goo blog サービス終了のお知らせ 

ムラカミの公開制作的ブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

小田急線路際歩き#23・・・はるひ野~栗平

2023-03-13 11:14:51 | 日記

23,小田急線 はるひ野~栗平(2.1km)線路際歩き

2013年11月1日、小田急線全線の線路際歩き、第23回。はるひ野から栗平まで歩く。

小田急線路際歩き#22・・・小田急永山~はるひ野 - ムラカミの公開制作的ブログ (goo.ne.jp)

前回の「小田急永山」から続けて歩いているので「はるひ野」を午後2時頃に通過する。

#23-01 「はるひ野」駅南口。線路を越える歩道橋から見た駅ロータリー。

#23-02 「柳町いろどり公園」を抜ける。

#23-03

https://goo.gl/maps/zV9udoCwGpt1xiX77

#23-04 この先の「黒川柳橋」を渡る。

#23-05 売り出し中の住宅が立ち並ぶ。

https://goo.gl/maps/dcosqhmoGgV8dkS78

#23-06 「宮添みのり公園」を抜けて斜面を下る。

#23-07 やや迂回して「宮添みのり公園」内を歩く。

#23-08 「はるひ野1丁目ポケットパーク」の横を歩く。

#23-09

#23-10

#23-11 「曹洞宗 雲長山 西光寺」の上の坂道を下りていく。

#23-12

https://goo.gl/maps/s6CToNNwkd579UFk8

#23-13 「曹洞宗 雲長山 西光寺」

#23-14 「鶴川街道(県道137号)」に出る。

#23-15 「南黒川第2公園」を抜けて斜面を上がる。

#23-16

#23-17 「黒川」駅北口。

#23-18

https://goo.gl/maps/MCXp2Yu4uNs6JntV7

#23-19

#23-20

#23-21 「とんびいけ球場」横を歩く。

#23-22 「とんびいけ球場」横で振り返って見る。

#23-23「栗平」駅が見える。

#23-24 アップダウンの繰り返される線路際の道。

#23-25 「小田急永山」方面を振り返って見ている。

#23-26 「栗平」駅北口、午後3時前に到着。このまま「新百合ヶ丘」に向けて歩くが、分量が多くなるので分割する。

次は「栗平」から「新百合ヶ丘」までの画像を上げる。

 

次回に続く。

注:今後、補足・編集されることがあります。

 


