ここでは京都府、奈良県、大阪府、滋賀県、和歌山県、兵庫県の近畿六府県におけるラーメン事情について考察したい。
私の所感を大雑把に述べれば、京都府、和歌山県はラーメン文化が比較的振興しているが、滋賀県、奈良県、大阪府、兵庫県(神戸)については、必ずしもラーメン文化が地域に根付いているとは言えない、というように考えてもらえればいいと思う。
まずはラーメン文化が比較的振興している京都府と和歌山県の状況から書いていこう。
京都は、京料理のイメージから、淡泊でアッサリとした味付けを好むと考えられがちであるが、少なくともラーメンに関しては例外であり、伝統的に脂っこいコッテリ系のラーメンを好む土地柄である。「天下一品」「京都銀閣寺ますたに」「しるそばたか」などの有力店は首都圏にも店舗を進出させているので、それらのラーメンをイメージしていただければわかりやすい。いずれもテイストは異なるものの、かなりコッテリ濃厚な味付けがなされている。
一方、和歌山は、井出系、車庫前系を2大派閥とする醤油を効かせた豚醤ラーメン、いわゆる「和歌山ラーメン」と呼ばれる御当地ラーメンが有名だ。「和歌山ラーメン」は「旭川ラーメン」などとともに、御当地ラーメンブームの火付け役になったことでも知られており、とりわけ「井出系」の元祖でもある「井出商店」は、現在、ラーメン博物館にも出店しているかなりの人気店。また、その分派である「のりや@大井町」などは東京駅にも店舗を出し、東京を訪れる観光客に対して、和歌山ラーメンの実力をいかんなく見せつけている。さらに新興勢力で言えば「紀一@上永谷」や「戎@西台」などは相当にハイレベルなラーメンを提供しており、首都圏における和歌山ラーメン振興の一翼を担っている。
以上の事実からも判るとおり、京都と和歌山は近畿6府県の中ではかなり高い実力を保持しており、一流店こそ必ずしも多くはないものの、その次のランクに位置する店ならばかなり多い。
ここで別の側面から和歌山県と京都府のラーメン文化の違いについて考察していこう。
和歌山のラーメン文化は、いわゆる代表的な「御当地ラーメン」の文化である。このような「御当地ラーメン」を有する土地を北から順に挙げていくと、
北海道の旭川、室蘭、函館
福島県の喜多方、白河
栃木県の佐野
千葉県の竹岡
新潟県の燕三条
岐阜県の高山
徳島県の徳島
広島県の尾道
熊本県の熊本
鹿児島県の鹿児島
があり、なかでも旭川、喜多方、徳島、熊本などは、和歌山と同等の知名度、実力を誇っている。
しかしながら仮に私が誰かから「旭川はラーメンが旨いよ。住んでみたらどう」と言われたとしても決して首を縦には振らないだろう。それは「ラーメンの種類が単一」であり、すぐに飽きが来てしまうことが解っているからである。例えば、上記の街のラーメン屋をインターネットで検索したときに、驚くほど見事に「御当地ラーメン」しかヒットしてこない。
そしてここにこそ和歌山と京都との大きな相違がある。京都のラーメンには、コッテリ系が主流であるとはいえども多様性が存在するのだ。それはたとえば、「天下一品」「天天有」「たんぽぽ」「ますたに」「新福菜館」「しるそばたか」が濃厚なコッテリ風味を前面に押し出してはいるものの、麺の太さやスープの味がそれぞれ全く異なることからも判る。
これと同様の土地柄を、またしても北から順に並べていくと、
北海道の札幌
東京都の荻窪、八王子、銀座
神奈川県の横浜
福岡県の博多
が挙がってくる。これらの都市を眺めても判るように、ラーメンに多様性がある都市は、御当地ラーメンのみで勝負する都市よりも総じて人口規模が大きいのである。(つづく)
(初出2004年2月8日)
私の所感を大雑把に述べれば、京都府、和歌山県はラーメン文化が比較的振興しているが、滋賀県、奈良県、大阪府、兵庫県(神戸)については、必ずしもラーメン文化が地域に根付いているとは言えない、というように考えてもらえればいいと思う。
まずはラーメン文化が比較的振興している京都府と和歌山県の状況から書いていこう。
京都は、京料理のイメージから、淡泊でアッサリとした味付けを好むと考えられがちであるが、少なくともラーメンに関しては例外であり、伝統的に脂っこいコッテリ系のラーメンを好む土地柄である。「天下一品」「京都銀閣寺ますたに」「しるそばたか」などの有力店は首都圏にも店舗を進出させているので、それらのラーメンをイメージしていただければわかりやすい。いずれもテイストは異なるものの、かなりコッテリ濃厚な味付けがなされている。
一方、和歌山は、井出系、車庫前系を2大派閥とする醤油を効かせた豚醤ラーメン、いわゆる「和歌山ラーメン」と呼ばれる御当地ラーメンが有名だ。「和歌山ラーメン」は「旭川ラーメン」などとともに、御当地ラーメンブームの火付け役になったことでも知られており、とりわけ「井出系」の元祖でもある「井出商店」は、現在、ラーメン博物館にも出店しているかなりの人気店。また、その分派である「のりや@大井町」などは東京駅にも店舗を出し、東京を訪れる観光客に対して、和歌山ラーメンの実力をいかんなく見せつけている。さらに新興勢力で言えば「紀一@上永谷」や「戎@西台」などは相当にハイレベルなラーメンを提供しており、首都圏における和歌山ラーメン振興の一翼を担っている。
以上の事実からも判るとおり、京都と和歌山は近畿6府県の中ではかなり高い実力を保持しており、一流店こそ必ずしも多くはないものの、その次のランクに位置する店ならばかなり多い。
ここで別の側面から和歌山県と京都府のラーメン文化の違いについて考察していこう。
和歌山のラーメン文化は、いわゆる代表的な「御当地ラーメン」の文化である。このような「御当地ラーメン」を有する土地を北から順に挙げていくと、
北海道の旭川、室蘭、函館
福島県の喜多方、白河
栃木県の佐野
千葉県の竹岡
新潟県の燕三条
岐阜県の高山
徳島県の徳島
広島県の尾道
熊本県の熊本
鹿児島県の鹿児島
があり、なかでも旭川、喜多方、徳島、熊本などは、和歌山と同等の知名度、実力を誇っている。
しかしながら仮に私が誰かから「旭川はラーメンが旨いよ。住んでみたらどう」と言われたとしても決して首を縦には振らないだろう。それは「ラーメンの種類が単一」であり、すぐに飽きが来てしまうことが解っているからである。例えば、上記の街のラーメン屋をインターネットで検索したときに、驚くほど見事に「御当地ラーメン」しかヒットしてこない。
そしてここにこそ和歌山と京都との大きな相違がある。京都のラーメンには、コッテリ系が主流であるとはいえども多様性が存在するのだ。それはたとえば、「天下一品」「天天有」「たんぽぽ」「ますたに」「新福菜館」「しるそばたか」が濃厚なコッテリ風味を前面に押し出してはいるものの、麺の太さやスープの味がそれぞれ全く異なることからも判る。
これと同様の土地柄を、またしても北から順に並べていくと、
北海道の札幌
東京都の荻窪、八王子、銀座
神奈川県の横浜
福岡県の博多
が挙がってくる。これらの都市を眺めても判るように、ラーメンに多様性がある都市は、御当地ラーメンのみで勝負する都市よりも総じて人口規模が大きいのである。(つづく)
(初出2004年2月8日)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます