goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコマンマ

カラクチグルメブログ。
あとは猫とか漫画とか。

沢山買いました

2017-01-18 17:09:57 | マンガ
久しぶりにマンガの話。


有吉くんがラジオで話題にしてたファイアパンチ。「腕や足を切り落とされてもすぐに生えてくるような驚絶回復力をもつ不死身の主人公が、相手が燃え尽きて死ぬまで絶対消えない炎を体につけられたらどうする?」とマンガの内容をクイズ形式でチョロっと話して答えを教えてくれなかったので気になって買ってしまいました(^_^;
でも買ってよかった。面白かったです。

岩本ナオさんの「金の国 水の国」
「このマンガがスゴイで1位」という帯に惹かれて購入。まあこの漫画家さんはそもそも好きなので間違いはないかな、と思ったけど、思ってた以上にいいお話でした。この人のゆる~い作風がいいですね。和む。

それ以外は続き物。その中でも将国のアルタイルは戦記物で読み応えあります。ハラハラします。
今年アニメ化されるようで、楽しみなような不安なような…。

漫画購入

2012-07-20 23:03:09 | マンガ
最近買った漫画。




沈婦人の料理店(2):深巳 琳子
沈婦人の料理人という前作のリメイクというかパラレルというか。
前作が明くらいの時代が舞台の話だったのに対し、今回は1900年くらいの
西洋文化が入り始めた中国を舞台にしています。

下街で粥の屋台をやっている李三の店に、租界に住む沈婦人が通りかかり
李三の粥を食べてその美味さに驚き、私が出資するからお店を出そうと
誘いかけるのだけど、沈婦人が意地悪心を出して李三を追い詰めてみたり、
李三が実の兄にだまされて売り飛ばされたりといろいろあってなかなか
思うように進みません。
面白かったのにたった2巻で終わってしまって残念。
雑誌に掲載された時も最後のほうはベタが途中までしかしてない状態だったので
作者さんが体調崩したとかで連載続けられなくなっちゃったのかなあ・・・。




永久保交幽録 琉球ユタ・はる:永久保 貴一

実際に存在するユタのはるさんという方のレポート漫画です。
はるさんがユタになるまでのお話やオーラの見方なんかが描かれてます。
私には霊もオーラも見えないのでここに書かれていることが本当かどうか
わからないのですが、こういう分野はとっても興味があって好き・・・。
オーラの見方も試してみたけど全く見えなかったわ(笑)
この手の実録系を読むと「そうなんだ!わあ、この人すごい!」という気持ちと
「おいおいこんなの信じちゃダメでしょー」という気持ちがいつもせめぎあいます。
まあこの本に関しては信じてもいいというか、信じても別に害は無い感じです。




裁縫女子:ワタナベ・コウ
最近お裁縫を始めたんですが、そんなときにちょうどブックオフで見かけたので買ってみました。
最初のほうをちら見した感じでは、面白そうだったので。
あと、裁縫初心者にはなんか参考になるかなと思ったのだけど・・・。

内容はまあ面白いんだけど裁縫の参考にはほとんどならなかったな。
裁縫教室にくる困った生徒の面白エピソードが主なので。
それよりもなんか初心者をバカにしてる感じで逆に裁縫をする気がそがれたわ。




1年後の3.11 被災地13のオフレコ話:ゆうみ・えこ

宮城県仙台市に住む作者の実体験と実際に被災者から聞いた話のエッセイ漫画。
オフレコ話と銘打つだけあって胸糞の悪くなる話も入ってます。
遺体の指をのこぎりで切って指輪を盗んでいく人や、津波から逃げる時に
歩道を逃げる歩行者達を跳ね飛ばしながら逃げた車の話など・・・

作者さんも建前だけじゃなく、本当に正直な気持ちを書いている感じ。

しかし、宮城沖地震って起こる確率99%だったのですねぇ。
宮城県民はずっといつか起こる大地震に怯えて暮らしていたとのこと。
37年ごとに来ると言われていて発生確率99%、1978年にデカイのがあって30年以上経過、
2000年に入ってから2回も震度6を経験しててもあれだけの被害がでちゃうんだもんなあ。
ここ東海地方もずっと東南海地震がくるくると言われて怯えて暮らしてるので
全然人ごとじゃないよ~。


