goo blog サービス終了のお知らせ 

SENgoKU anD VISIon -乱世を追う-

戦国・江戸時代 武将 甲冑・刀剣・茶道具 博物館・美術館・城・茶室などを巡る拝見記。その他の雑記もあり。

11GW 尚古集成館 企画展 戦国大名島津氏展

2011-06-26 | 探訪
さて前回の熊本から鹿児島へ
いろいろ巡って着いたのは

201104291554000.jpg
仙巌園
島津氏の別邸だったところ。雄大な桜島が望めます。

201104291516000.jpg
尚古集成館
写真は別館。島津家に関する史料等を展示しています。

201104291515000.jpg
戦国大名島津氏展
期間:4月23日(土)~7月21日(木)

島津忠良像
島津貴久像
島津義弘像
島津家久像
戦国時代の島津家肖像画。忠良は中興の祖と呼ばれ、その嫡男である貴久は島津家宗家を継ぎ薩摩を統一した。この時期の島津氏で最も有名なのが義弘だろう。家久はその次男で初代薩摩藩主となった人物。
島津豊久所用 紺糸威腹巻
豊久が関ヶ原の戦で戦死した際に着用していたとされる。この時代の大名甲冑としては古式である。
島津豊久は貴久の四男・家久の子で佐土原城主であった。関ヶ原の戦では叔父である義弘軍と行動を共にし西軍が敗戦すると義弘を逃がす為に討死した。
火縄銃
この火縄銃は関ヶ原の戦いで退却する島津軍を追撃した井伊直政を狙撃したもので、直政はこの時の傷が元で2年後に亡くなっている。狙撃した柏木源藤はその死を知ると出家し放浪したとされる。

11GW 熊本県伝統工芸館 熊本の工芸「美の回廊」展

2011-06-19 | 探訪
今回からGW編
最初は熊本。



熊本県伝統工芸館
熊本城の不開門の近くにあります。
んで建物の写真を撮ろうと思ったのですが・・・・カメラ壊れてる・・・・
なので当分携帯で撮影・・・むぅ不満だ。


binokairou_001.jpg
九州新幹線全線開業記念事業 熊本の工芸「美の回廊」展
期間: 3月8日(火)~5月15日(日)
九州新幹線全線開業記念として熊本県内の歴史的工芸品を紹介。

加藤清正所用 白檀塗蛇の目紋蒔絵仏胴具足
兜は高い烏帽子形で家紋の蛇の目紋が金箔押しで両側に付いている。胴は朱色で鮮やか。
所蔵先の熊本・本妙寺には2度行ったのだが残念ながら見ることができなかったので、今回観れて嬉しいかぎり。
加藤清正所用 短刀 銘 備州長船祐定
網代鞘合口拵

拵は清正拵と呼ばれる物。寺伝では1611年に徳川家康と豊臣秀頼が二条城で会見した際、護衛にあたった清正が懐に隠し持っていたものだそう。

さて次は本命の鹿児島へ

1104 福井県立美術館 大河ドラマ特別展 「江~姫たちの戦国~」

2011-06-12 | 探訪
福井市内へ
最初は柴田神社。

P1040410.jpg
三姉妹像
前回(2009年)には無かった浅井三姉妹(茶々・初・江)の銅像がありました。
大河効果おそるべし・・・でしょうか?

P1040414.jpg
福井県立美術館
小雨の降るなかやって来たのは福井県立美術館。

goten_001.jpg
大河ドラマ特別展 「江~姫たちの戦国~」
期間:4月22日(金)~5月29日(日)
「本展は、2011年NHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」にあわせて開催されるものです。江と彼女を取り巻く人々の遺品や歴史資料、約150点を展示し、江の波乱にとんだ生涯をたどります。」(公式より)
青井戸茶碗 銘柴田
重文。織田信長から柴田勝家が拝領した事から「柴田」と呼ばれる。
信長は家臣に領地を与えるように名物とよばれた茶道具を与えています。滝川一益は武田攻めの戦功で上野国を与えられますが、本当は珠光小茄子という名物を欲し叶わず悔しがったとされています。
徳川秀忠所用 茶糸威二枚胴具足
兜、袖等を欠いているのが残念だが、父家康の甲冑が数多く残る中、数少ない秀忠の甲冑であり貴重。