goo blog サービス終了のお知らせ 

G360 CLUB

ミリタリーネタ中心です。

SONY Wireless Stereo Headset

2014-05-24 | コールオブデューティー

長い間、安物のヘッドホンでも不満を感じることなくここまで来ましたので新しいヘッドホンの購入の必要は感じていませんでしたがパッドが傷んで来たり時々接触が悪く聞こえない症状が出てきましたので、消費税も上がるし一念発起し購入する事を決めました。ヘッドホンは特に重要視していませんでしたので値段は3千~6千の価格帯で十分かと考えていました、いざネットで見るとヘッドホンの種類の多さにビックリしました。 順にSONYのヘッドセットに行きついた経過を追って行きたいと思います。

最初のヘッドホンです。値段が安く、肝心なワイヤレスで繋ぐ事が出来ませんでしたが、有線でヘッドホンとしては7年間愛用していました。
値段の割には耐久性は十分にあります。

ここから候補に上がったヘッドホンです。

ワイヤレスヘッドホン EXTRA 5in1 FMラジオ内蔵 多機能 コードレスヘッドホン

ここから長かった…結論がでるまで本当に時間が掛りました・・・・

まずは初めに購入を考えたのこれでした。

オーディオテクニカ ATH-K700 でした。理由は単純にオーディオテクニカ製で近くのジョーシンに売っていただけです。特に深い理由はありませんでした。ただ当初はこれでもかなり高いと思っていたので二の足を踏んでいた位です・・・ジョーシンだけ見て買うのは選択肢を狭めているので他にもっと調べて、安くてそれなりに評価が高いヘッドホンを探す事にしましたが、そこから深みに嵌っていきました。。。

 

次にネットと評判の良い物を検討したら、次の候補に挙がってきました。

<ロジクール G230 Stereo Gaming Headset ゲーミングヘッドホン>でした、見た感じもカッコイイし値段もそれなりでネット上の評判も上々でしたが・・・これに決めていましたが・・・・お気づきの方もおられるかもPC用ですね・・欲しかったですが。

この辺りでようやく方向性が見えてきました。 5.1ch or 7.1ch 必須 できればマイクが欲しい、ゲーミングヘッドセットと言う物がある事もこの辺りで知りました。 この仕様になると1万以上します。

そこで、候補に上がったのが、<Turtle Beach EARFORCE KILO ~Call Of Duty BLACK OPS II スペシャルエディション~ ゲーミングヘッドセット(TBS-4135-01) >ゲームもほぼCODばかりですし・・CODのロゴが何となく強調されすぎ好きではありませんでしたが、COD用にセッティングされてのCODだけなら丁度いいように感じましたがそこだけに特化するのはもったいないと思い断念しました。。

BLACK OPSのロゴが付いています!

ただこのヘッド結構いい値段します。結局、ブラックオプス2も持ってないし、これから新作のCODを購入するのにOPS2はないよな・・それに有線だなぁと考えると候補からはフェードアウトしました。

ここで初めて予算の検討範囲が1万円台にのりました。 3千円から始まってネットで見たり店頭で見たりしてあれもこれもとなると1万円前後まで直ぐに値段が上がってきました。1万円程度であればそれなりに後悔しないヘッドホンを購入出来そうです。

そう考えると、PC用ならイイ物が手頃な価格で手に入りますが、PS用だと急に選択範囲が狭くなります。その中でソニーのヘッドセットが一番、購入の条件に合っているんじゃないかと思う様になってきました。

一番怖いのは、1万円近く出して何か・・これ違ったよな・・・なんて事になれば取り返しがつきません。。。

その方向からもソニーのヘッドセットが一番、無難な選択だと思うようになってきました。

最終はWireless Stereo Headset 2.0と迷いましたが、ヘビーユーザーでは無いので、ここまでは必要ないので使用頻度と値段を考えWireless Stereo Headset に決まりました。

