goo blog サービス終了のお知らせ 

IRT-JAPAN NEWS

ラケットボールや愛好者に関するニュース

馬車道フレッシュ60人大宴会2

2005-09-27 00:15:44 | 馬車道フレッシュ2nd レポート
勝った方も、負けてしまった方も、今は全て忘れて飲んでくださいね!

廣瀬君、お疲れ様でした。今回は時間の関係上、終始裏方にまわっていただきました。地道な準備に、当日の運営に、本当にありがとうです。
次回はまたエキシビジョンをしていただく予定ですので、存分に暴れてくださいね。

馬車道フレッシュ60人大宴会1

2005-09-27 00:09:43 | 馬車道フレッシュ2nd レポート
馬車道フレッシュのもう一つのテーゼ、参加者大宴会の始まりです。
RCO相談役の本多先生の乾杯の音頭ではじまりました。

前人未到の80人ワンデートーナメントのあとは、前人未到の60人大宴会の始まりです。ラケットボールをスポーツとして、そしてコミュニティとして、仲間や出会いの輪を広げていただきたい、これもまたこの馬車道フレッシュに込められた願いでした。

その昔、筆者がラケットはじめて3ヶ月くらいだった頃、クラブの諸先輩に連れて行ってもらった馬車道そして中華街。それから8年、あの楽しさを再現したい、そんな思いからこの大会は生まれたのでした。つまりはここからがまた本番です(笑)。

馬車道フレッシュ9

2005-09-24 23:07:08 | 馬車道フレッシュ2nd レポート
表彰式等は大宴会でさせていただく予定になっておりますので、試合会場では簡単な閉会式とさせていただきました。



また、大会当日、参加者の皆様に、いろいろな意味でお世話になりましたこと、お礼申し上げます。
今後は、宴会会場に場所を移してご報告させていただきます。

馬車道フレッシュ8

2005-09-24 22:57:52 | 馬車道フレッシュ2nd レポート
今大会は、ラケットボールの大会であると同時に、もう一つ、難病の子供の夢を叶える「Make A Wish」のチャリティイベントとしての意味を持ちます。
当日は「Make A Wish」のスタッフの方にも会場にお越しいただけましたこと、厚くお礼申し上げます。(写真左端、Make A Wishジャパンのスタッフのお二人)

今後とも、また第三回もどうかよろしくお願いします。


馬車道フレッシュ6

2005-09-24 22:17:59 | 馬車道フレッシュ2nd レポート
女子引率クラス

優勝:古川しげみさん(テ船)

準優勝:長谷川 未奈さん(ビ町田)


おめでとうございます。

今大会優勝、準優勝者の方には、全クラスメダルを授与させていただきました。
本メダルは全て、箱石事務所様からのご協賛品です。
誠にありがとうございました。この場を借りて厚くお礼申し上げます。

馬車道フレッシュ5

2005-09-24 22:00:15 | 馬車道フレッシュ2nd レポート
試合の方は熱戦に次ぐ熱戦でした。相手との勝負もさることながら、自分との、そして緊張感との戦いに見ている側も手に汗握り、応援、絶叫、拍手、そんなシーンの連続でした。

試合方式はといいますと11点1ゲームの3人リーグ戦です。全クラスリーグを1位で突破すると決勝リーグに進む事が出来ますが、その他、クラスによってはリーグ2位の選手が「くじ引き」で決勝リーグに進む事も可能です。

中には予選リーグで激戦の末、一度敗退してしまい、くじ引き(1/4の確率)で見事生還、リーグで敗退した同じ選手に決勝リーグ(11-10)でリベンジを果たすというドラマティックなシーンも見られました。
トーナメントコーディネーター冥利に尽きる瞬間でした(かたさん、つかっち、ありがとうです。そしてお疲れ様でした。)。
残念な事に運営で手いっぱいで試合中の写真がありません。ごめんなさい。
その他、余談ですがお弁当で食べた「スープカレー」が激ウマでした。第三回は希望者の方にこのスープカレーもお弁当として食していただけたらと思ってます。

大会の方は80人ワンデーという事で時間通り終了するのか懸念されてましたが、実際には予定時間よりも30分以上早く終了し、簡単な閉会式もすることができました。

(写真は閉会式、相談役本多先生の閉会のご挨拶です)

馬車道フレッシュ60人大宴会・最終

2005-09-23 01:18:43 | 馬車道フレッシュ2nd レポート
最後に写真追加です。

・セサミの皆さん


・上尾、練馬などの皆さん


・前卓ジョイフルの皆さん、後卓ダイドー皆さん



☆大会後記☆

おかげさまで、無事大会を開催する事、そして大きな怪我もトラブルもなく、無事終了することが出来ました。これもひとえに、参加してくださる方、声をかけてくださる方、そしてラケットボールを愛する方々のおかげです。
結果として、大会総参加者数80名様、応援・観戦に駆けつけてくださった方20名様と大人数イベントとなりましたが、これは私たち運営に携わる人間にはまったく予想もしていない事でした。嬉しい悲鳴を上げ続けた楽しき準備の日々を私たちは忘れません。そして、まことに勝手ながら締め切らざるをえなくなり、エントリーをお断りさせていただいた20名近い皆様にも改めてお詫び申し上げます。今でも申し訳ない気持ちでいっぱいです。どうかこれにこりず、次回(お早めに!)ご参加くださいますようお願い申し上げます。

そして今大会が「Make A Wish」のチャリティであったことがどれだけ私たちにパワーを与えてくれたか計り知れません。大きな意欲を与え続けてくださった「Make A Wish」に、スタッフの皆様、そして子供たちに感謝する今日この頃です。

また今大会のために会場をご提供してくださいました、ゴールドジム横浜馬車道様、スタッフの廣瀬尚昭さん、多大なご理解を下さいました会員の皆様にも厚くお礼申し上げます。

さらには今大会のために、お忙しいところ様々な方面でヘルプしてくださいましたRCOスタッフの皆さんにも、身内で恐縮ですがお礼申し上げます。

最後に今大会にご協賛くださいました、箱石事務所様、海老沼明様に重ね重ねお礼申し上げます。

皆様、ありがとうございました。
RCO 山中 満



※馬車道フレッシュ2nd 「Make A Wish」チャリティーのご報告

大会収益より 25,900-
グッズ販売  13,210-
募金       7,938-
合計     47,048-

馬車道フレッシュ4

2005-09-21 17:30:16 | 馬車道フレッシュ2nd レポート
当日、手伝いに来てくれたRCOスタッフの小野孝紀君です。当日は同じくスタッフの望野将司君とともに、受付に、審判に、その他諸々献身的な働きをしてくれました。小野君、ショージ君、本当にありがとうです。

第三回では、お二人にも参加していただけるようにしますね。

馬車道フレッシュ3

2005-09-21 17:17:55 | 馬車道フレッシュ2nd レポート
男子引率者クラスから試合開始です。クラブの皆さんを引率してくださった方にも楽しんでいただこうというクラスですが、同時に小さなエキシビジョンの意味合いもあります。クラブの仲間の前で、情けない姿は見せられない、そんな思いを感じるかなりの力戦が繰り広げられました。

写真はセサミの廉隅さんと馬車道の高橋さんの試合の模様です。今大会の目玉の一つとして、女子シングルスランキング6位、ダブルス1位の廉隅紋子(カドスミアヤコ)選手が男子の引率者クラスに挑戦しました。女子のトップ選手の活躍にかなりの注目が集まりました。