画像はアマゾン様からお借りしました。

漫画購入

2012-03-19 23:53:09 | マンガ
最近買った漫画です。


山賊ダイアリー:岡本健太郎

岡山住みの作者の実録猟師エッセイ漫画。
ウサギや鴨はともかくカラスまで仕留めて食べちゃう作者がワイルドすぎ。
(カラスは駆除目的なので食べなくていいのに。)

こういう私の知らない生活をする人のお話って面白~い。




おかあさんの扉:伊藤理佐

前に書いた「まんが親」のお母さん側目線の漫画です。

親バカなところはちょっとあるけど、説教くささとか綺麗事がぜんぜん無くていい。

この巻に収録されているのはまだそんなに喋れない年齢なので
赤ちゃんのおもしろ行動より子育てをしている親のエピソードのほうが
多くてちょっと面白さは薄いです。
子育てした人には「あるある~」って感じで笑えるのかもしれんですが。

作者本人より作者の両親の言動が面白い。
同じ事を何度も繰り返す孫を見て「この子はせいいっぱい生きてるわね」と
つぶやくおばあさん。いいキャラクターだわ。


オレンジページでの連載では娘さんは2歳に突入していて
今が面白さ最高潮だと思います。早く2巻が読みたいわー。


漫画購入

2011-12-19 20:57:42 | マンガ
最近購入した漫画で育児物。



ママはテンパリスト(4):東村アキコ

漫画家東村アキコの育児エッセイ漫画の最終巻。
説教くささとか感動とかまじめさとか育児のお役立ち情報とか一切無し!
アキコの子が特別面白いのか、アキコが面白いのかわからないけど
ただただ面白い漫画でした。100%実話っていうのがすごい。
しかし育児ってすんごく大変そうだけど面白そうって思わせてくれる漫画でした。
しかし主人公のごっちゃんが成長するにしたがってちょっとやっぱり面白パワーは半減したかな。
そしてもうごっちゃんが小学校にあがる年齢に達するということで連載終了。
人気はあったと思いますがきっぱりとしててすがすがしいね。




まんが親:吉田戦車

「伝染るんです」でブレイクした吉田戦車の育児漫画。
男親目線での育児ものって珍しい?
大体がおもしろおかしい育児エピソードだけどこちらはやや真面目な部分もあり。
男が見た妊婦、産後の妻の話もあるので、初めてお父さんになる人は
事前に読んでおくと妻の変化に戸惑わなくてすむかも(笑)

「伝染るんです」が大好きだったのでもっと笑える感じかなと思ったけど
そうでもなかった。
2月に妻の伊藤理佐が描いた「おかあさんの扉」が出るらしいので
こっちのほうが楽しみ。
オレンジページで毎週読んでるけど子供が成長するにしたがって
ぐんぐん面白くなってる。


〈画像はアマゾン様からお借りしました。〉

漫画購入

2011-11-14 23:29:03 | マンガ
久々に漫画紹介



青の祓魔師:加藤和恵

悪魔の血を継ぐ少年・奥村燐の前に、突如父を名乗る魔神が現れ、悪魔が棲む虚無界へと連れ去ろうとする。
高名な祓魔師である養父は、命を懸けて燐を守り死んでしまう…。
燐は己の無力さを悔やみ、祓魔師になって魔神と闘うことを強く決意する
(アマゾンの商品説明より)

色使いが綺麗だなーと本屋で見かけるたびに気になってた漫画。
この間、テレビでアニメがやっていたのでちょっと見てみたら、「悪魔」とか「バチカン」とか
「猫型の使い魔」などなど私の好きなモチーフがずらずらと出てきたのでいけるかと思い、1巻を購入。
1話目を読んだ感じでは面白くなりそうだと思ったのだけど・・・何かそのあとがしりすぼみというか。
展開が遅いし、登場人物にもどうにも魅力を感じない・・・。
でも1巻で投げだすのは良くないと思いつつ、しかし慎重に探り探り1冊づつ買って読んでみたら
5巻あたりでやっと「続き読みたいな」と思えるようになってきた。




失恋ショコラティエ:水城せとな

チョコ好きの彼女、サエコに手作りバレンタインチョコを渡そうとするも「元カレとヨリがもどっちゃった」との理由で
バッサリ振られてしまう主人公の爽太。
爽太は失恋のショックでパリのショコラティエへ修行に出る。
5年後、修行先の店が日本初出店するため、凱旋帰国。
「若き日本人ショコラティエ」「チョコレート王子」とテレビでもてはやされる爽太。
ある日、仕事が終わって店を出るとテレビを見たかつての失恋相手のサエコが待っていた。
サエコへの想いを引きづったままの爽太はサエコが自分からわざわざ会いに来てくれたことに感激し、
舞い上がるのだが・・・。