少し使った感じでは十分な性能でした。 使い初めの感触としては満足行くレベルヘッドセットでした。

使用感はまた報告しますね。

結局、CODで立ち回りだ、強武器だなんだかんだでこのヘッドセッドが効果的だったと感じました。今まで聞こえなかった音が聞こえてきます。今までこの辺りには極力お金を掛けない主義でしたが今回はコントローラーやヘッドセットに十分な時間をかけて納得出来るモノを購入出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Pro EX Controller for PS3 (PS3コントローラー)

2014-01-03 | コールオブデューティー

Call of Duty: Ghostsが2013年の12月に発売になり、発売日から遅くなってしまいましたが、年末に購入したので早速プレイした所、主人公が上下に激しく屈伸運動をしてるのではないかぁ・・・コントローラーの暴走しているようです。

充電をFullにしても症状が変わらず、ネットを見て分解し掃除を簡単にしてみましたが、症状が変わらず、購入することにしました。

純正のソニーのコントローラーが無難かなぁと考えていましたが、いかんせん値段が高い・・・耐久性と信頼性を考えると妥当かなぁと考えていましたが、たまたまPCを買いにソフマップに行った時に、サードパティー製のコントローラーを見た感じでは案外、良かったのでソニー以外もありかなぁと・・・と思いもう一度ネットで探してみる事にしました。

そこで見つけたのがXBOXのコントローラーと同じ形のPro EX Controller でした。もともとXBOX使いでしたので違和感がなかったのと、FPSゲームしかプレイしないのでこちらのコントローラーが使いやすいかなぁと思い購入しました。

HORIやエレコムなどありましたが、連射機能などありで個人的にはそのような機能は必要ありませんでしたので、そちらのコントローラーなどであれば、ソニーでいいかと思いました。。。ただPro EX Controller はFPSユーザーには使いやすい形状と謳っていますが、まぁそれが万人受けするとか、急にゲームが上手くなるとはおもいませんでしたが、違う形状で値段も安いのでちょっと使ってみるか程度でした。

12/30に深夜に注文して1/1のAM中に東京から大阪に届きました、迅速発送しますってかいていましたが、正月早々まさにこんな早く来るとは…アマゾンさんの対応に恐れ入りました。。。

ワイヤレスと有線仕様の2種類があり、ワイヤレスは充電が面倒なので、今回は値段も安い事があって有線にしました。

USBコードの長さは測定した所、折り曲げていたので縮れていたので2m90cmでしたが、実際は3m位ではないでしょうか。それでは早速、使ってみた感想ですが、ソニー製に比べると大柄で指の短い私にはL/R1・2のボタンが押しづらく感じましたが、L3ボタンが十字キーの位置にるのでこれは非常に便利です。またキノコの頭がソニー製は傘型のようになっていますが、Pro EX Controller は皿のように凹んでいます、この形状は非常に使いやすいです。

握る部分は、滑り止めでギザギザが付いており、好みの分かれる所ですね、握りこむ人は長時間は厳しいかと思います。

残念な所は、L2/R2ボタンがソニー製と同じ大きさである所です、XBOXのコントローラーはGUNのトリガーのように横幅が半分くらいなのでここが残念な箇所でした。

ただボタンの形状はさして致命傷ではありませんが、数時間程度の使用ですのでこのコントローラーがどれくらいの期間を故障なしで使用できるかが気になる所ですね・・・こればかりは使用しないと分からないですしね!?

XBOXのコントローラーの形状です。

 

 

 


コールオブディティー (ヘタだけど武器選び)

2013-09-11 | コールオブデューティー

今回は、ゲームは下手だけど武器選びにはこだわりたい言う人向けです。またまた、お題に反する発言になりますが下手な人がどんないい銃を選んでも成績は劇的には変わりませんよと言いたいです。お叱りを受けそうですが、逆に上手な人は何を使わせてもいい成績を残せるでしょう。そのことは承知でキルレ0.60前後の私ですが少しこだわって見ましょう!

