんと!本にライトが付いています
本を開くと片面は背景で片面は切り絵になっていて
切り絵の方からライトで照らすと影絵になるのです
こんな絵本には初めて出会いました
影絵を自分で動かせるのがとても新鮮!
これも同じく即決
『しあわせならてをたたこう』

ページのある部分を引っ張ると同名の歌の通りに
動物が手をたたいたり尻尾を振ったりウィンクしたりします
単純だけどすごく楽しい♪
3冊目は自分用に
『CHRISTMAS』

CANDLE
HOME
RIBBON
・・・
とクリスマスに因んだものが一つずつ飛び出してきます
最後はもちろん
SANTA!
今は夏だけどクリスマスっぽい幸せな気分になります
とにかく行ってよかった~
気に入った本が3冊も見つかって大満足でした♪