![]() |
![]() | ||
![]() |
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
|
||
![]() |
![]() |
トラバックれる
(動ラ下一)
自BLOGのアクセスアップを目的とした行為のため、人気BLOGに対して関連のないトラックバックを打つ。
「―・れてコメントもよこさない」
使ってる方を久しぶりに見ました♪
a-glakafe.net:TBに関するサイトポリシー from macha
(動ラ下一)
自BLOGのアクセスアップを目的とした行為のため、人気BLOGに対して関連のないトラックバックを打つ。
「―・れてコメントもよこさない」
使ってる方を久しぶりに見ました♪
a-glakafe.net:TBに関するサイトポリシー from macha
![]() |
![]() | ||
![]() |
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
|
||
![]() |
![]() |
にゅきログさんの「バックのつながり」からのトラックバックです。
> で、いろいろ調べてまわったりしたのですが、ブログの解説(?)
> みたいなページには「トラックバックの心得」として
> ・メールで確認しましょう。
> ・トラックバックしたらリンクしましょう。
> ・コメントを残しましょう。
> という意味合いの事が書いてありました。なんか違和感。
これは初めて聞きました。次からは(なるべく)心がけようと思います。
#オイラも違和感感じまくり。
世の中、サイト自体はリンクフリーが基本、ちうのは分かりますけどね、いくらリンクフリーだからって、
うちの会社のサイトをアダルトサイトの出口(18歳未満)に使わないでくれ
って思うんですけどねー。
ま、某○○○○さんには苦情書きましたけど。
> で、いろいろ調べてまわったりしたのですが、ブログの解説(?)
> みたいなページには「トラックバックの心得」として
> ・メールで確認しましょう。
> ・トラックバックしたらリンクしましょう。
> ・コメントを残しましょう。
> という意味合いの事が書いてありました。なんか違和感。
これは初めて聞きました。次からは(なるべく)心がけようと思います。
#オイラも違和感感じまくり。
世の中、サイト自体はリンクフリーが基本、ちうのは分かりますけどね、いくらリンクフリーだからって、
うちの会社のサイトをアダルトサイトの出口(18歳未満)に使わないでくれ
って思うんですけどねー。
ま、某○○○○さんには苦情書きましたけど。
設立!「日本トラックバック振興会」でXserveのBLOGをトラックバックします。
・BLOGに関心を持つ層がBLOGを知ったきっかけは
→「教えてGoo!」が面白いといってた取引先が最近BLOGをやってみれと言い出した
→日経情報ストラテジーで、グループウェアにBLOGを使ってるとゆー記事が載っていた
・BLOGを開設した理由も
→そろそろ知らないじゃ済まされなくなってきたから
Xserve氏の意見には賛同です。このトラックバックはいわば「リストラ」(笑。
オイラも1日1トラックバックを心がけまする。
・BLOGに関心を持つ層がBLOGを知ったきっかけは
→「教えてGoo!」が面白いといってた取引先が最近BLOGをやってみれと言い出した
→日経情報ストラテジーで、グループウェアにBLOGを使ってるとゆー記事が載っていた
・BLOGを開設した理由も
→そろそろ知らないじゃ済まされなくなってきたから
Xserve氏の意見には賛同です。このトラックバックはいわば「リストラ」(笑。
オイラも1日1トラックバックを心がけまする。
たくさんの人にみてもらうなら、トラックバック記事をたくさん書くことが近道のようですね。
でもトラックバックは一方通行で、自分でトラックバック元を書かないといけないんですね。
ちょっと不便を感じます。
またブログ人だと最近自分が書いたトラックバック、コメント、自分の記事に入ったトラックバック、コメントが出ます。
BLOGは本来そうある(トラックバックで活性化する)べきではないのですか?
でもトラックバックは一方通行で、自分でトラックバック元を書かないといけないんですね。
ちょっと不便を感じます。
またブログ人だと最近自分が書いたトラックバック、コメント、自分の記事に入ったトラックバック、コメントが出ます。
BLOGは本来そうある(トラックバックで活性化する)べきではないのですか?
和ちゃんさんの『ブログとタグ2』からトラックバックです。
今まで自分自身のサイトで日々徒然の文章やら日記やら公開してた人たちが『お!便利?』って思ってBLOGを使うとき、最初に引っかかるのがこの部分でしょうね。
BLOGを作るツールがない
普段はたいていホームページビルダーなどに慣れてると思いますから、ツールボタンで文字を大きくしたり、下線をひいたりには慣れてる。
でも、htmlを生書きしていったいどう表示されるの?てことには慣れてないんですよね。
いや、慣れろっつーほうがどうかしてると思いますよ。
単に<>タグでかこって、"はいじゃあここに好きなだけ書き込んでねータグは大抵使えるよー"ってゆーこの現状を、もうちーとばかし改善すれば面白いのになあと思いますね。
今まで自分自身のサイトで日々徒然の文章やら日記やら公開してた人たちが『お!便利?』って思ってBLOGを使うとき、最初に引っかかるのがこの部分でしょうね。
BLOGを作るツールがない
普段はたいていホームページビルダーなどに慣れてると思いますから、ツールボタンで文字を大きくしたり、下線をひいたりには慣れてる。
でも、htmlを生書きしていったいどう表示されるの?てことには慣れてないんですよね。
いや、慣れろっつーほうがどうかしてると思いますよ。
単に<>タグでかこって、"はいじゃあここに好きなだけ書き込んでねータグは大抵使えるよー"ってゆーこの現状を、もうちーとばかし改善すれば面白いのになあと思いますね。
![]() |
![]() | ||
![]() |
|
||
![]() |
![]() |