これも本屋で見かけるたびに気になっていた漫画。
古本屋にあったのでちょっと読んでみたら・・・面白いじゃないですか~
こっぴどく振られたサエコさんに長年片思いしている爽太の妄想が楽しいです。
そしてチョコの描写もすごぉく美味しそうなんだよねぇ。
久々にアタリの漫画でした。でもまだ4巻までしか出てないの・・・。


※画像はアマゾン様よりお借りしました。

マンガ購入

2011-03-24 22:40:12 | マンガ
最近買ったマンガです。



進撃の巨人(1):諫山 創

巨人がすべてを支配する世界。巨人の餌と化した人類は、巨大な壁を築き、
壁外への自由と引き換えに侵略を防いでいた。
だが、名ばかりの平和は壁を越える大巨人の出現により崩れ、絶望の闘いが始まってしまう。
(アマゾンの内容説明より)

「マンガ大賞」とかで絶賛されてたり、芸人がテレビで絶賛してたりしたので
どんなに面白いんだと気になって、とりあえず1巻だけ買ってみたのだけど
私には合わなかった~。
そんなに面白いかなぁ?つか絵が時々ものすごく下手で萎える。
続きは買ってない・・・。




COPPELION(1):井上 智徳

時は西暦2036年。
東京は原発事故による放射能汚染で封鎖されていた。
そんな死都・東京に3人の女子高生が送りこまれる。
彼女たちの名は[COPPELIONーコッペリオンー]。
遺伝子操作によって生まれつき放射能の抗体を持つ、陸上自衛隊・第三師団所属の特殊部隊である。
果たして、どんな運命が彼女たちを待ち受けるのか!? キケンな旅が今、始まるーーー!!
(アマゾンの内容説明より)

東京のお台場に原発が建設され、それが東京を襲った大地震によって非常用炉心冷却装置が破壊され、
メルトダウンを起こし、東京壊滅、そして20年後・・・という設定です。
これを買ったのは1月なんだけど、現在の状況と酷似してて今改めて読むと非常に怖い。
でも面白いです。
9巻の帯に「アニメ化決定!」と書いてあったけど今回の事故でどうなることやら。




カラクリオデット 1:鈴木 ジュリエッタ

主人公のオデットはアンドロイド。
人間のフリをして高校に通うことになったけど、力が強すぎたり、食べ物が食べられなかったりと
クラスメイトと違う自分に不満を感じ、博士に人間と同じにしてくれと頼んだりする。

簡単に言うと少女漫画版ドクタースランプアラレちゃんです。
博士がオデットを修理しているシーンとかまんまアラレちゃん(笑)
おぼっちゃマン的な立ち位置の男の子ロボットも出てくるし。
それなりに面白いんだけど、特に謎とか大きな目的とかが無いので
なんかあまり心に残らないというか読み返したいと思わない。
でも絵がかわいくて読みやすいのでとりあえず最終巻まで買いました。




鋼の錬金術師 27 :荒川 弘

死んだ母親を生き返らせるために禁断の人体練成に手を出し、体を失ったエルリック兄弟の
体を取り返す長い長い旅がとうとう完結。

一本筋の通った熱い熱い少年漫画でした。
最近はなかなかこういうのにお目にかかれない気がする。
最終回までずっと惹きつけられたままでした。
終わってしまって寂しいけどこれ以上無いくらいしっかりとまとめて終わったので
不満はないですねえ。本当にこういう漫画は珍しい。

次回作も楽しみ。

マンガ購入

2010-10-27 20:26:02 | マンガ
最近買った漫画はこれだ。



カルバニア物語13:TONO

女王タニアと女公爵エキューが織りなす王宮コメディ。
今回はタニアの新しい夫候補として王族のナジャルが登場。
タニアにはばっさり振られたけどカルバニアに自分の存在場所を
確立しようといろいろ企みます。

適当な手抜き風イラストとふざけた設定なのだけど
時々すごく印象的なセリフがあったりします。深いです。
深イイ話の漫画シリーズで取り上げられてもおかしくないと思うんだけど
いかんせん連載雑誌、作者共にマイナーなのでムリかなぁ・・・。




