今回はおもちゃ箱シリーズの一つカービィのおもちゃ箱 星くずしを紹介します。
タイトルはおもちゃ箱シリーズにおいて全て統一されています。
スーパーデラックスのCMが入りタイトルに移行します。

おもちゃ箱シリーズにおいてこの星くずしのみタイトルの曲とゲーム中の曲が違う特殊なものになっています。

星くずしはいわゆるブロックくずしのようなゲームでして画面上部にある星を
リックに打ち上げられたカービィによって崩していくゲームです。
ブロック崩しと違う点は
・右下にSTARカウントがある。
・STARカウントがある場合玉が地面についても跳ねて失敗にならない。
・ただし2回目は失敗となり、地面につくごとにSTARが10へる。
・STARは星を崩すことにより画面上から降ってくる星を取れば5ずつ増える。

全ての星をくずすとそのステージがクリアになります。

またスコアが15000点になった場合に一回だけLEFTが増えます。

2面~5面


6面はBOSSステージになりデデデが出てきます。

ハンマーを空から投げ当たるとリックがしばらく動けなくなります。
STARを増やすことが出来ないためかなりシビアな面になります。
数回デデデにカービィを当てることによりステージクリアとなり
以後1面にループします。
星くずしはおもちゃ箱内において一番よく出来たミニゲームだとおもいます。
そしてこのゲームで一番難しいのは1面です。
2~5面は見てのとおり星が多いためSTARが尽きることは無く、少しのミスは全てカバーされますが
1面のみ星が少ないためミスすることが出来ないステージになってます。
タイトルはおもちゃ箱シリーズにおいて全て統一されています。
スーパーデラックスのCMが入りタイトルに移行します。


おもちゃ箱シリーズにおいてこの星くずしのみタイトルの曲とゲーム中の曲が違う特殊なものになっています。

星くずしはいわゆるブロックくずしのようなゲームでして画面上部にある星を
リックに打ち上げられたカービィによって崩していくゲームです。
ブロック崩しと違う点は
・右下にSTARカウントがある。
・STARカウントがある場合玉が地面についても跳ねて失敗にならない。
・ただし2回目は失敗となり、地面につくごとにSTARが10へる。
・STARは星を崩すことにより画面上から降ってくる星を取れば5ずつ増える。

全ての星をくずすとそのステージがクリアになります。

またスコアが15000点になった場合に一回だけLEFTが増えます。

2面~5面




6面はBOSSステージになりデデデが出てきます。



ハンマーを空から投げ当たるとリックがしばらく動けなくなります。
STARを増やすことが出来ないためかなりシビアな面になります。
数回デデデにカービィを当てることによりステージクリアとなり
以後1面にループします。
星くずしはおもちゃ箱内において一番よく出来たミニゲームだとおもいます。
そしてこのゲームで一番難しいのは1面です。
2~5面は見てのとおり星が多いためSTARが尽きることは無く、少しのミスは全てカバーされますが
1面のみ星が少ないためミスすることが出来ないステージになってます。
私はおもちゃ箱シリーズ全てをプレイしたわけではないので絶対とは言えませんが、
星くずしはおもちゃ箱シリーズの中でもかなり完成度が高いと思います。
次点ではピンボールでしょうか。
BGMがオリジナルになっているのもこだわりをかんじますね。
タイトル画面のBGMはどことなくマリオコレクションの曲っぽい雰囲気をかんじました。
なんでそうかんじたのかよくわからないですけど。
デデデを倒した時の花火っぽい効果音もマリオワールドの効果音に似てるような?
ゲーム本編のBGMは口笛を吹いたような聴いてて心地よい曲ですね。
せっかく曲を作ったのになぜ他のおもちゃ箱シリーズに使わなかったのかが疑問です。
他はどれもカービィボウルの音楽の使い回しですね。
タイトル画面のBGMは夢の泉のオルゴールアレンジになっていて一応新曲です。
キャノンボールは同じカービィボウルの使い回しでもなぜか選曲が違いますね。
このあたりはどういう基準で選んでいるのか気になります。
ちなみに音源も全く同じように聴こえますがカービィボウルのサウンドドライバそのままコピーして使ってるのかも?
音楽と合わせて気になった点があります。
星くずしはタイトル画面の☆カーソルがその場でくるくると回転していますよね?
他のおもちゃ箱シリーズでは☆カーソルが上下にバウンドしています。
なぜ星くずしだけ☆カーソルのアニメーションが違うんだろう?
ゲームデザインも色使いが鮮やかですし全体的にポップになっていますね。
カービィを落とした時にリックがリックを小突いたりする仕草も芸が細かくて可愛らしいですね。
ゲーム内容ですが他のおもちゃ箱シリーズと比べて決定的に違うのは「ゲームとして何をすればいいか目的がある」ところでしょうか?
基本的にミニゲームなのでおもちゃ箱シリーズはどれもエンドレスですが、星くずしはステージをクリアしてデデデ大王を倒すという目的がありますね。
もっともデデデ大王を倒すとまたステージ1からループなので星くずしもエンドレスではありますけど。
星をくずして星が落ちてくるというのはブロック崩しとしてかなり良いアイデアですね。
降ってくる星を集めながらカービィをバウンドさせるのが楽しいです。
操作性も良くリックも素早く移動しますね。
カービィの球のバウンドによる速度計算や重力計算もちゃんとされていて丁寧な作りになっています。
ブロックボールと違う点はボールに重力があるところですね。
バウンドさせたりするとボールの速度が速くなるのでスリルがあります。
ブロックボールは基本的には無重力ですね。
ブロックボールの場合はパワーショットやコピー能力があるので無重力でもきちんとゲーム性が作られていますけどね。
どうでもいいけど個人的にカービィのボールゲームではブロックボールがいちばん完成度が高いとおもいます。
そういえば今月27日はカービィの誕生日ですね!
初代カービィが発売したのが1992年4月27日なので今年で17周年ですね。
Wiiのカービィは今年こそ発売してほしいです。
ではでは星くずしのご紹介ありがとうございました!
残りのおもちゃ箱シリーズの紹介も楽しみにしています。