小田急線路際歩き#22・・・小田急永山~はるひ野

2023-03-11 13:17:23 | 日記

22,小田急線 小田急永山~はるひ野(1.9km)線路際歩き

2013年11月1日、小田急線全線の線路際歩き、第22回。小田急永山からはるひ野まで歩く。小田急永山を12時45分頃スタート。

#22-01 「小田急永山」駅にはショッピングモールがある。上画像は「永山公民館(ヘルブ永山)」。

#22-01

#22-02

#22-03 「都道18号」を「やすらぎ橋」上から。

#22-04 「小田急永山」駅を、トンネル上の遊歩道から見る。

#22-05 「諏訪北公園」内を歩いて多摩線のトンネル部分を越える。

#22-06

#22-07

#22-08

#22-09 階段を下る。

#22-10 「多摩市諏訪三丁目7」の電柱表示の前近辺。

#22-11 通過する車両は京王多摩線。

#22-12 この先「諏訪南通り」という線路沿いの道をしばらく歩く。

#22-13

#22-14 「電車見橋」から「小田急永山」方面を見る。

#22-15 「電車見橋」から「新百合ヶ丘」方向のトンネルを見る。

#22-16 「電車見橋」上で振り返る。

#22-17 「電車見橋」上。

#22-18 「電車見橋」上から「小田急永山」方向。左側の線路が小田急多摩線、右側は京王多摩線。

#22-19 「多摩東公園」

#22-20 「都道18号(南多摩尾根幹線道路)」は「小田急永山」駅から公園を回り込むように続いている。この道を渡るポイントが見つからない。

#22-21 公園をできるだけ最短で突っ切ったが、先に進めないので大きく迂回する。

#22-22 「弓の橋」で都道を越える。

#22-23

#22-24 「丘の上広場公園」に入る。

#22-25

#22-26 尾根上は「よこやまの道」と呼ぶようだ。京王多摩線の「若葉台駅 約1.5km」の道標に従う。

#22-27 多摩市と川崎市麻生区の境目にあたる尾根上にある「よこやまの道」は、麻生区側につながる道が少なかった(現在はやや増えているようだ)。

#22-28 「都道137号」に出て、この先「稲城台病院入口」交差点を右折。

#22-29 なかなか線路に近づくところがない。

#22-30 適当に造成地の道に入った。

#22-31 走っている電車は京王多摩線。

#22-32

#22-33 現在の「はるひ野ことり公園」近辺。

#22-34

https://goo.gl/maps/JkEAg1HqbCb8n3nK9

#22-35 「黒川谷ツ公園」

#22-36 「よこやまの道」を越えるルートは、数年後に歩いた際には別のルートを見つけた。東京都と神奈川県の境で、多摩市と川崎市の境でもある尾根だけに、往来できる箇所が限られていると感じた。

#22-37 「はるひ野」駅北口。

#22-38 はるひ野駅に14時頃着。

このまま「新百合ヶ丘」まで歩いているが、分量が多くなるので分割する。

 

次回に続く。

注:今後、補足・編集されることがあります。

 


小田急線路際歩き#21・・・唐木田~小田急永山

2023-03-10 12:10:48 | 日記

21,小田急線 唐木田~小田急永山(3.8km)線路際歩き

2013年10月31日、小田急線全線の線路際歩き、第21回。唐木田から小田急永山まで歩く。

小田急多摩線の「唐木田」を午後1時半頃に歩き始めた。

#21-01 「唐木田」駅に降り立つのは始めてだった。

#21-02 「唐木田」駅前。

#21-03 新宿方面に向かって線路左側を歩く。線路は画面右のフェンスの下。

#21-04 振り返ると「多摩清掃工場」の煙突が見える。

#21-05 右のフェンス沿いの道に入る。

https://goo.gl/maps/5ovz9YxEokUyqvbw7

#21-06 上画像「#21-05」から右に向いた図。この柵の下に線路がある。

#21-07

https://goo.gl/maps/dQYvRLPTg2vMGHYK6

#21-08

#21-09 この先、階段を下りてガードをくぐる。

https://goo.gl/maps/XxGPs97BYrgCiwcr5

#21-10 ガードの先、右に入るとこの様な階段があった。

https://goo.gl/maps/Gf5wuV913n7CNfAe8

#21-11 「稲荷大神」「お地蔵さん」「秋葉神社」が並んでいる。開発に際してここに集められたようだ。裏を小田急多摩線が走っているが、たまたま車窓風景でここを見かけたので立ち寄ってみた。

