goo blog サービス終了のお知らせ 

SENgoKU anD VISIon -乱世を追う-

戦国・江戸時代 武将 甲冑・刀剣・茶道具 博物館・美術館・城・茶室などを巡る拝見記。その他の雑記もあり。

1709 おのみち歴史博物館 瀬戸内海の覇者 村上海賊の武具

2017-11-05 | 探訪
今回は尾道
060_001
おのみち歴史博物館
059
瀬戸内海の覇者 村上海賊の武具
期間:9月2日(土) ~ 10月15日(日)
murakami_001
紫糸威胴丸
星兜には鍬形と剣に巻きついた龍の前立。兜や胴の金具には豊後森藩・久留島氏の家紋「折敷に三文字」が施されている。
森藩・久留島氏は来島村上氏の後裔で村上水軍三家で唯一大名となった家。
太刀 銘 正信
刀身は南北朝時代、備後三原の刀工・正信の作。拵は柄・鞘を錦で包み藤を巻いた錦包藤巻太刀拵で厳島神社蔵の物を模したもの。目貫に丸に上の字の金具が付く。
因島村上家伝来。
虎蹲砲
小型の大砲で、虎が前脚を立てたような台座をに載せられている事から名が付いた。
伝承では村上武吉の次男・景親が文禄慶長の役で朝鮮より持ち帰ったとされる。
能島村上家伝来。

久しぶりに村上水軍の展示を拝見。海賊特有の武器「ヤガラモガラ」や因島村上氏の家臣・宮地明光の念持仏で兜の前立にしていた毘沙門天立像など面白いものが拝見出来ました。

1709 岡山県立博物館 備前刀 ―日本刀の王者―

2017-11-02 | 探訪
今回は岡山
002
岡山県立博物館
004
特別展 「備前刀 ―日本刀の王者―」 
期間:9月8日(金)~10月15日(日)
bizen
太刀 銘 成高
刃長80.4cm。平安末期から鎌倉初期の刀工・成高の作。
源頼朝より御家人の工藤祐時に与え、後にその子孫から石見の益田家に贈られた。 
太刀 銘 一 (群鳥文兵庫鎖太刀「号 上杉太刀」)
国宝。刃長77.8cm。鎌倉時代、福岡一文字派の作。
関東管領上杉家より伊豆一宮の三嶋大社へ奉納された。 
刀 金象嵌銘 備前国兼光 「名物 大兼光」 
刃長83.5cm。南北朝時代の刀工・兼光の作。
享保名物帳所載。伝来は豊臣秀吉の遺品として藤堂高虎に形見分けされ、高虎より徳川将軍家に献上された。
刀 折返銘 家助 
刃長78.6cm。南北朝時代の刀工・家助の作。
切付銘より元は池田恒興の陣刀で、刃長が106cmもあった大太刀であった事が分かる。
太刀 銘 康光
刃長76.6cm。室町時代の刀工・康光の作。
銀象嵌銘に「堀部武庸秘」とあり、赤穂四十七士のひとり堀部安兵衛が秘蔵していたとされる。
刀 銘 備前国住長船次郎左衛門尉勝光子次郎兵衛尉治光(一期一腰)
刃長64.7cm。室町時代の刀工で親子であった勝光・治光の合作。
注文打で依頼者は佐々木伊予守=戦国大名・尼子経久の事。
刀 銘 備前国住長船与三左衛門尉祐定作
刃長64.5cm。室町時代の刀工・祐定の作。
附属の拵には加藤家の蛇の目紋があり、加藤清正の差料であったと伝わる。
短刀 銘 備州之住長船左衛門七郎藤原春光作
刃長24.0cm。安土桃山時代の刀工・春光の作。
裏銘に「主宗治作之 天正九年八月吉日」とあり備中高松城に籠城し羽柴秀吉と戦い、自らの命と引き換えに城兵を救った清水宗治が籠城戦の前年に注文して打たせた事が分かる。 

資料によれば国宝刀剣111口中、備前刀は47口。重文刀剣699口中、備前刀は289口で41%が備前刀とまさに「日本刀の王者」と言えるかと思います。