goo blog サービス終了のお知らせ 

ラスカルの遊々雑記

みなさん、元気に遊んでますか?
釣りに登山、写真に車。
なんでもけっこう、思いっきり遊びましょう。

一年ぶりの西沢渓谷

2015-06-14 10:50:00 | トレッキング
久しぶりに、西沢渓谷に行ってみた。

嫁が行ったことがないということで・・・

が、途中から通行止め、しょうがないな皆さんUターンです。

いつもの駐車場に停めて、出発です。こんな感じ。


大きなリュックを背負って甲武信ヶ岳に・・・テント泊だな。いつか行こう。




高いところは苦手です。


綺麗だ。が、花も何もありません。








ここまで。通行止めです。(6月30日まで)


Uターンして帰り道。山はいいね~。


昔は、ここを渡って帰りました。今は通れません。こりゃ無理。


おまけのキセキレイ。


ここにもクマが出るんだ。


ということで、中途半端でしたが、こんどは秋の紅葉に行きましょう。

雁坂トンネルは、11月30日まで無料になります。遊びに行きましょう。


石割山

2015-05-31 11:23:00 | トレッキング
昨日は、山中湖の傍の石割山へ登った来た。

石割神社入口から入山、石割山から平尾山⇒大窪山⇒大平山⇒長池山から花の都公園に降りてきました。

花庵で義兄におごってもらったビール、旨かった~。

ついでに、バスが来るまでの30分の間、花の都公園に寄ってきた。

花・・・ありませーん。


車を駐車場に停めて、対面の神社入口から入山です。まだ、7時なのに沢山の車。


石割神社入口です。


長い階段、403段だって。








色々と、見所がありました。ここが石割神社です。
右の岩のまわりを、3回まわるとご利益があるという。が、ザック背負っていては狭くて通り抜けできません。諦め~。


石割山へ到着。障害物なく富士山が見えます。


うん、綺麗だ。


しばし休憩。接写のお勉強会。




急坂を下って、平尾山に・・・ 到着。見晴良好。


長い階段を下って、大平山まで来ました。さてと、昼飯食おうよ。
今日は、山専ボトルに熱湯を入れてきました。カップヌードル、アチチ。


長い階段を降って・・・ ここもクマが出るのかよ。




花の都公園に。ビール飲んでから、観光です。


バスで戻ることに、30分時間があったので公園の中に。残念ながら、花は少なかった。

石割ハイキング入口まで、バス代520円は高いな。

いい運動になりました。

大菩薩嶺

2015-05-18 20:56:00 | トレッキング
昨日は、女房に誘われて「大菩薩嶺」に行ってきた。

土曜日は仕事だったので、日曜日はゆっくりしようと思ったんですが・・・

土曜日の夜、明日行くよ、だって。

結局、アッシーですね~。


先ずは、中央高速で勝沼まで、それから塩山方面に。
国道411号線を右折して、上日川峠に、駐車場はいっぱい、大菩薩湖の北岸にある臨時駐車場を案内され、今日はそこから出発です。
ロッジ長兵衛横から山道へ。福ちゃん荘に到着。ここか唐松尾根を雷岩へ。久しぶりに登るのでキツイ。

雷岩からの眺めです。雲多し。


雷岩から大菩薩嶺に、頂上です。が、眺望なし。


雷岩に戻って大菩薩峠に向かいます。


富士山が、だんだん見えてきました。


神部岩。


賽ノ河原。腹減ってきた、そろそろ昼飯食おうよ。


ここはいい眺め、さて昼飯だー。(親不知ノ頭)




サッポロ一番味噌ラーメンと🍙で・・・旨い。


さっさと飯食って、大菩薩峠に、いい感じです。


介山荘のわきを通り過ぎ、初めて石丸峠経由で降りることに。
初めは、熊沢山まで登りです。


素晴らしい。写真じゃ雄大さがわからないね。


小金沢山にいけるんだ、今度行ってみよう。


今日は、こちらから降りましょう。






おいおい、クマが出るのかよ。


もう少しで到着です。


上日川ダム(大菩薩湖)に戻ってきました。


いい天気で、UV強かったな~、頭の中まで日に焼けました。

いい運動です。長生きしたかったら、適度な運動を心がけましょう。

大野山山開き

2015-04-29 18:56:00 | トレッキング
今日は、嫁と2年ぶりに山北の大野山に行ってきた。

天気は行くときは曇り、帰りは晴れと、なかなかのコンディション。

やっぱり、2か月振りの山登りは応える。

嫁は最近、よく登ってるが・・・

昼の、サッポロ一番味噌ラーメン、赤飯と一緒に、旨かった~。



感想は、人多しでした。

山も渋滞します。


なんてったかな? 
嫁に3回聞いたけど、覚える気がないんで、すぐ忘れます。


もうすぐ頂上だ。頑張ろ。


頂上では、各売店に人・人でした。これは帰る時の写真、空いてます。


さてと、昼飯にしましょう。
好物の、サッポロ一番味噌ラーメンと赤飯で・・・ ウマウマです。


コンサートが始まりました。ご苦労様です。




富士山、やっと先っぽだけ見えました。


帰りの谷峨の駅、人があふれています。


この駅からも、相当な人が乗り込みましたが、おまけに山北駅から追加。
御殿場線の電車の中は、悲鳴など怖い状況でした。
我々は、車を松田駅傍の駐車場に停めたので、ここ降りようと・・・
すると、小田急線乗換の人が・・・凄い。
ほとんどの人が降りました。

今年は、人多すぎで~す。 づかれた~。

雪中行軍

2015-02-15 09:26:00 | トレッキング
昨日は嫁と一緒に、清里と野辺山の間にある「飯盛山」に行ってきた。

車を清里の駅近くの駐車場に停めて、飯盛山から野辺山駅→電車で清里駅のコース計画。

さてと、車から降りたとたん、さびー(寒い)マイナス気温。

雪の中を頑張って行ってきました。

飯盛山の頂上では、強風に吹き飛ばされそうでした。


清里駅から車道を30分ほど歩いて、これからが本番、アイゼン付けます。


だいぶ上がってきた、あれが飯盛山か? 飯盛ったような感じなんで飯盛山なんだって。


八ヶ岳が目の前。あれは、赤岳か?


富士山が見えるここで昼飯。 雪が多いので、立ち食いで済ましました。


平沢峠に下りてきて、野辺山駅に向かう途中。車道もこの通り。


1時間に1本弱の電車に乗って清里駅に到着です。駅の横にあったSLです。


ということで、無事に行ってこれました。
感想は、雪多し、寒し、風強し、でした。