ヘタだからって何でもいいわけでもありません。下手だからこそ選ぶ武器については、よく考えなればなりません。武器にそれぞれの性格(数値)が割り当てられているので自分に合った特性の武器を選択する必要があり、その選択がそれなりに、それなりにですよ・・・成績のUPにも繋がります。

大まかにどのような特性項目が考えられるかまとめてみましょう。

  好ましくない        好ましい
1. 反動が大きい     ⇔ 反動が小
2. 威力が小さい     ⇔ 威力が大
3. サイトが見にくい。   ⇔ サイトが見やすい
4. マグチェンジが遅い。 ⇔ マグチェンジが速い。
5. 連射速度が遅い。  ⇔ 連射速度が速い(レートのことです)
6. 射程が短い。     ⇔ 射程が長い
こう見ていきますと、完全に当てはまるのはないよですねぇ、しいて言えばACRでしょうか?レート(連射速度)が低いので完全に当てはまるかは微妙です。すべてを満たす武器が無いので、自分のスタイルに合わせてここが欲しい、ここは我慢できるを見極める必要がありそうです。

へたなら何を選ぶか!!??反動の小さい武器で命中率上げる~!?それとも数少ないチャンスを逃さない為に威力の強い武器で確殺するべきか?自分にはどのスタイルが合うの?ここは威力が強い+反動がデカイ・・どうも反動を制御出来ないかも、そうすると反動が小さい=威力が小さい→殺れる可能性が減るかも・・・そうしたら確殺の可能性は低いが、当たる確率は高くなるので、例え小さくても当てるとassistとスコアに加算されるので結果、やはり少しでも当てるて行く必要が有ります。 そうなれば早くに登場するM4 Scar辺りが反動が少なく扱い易い最有力候補としてあげれます。
M4 威力減衰が早く遠距離戦が不得手です。またSCARは威力が弱いものの、遠距離戦は得意で当てていけるでしょう。M16と言う選択肢もありますが、こちらはバースト仕様なので扱いにくもしれません。

逆に威力が高い、CM901 AK47あたりでは、威力が高いので確殺の可能性は高まるが、じゃじゃ馬の為、命中率が下がってしまう。少ないチャンスをモノにするか!?スコシでもスコアを加算していくか。。

今回の結論としては、M4 SCARを使っていく事にしましょう。

 

 

 


コールオブデュティー (ヘタなりのキルレUPへの考察)

2013-09-10 | コールオブデューティー

今回は、マルチプレイについてです。ゲームは下手なのは分ちゃいるけど、少しでもキルレUPしたい人と一緒に頑張っていきたいと思います。
初めにお題に反する発言になりますが下手な人が、急にKillは劇的にはUPしませんよとも付け加えておきます。オイオイ何言ってんだ!
ヘタなら、数字にこだわっててんじゃねぇよ・・と叱りを受けそうですが、私は発売日から長い間、頑張ってますが、いまだにキルレ0.60前後で相当ヘタはわかってるけど少しでもキルレが上がればと思っていますし所詮ゲームなんで数字にこだわらなくても・・・と思うところもありますが・・とりあえず地道に進めていきましょう~

それじゃ早速ですが、まず武器選びからになりますが、UPしない理由としては武器の選択が良くないのでしょうか?MAPの広さや地形に合わせて選択? No!やっぱ好きな銃から選択? 自分なり考えで武器を使い分けますよね?、それじゃ狭いmapなら連射速度の速いSMGか・・・いえいえショットガンでしょ? 強武器と言われるACRや水鉄砲を使えば、いつも以上にKill Upするのでしょうか?mapが狭いなら出会い頭の撃ち合いが多いですが、撃ち負けしなくなりますかぁ??Kill数は上がり易いけど最終的には、どの銃を使用しても結果にそう大差無いようです。
この事から、設定数値が高い銃を選ぶとそれなり有利ではありますが、kill.UPするには決定的な要素では無いようです。

kill Upが望めないならどうする?キルレを構成するもうひとつの数値、Deathを少しでも抑える事でキルレをUPするしかなさそうです。
Deathを少なくするには・・・!? Deathが増える要因としてはどこに原因があるのか・・・???
1.反応が鈍い
2. 先頭を走ってる。
3. 安易に突っ込みすぎる。
4. 周りのメンバーの動きを見ていない。
5. 敵の動き、リス位置の予測と大体のリス位置からの会敵の場所の想定が出来ていない。