テルマエ・ロマエ:ヤマザキマリ

まんが大賞2010に選ばれたローマ時代の風呂漫画です。

ローマのお風呂建築士のルシウスがお風呂に入ると現代日本にタイムスリップしちゃうのです。
で、日本のお風呂文化に驚愕、感動する。そしてすぐローマ時代に戻り、見てきた日本のお風呂を
参考にローマに新しいお風呂を作るというトンデモ設定なお話です。

まあ面白いんだけどねー。
この2巻はちょっとダレ気味というかネタ切れ感がするのは否めない。
絵は上手なんだけどタッチがガサっとしてるので読みづらいね。

この人は自分自身の海外生活を描いたエッセイ漫画のほうが面白いな。




金瓶梅:竹崎真実

中国ではエロすぎて発刊禁止になったとかいう小説を漫画化したもの。
西門家当主の6人の妻による規模の小さい大奥みたいな感じ。
いわゆるレディコミなので濡れ場のシーンが多い多い

薬屋を営む大金持ちの西門家に第5婦人として嫁いだ金蓮が
旦那様の寵愛を一人占めすべくあの手この手で旦那様の気をひくのです。
牡丹の花が咲いたらその庭で私を抱いてくださいませ、とかね(笑)
他の奥さま方も頑張るけどほとんど金蓮の独壇場。
対抗馬は第6婦人の瓶児のみ。
この2人の争いが醜くて面白いのです

これからどうなるのかなあ。
まあ原作ありきなんで、どうなるかはわかってるんだけど
それをどういう風に描いていくのか楽しみなのです。


マンガ購入

2010-10-21 00:39:46 | マンガ
ここ最近で買ったマンガ。
ホントはもっと買ってるけどね



秘密8:清水玲子

新しく第九に捜査官が一人増員される。
そのころ関東地区に大地震が発生し、ほとんど被害報告はなかったにもかかわらず
ある小学校だけは3人が死亡。
生徒が2人、一人は地震に驚いて校庭から飛び出したところで車に撥ねられ、一人は屋上から転落、
そして教師が倉庫で棚の下敷きになり死亡。
しかし検死の結果、教師からは刺し傷が見つかり殺人事件として捜査が始まる。
関連性を調べるため、死亡した3人の脳を見る事に・・・。

ま、今回は新メンバー紹介の為のお話という感じでした。
おもしろかったけどね。

連載の方はとうとう最終章突入で大変なことになってます。
10巻くらいできりよく終わるのかなぁ。さみしい。




町で噂の天狗の子7:岩本ナオ

今までは、天狗の子で怪力の主人公が特に事件を解決したり人助けをするわけでもなく
ゆるゆると危機感のない普通の女子高生ライフをおくってるだけでしたけど、
今回は京都の鬼という、初めて「敵」な存在が出てきたりしてちょっとシリアス展開あり。
さらにどうやら主人公は暗黒面に落ちる可能性があるらしく、周りはそれを心配している。
そして主人公たちは鬼のいる京都に修学旅行に行くことになるのだが・・・。

こちらは大きくお話が動いた感じです。次巻が待ち遠しい。
しかし連載の方は理由不明の休止中らしい・・・。
どうしちゃったのかな~。作者さん病気?




しろくまカフェ:ヒガアロハ

白くまが経営するカフェに入り浸る動物たちのゆるーいお話です。
動物園でバイトするパンダのキャラが面白い。
あと絵がかわいいの。動物がすごく上手。

とはいえ続きが気になる!とか
腹を抱えて笑うというほどではないので
2巻も出てるけど買うかどうかはまあ気分次第だな。




シノビライフ:こなみ詔子

戦国時代、とある城の姫を連れて逃げる忍者の影虎
しかし追手に追いつかれ、湖に落ちてしまう。
そして現代へタイムスリップし、そこで姫にそっくりな主人公の紅に出会う。
紅は影虎が連れて逃げていた姫の子孫だが、影虎は紅を姫本人だと思い込み、
ボディガードとして紅に付き従うようになる。

ブックオフで100円だったので待ち時間の暇つぶしに買いました。
ネットでけっこう評判よかったので。
なかなかおもしろかったです。とりあえず様子見で1~4巻まで買ったけど
続きも購入予定。


マンガ購入

2010-02-20 22:13:09 | マンガ
なんか、がっつりと中身の濃い漫画を読みたくなって
ネットで評判が良かったものを1巻だけいくつか買ってきてみた。



大奥:よしながふみ

女将軍に男いっぱいの逆転大奥のお話。
・・・作者がホモを描きたいだけのむちゃくちゃパラレル設定だと
思って敬遠してたけど、ぜんぜんそんなんじゃなかった。
男女逆転大奥になった経緯もちゃんと考えられてて割と無理がない。
そして、史実にある出来事も(といっても私にはフジテレビの大奥の知識しかないけど)
無理なく織り込んであり、かなり面白い。
続刊も購入決定。
映画も観たくなっちゃった。




魔法使いの娘:那州 雪絵

日本一の陰陽師を父に持つ女子高生のお話。
才能ある娘に跡を継がせたい父親。だけど娘は断固拒否。
そんな娘の元に2人の男がやってくる。
それは父が「娘の命を狙うよう命令した鬼」と「娘を守るように命令した一番弟子」
父は娘にどちらが人間か見破ってみろと言うのだが・・・。

これもなかなかよかった。命を狙われてる割に緊張感のないヒロインがいい感じ。
これも続きを買う予定です。



溺れるナイフ:ジョージ朝倉

東京で雑誌のモデルをやっている主人公。
父親が突然、実家の旅館を継ぐ!といって強引に引越し。
引越先は東京から5時間のド田舎。
そこで出会ったのは立ち入り禁止の海で泳ぐ男の子。
誰にも言うなよ、と言い残して去っていったその男の子は
転校した学校のクラスメイトだった。

主人公が小6!この時点でちょっとくじけ気味・・・。
シリアスな場面でも「小6が何言ってんだ(笑)」みたいな目でしか
見れない。
1巻読んだだけではまだ微妙・・・。
続けて読んでいけば面白くなるかなぁ?
とりあえず2巻以降はブックオフで様子見。



王様の学校:夏目ココロ

各国の王、もしくは第一王位継承者が国王になるための
教育を受ける学校に、手違いで庶民の主人公が入学してしまうというお話。

「桜蘭高校ホスト部」とか「花より男子」みたいな感じかなー。

設定がとんでもないので、コメディとはいえちょっと説得力がないというか。
王様が国を離れて別の国で学校通ってていいのかと(笑)
面白くなくはないんだけどその辺がちょっとひっかかります。

これは表紙の絵がかわいかったので買ってみたんだけど・・・うーん。
2巻以降はブックオフで見つけたら買うって感じかなあ。

マンガ購入

2009-11-27 23:38:24 | マンガ
最近買ったマンガ。

秘密7 
作者:清水玲子



あらすじ
今から約50年後。死体から取り出した脳をMRIスキャナーにかけ、
死の直前まで見ていた映像を再現する技術が開発された。
その映像をもとに事件を解決する科学警察研究所法医第九研究室。
(通称、第九)
今回の事件は、外務大臣の娘が誘拐されマスコミに犯行声明が送られる。
容疑者の女を追いつめるも「大臣の娘は二度と帰ってこない」と言って
自殺。その容疑者の脳は第九へ送られ、MRIによる捜査が始まる。
容疑者と外務大臣の接点は?また同時期に起こった徳島での女性拉致事件との
関連は?

大好きなシリーズの最新刊です。
この7巻は特に面白かった!
外務大臣がクソでかなりむかついたけど、なかなか溜飲が下がる結末であったので
そこがよし(笑)


町でうわさの天狗の子5
作者:岩本ナオ



あらすじ
天狗と人間の間に生まれた女の子、秋姫と
おさななじみで天狗修行中の瞬、
女の子と妖に人気のイケメン、タケルくん。
この3人を中心に繰り広げられるゆるーいスクールライフのお話。

天狗の子だからといって悪と戦うわけでもなく、
神通力で事件を解決するわけでもなく、
更に天狗の子というのを秘密にするわけでもなく。
ホントに普通っぽい女子高生の恋愛模様がゆるゆると綴られてます。
なんかクセになる感じの作風。


同じ作者のマンガ
雨無村役場産業課兼観光係2


あらすじ
東京の大学を卒業し、地元の山岡県雨無村の役場に就職した銀ちゃん。
過疎化の進む田舎をなんとか盛り上げようと奮闘するが前途多難。
そんな時に山にある見事な桜の木の話を聞き、桜祭りを開催して
観光客を呼ぶことを思いつくが・・・。

天狗と同様、こっちもゆるーい話です。でも登場人物の年齢層が高い分、
こっちのお話のほうが私は好きかな。
しかし、連載している雑誌が年3回発行という超スローペースなので
3巻が出るのはいつになるのやら・・・。
完結する前に雑誌が休刊になりそうで怖い。