それじゃ原因は5つ位に絞れましたので、一つ目から考えていきましょう。
1については先天的なものでゲームに限らず別で訓練し反応をスピードを上げる?。どちらかで言えば直ぐに結果を出せるようではないでここはほかの手立てを考えるとして次へ。
2については出てくる敵をバッサ・バッサとなぎ倒せるなら、先頭切って行くのもいいでしょうが、我々が走れば、先制キルを与えるだけですね。。。やはりここは、後ろから付いて行き先頭の人を援護する位の気持ちではないとDeathが増えるばかりですな。
3~5については、子供じゃないんだから。。メンタルな面で熱くなりすぎでは!?この問題については、もう少し深堀りしていく必要がありそうです。この辺りの動き方に問題が隠れている様ですね。
3~5については冷静に対処できれば、Deathが抑える事が可能でしょうか??それじゃ対処しかた!?動き方に・・・・!?と言うことは立回りでしょうか?
こう考えていくと立回りが。。。と言うことですが、うまく回るには相手の動きを見切らなくては・・・、経験も必要になってきますが一歩先を読んで行動し立回りにつなげる必要がありそうです。ただしネガティブに深読みしすぎて逆に進めず、結果イモってたら何もなりませんし、そこはある程度の思い切りの良さも必要になってきますね!

最後に武器なんて必ずしも大きなウエイトを占めている訳では無いようですし、立回り次第では十分にKill UPとDeathを抑える事が出来そうです。
YouTubeでも多数の立回りの動画ありますので、動画を参考に人の動きを見てるだけでも勉強になります。私は、そのなかでホウトウさんの動画を特に見せて頂いております。Ak47の使った立回りの動画を探していたら出会いました。立回りの指南や2列目からのプレイなど多数の動画を投稿されていて、丁寧に解説して頂いているので本当に参考になります。是非ご参考にしていただければと思います。

考えは消極的になりましたが、とりあえずは冷静に相手の動きを見ながら立回れるようにしたいですね、こう色々と記載しましたが実行できなければ一緒ですね、ここに書いたことが出来ればもっとキルレ高いはずだが・・・・・焦らず少しずつ意識しなが頑張りましょう-!

 


コールオブデューティ (初めたFPS)

2013-09-09 | コールオブデューティー

新しいコールオブデューティの発売日を遅れながら昨日、知りました。情報はもう少し前から発表されていたんだろうけど、うれしいー!!絶対発売日に購入だーッと心に誓うのでありました。

まだだ断片的な情報しかないのですが、プロモーション用の動画を見たら早くやりたくてうずうずします。
そもそも FPSゲームをやり始めたのも早くではありません、きっかけはゲームに参加が出来きない間は、感覚を鈍らせない為にやってみようと思い始めて購入に至りました、そこでメンバーにオススメしてもらったのがCOD MW2でした。

反射神経が鈍くどちらかといえばゲームは下手です。ホント自慢にもなりませんが、いえ本当に下手ですが昨年からずっとMW3を頑張ってやり続けています。

買いたての頃は単独でやってましたが、ネットでペアで出来る事を教えて貰いネット通して初めてゲームに参加しました、一緒に参加してくれた彼はゲームが上手でいつも助けてくれたので、1ゲームを長く楽しめる事が出来たので更にハマり初めてネットでのゲームの楽しみを知ることが出来ました。ネットを介しての参加にいいイメージが無かったので、1人で初めて参加したときは本当に下手過ぎて暴言を浴びせられるのかと思いビビりながらエントリーした思い出があります。

いざゲームが開始されると、暴言だこうだなんて考えてる余裕など無く、敵も見方も分からないままに、えッ!なにッ!を連発しながら・・・初めの10ゲーム位は何が何だか分からずで過ぎていきましたが、だんだん慣れてと冷静になり周りの状況もみて動けるようになると、敵を倒すチャンスも増えて来ると更に楽しくなってききました。

MW2が発売されてからこの格好をした人をよくみました。

 

 私も以前はオンラインゲームは避けてきた方ですが、イザやってみると本当に面白いですよ。

WMW3ゲームで使うと電動ガンがほしくなります。。。。