#21-12

#21-13

#21-14

#21-15

#21-16

#21-17

https://goo.gl/maps/cntyuuqcrNfDb6yz8

#21-18 「多摩南部地域病院」交差点。

#21-19

#21-20 「ゆうゆう橋」上から多摩モノレール「多摩センター」駅が見える。

#21-21

#21-22「小田急(京王)多摩センター」駅。

#21-23

https://goo.gl/maps/ftgX4EdVZQ2kwctT7

#21-24 線路沿いに「東京都埋蔵文化財センター」があるので立ち寄った。

#21-25

#21-26 「遺跡庭園 縄文の村 多摩ニュータウンNo.57遺跡」

#21-27 「遺跡庭園 縄文の村」から線路際へ続く道はなかった。

#21-28 「八幡公園」

#21-29 丘陵地帯なので坂が多い。この先に「豊ヶ丘北公園」がある。

#21-30 振り返ると、小田急線と並行して走る京王多摩線の電車が通過する。

#21-31

https://goo.gl/maps/GvUXWK3HH7rv92L97

#21-32 階段上から振り返ると、先ほど京王線の電車を撮影した位置が見える。

#21-33 「豊ヶ丘北公園」内を歩く。

#21-34公園内の出来るだけ線路に近い歩道を歩く。

#21-35 高低差はかなりある。

#21-36

#21-37 「コモディイイダ 永山店」付近。

#21-38 高架脇を暫く歩く。

#21-39 「都道18号線」

#21-40

#21-41 唐木田方面を振り返っている。線路際を歩き続けると車止めがあり、その先は階段になる。

#21-42 この先「永山ハイツ」の横を歩き、「永山駅前緑地(さえずりの森)」を抜ける。

#21-43

#21-44

#21-45 「小田急(京王)永山」駅午後3時50分頃到着。

#21-46 永山駅前は紅葉が始まっていた。

 

次回に続く。

注:今後、補足・編集されることがあります。

 


小田急線路際歩き#20・・・玉川学園前~新百合ヶ丘

2023-03-07 15:54:36 | 日記

20,小田急線 玉川学園前~新百合ヶ丘(6.4km)線路際歩き

2013年8月28日、小田急線全線の線路際歩き、第20回。玉川学園前から新百合ヶ丘まで歩く。

小田急線路際歩き#19・・・相模大野~玉川学園前 - ムラカミの公開制作的ブログ (goo.ne.jp)

前回の相模大野~玉川学園と同じ日に、続けて歩いている。

「玉川学園前」駅を午後2時過ぎに通過して「鶴川」駅に向かうが、玉川大学が行く手を阻む。ここは小田急線ではトンネル通過となる。ひと山が大学敷地になっているような感じなので、大きく迂回しながら越えなければならない。

#20-01 「玉川学園前」交差点からは上り坂で、大学敷地をまく。上画像の右端に写る石垣は玉川大学。

#20-02 「通り抜けできません」という看板に従い、左に曲がる。

https://goo.gl/maps/ddxU4H3Ptwotb2DR6

#20-03 「サニーステージ玉川学園」の横を下っていく。

#20-04 下り坂の道に素直に従って行くと線路から離れていくので、住宅街をジグザグに歩いて線路のある方向へ見当をつけて歩く。

https://goo.gl/maps/bv6GSeMh5mD3w4fD6

#20-05 線路際に出る。上画像右に見えるのは「鶴川4号踏切」で、人が歩けるだけの幅の小道が線路反対側に続く。このルートでトンネルを越えたかったのだが、大学構内を抜けなければならないような微妙なルートなので避けた。

#20-06 町田方面を振り返っている。

#20-07

https://goo.gl/maps/SfC82edAU9vpEroT7

#20-08 「金井桑陽台さくら公園」

#20-09

#20-10

#20-11 「鶴川3号踏切」は渡らずに左に入り、線路際を歩く。

#20-12

https://goo.gl/maps/1YnekKcPFeUX2LZn9

#20-13 「鶴見川」を渡る。

#20-14

#20-15

#20-16 高いマンションの先が「鶴川」駅である。

#20-17 鶴川駅の駐輪場。

#20-18 「真光寺川」

https://goo.gl/maps/a3BSXpai8fbjGYkm7

#20-19 水路脇の細道を抜ける。

https://goo.gl/maps/PYbStVJYvh9qzbHP8

#20-20 「柿生4号踏切」脇の看板。新宿方向右手は、この先線路近辺の道が無くなるので踏切を渡る。

#20-21 面白くはないが、県道3号線(鶴川街道)の歩道を歩く。

#20-22 「柿生3号踏切」を渡り返す。

#20-23

https://goo.gl/maps/6RHztNpj4YuuQKMP6

#20-24 「柿生記念病院」そば。

#20-25 柿生駅周辺の商店街。

#20-26 「柿生」駅ホーム脇の小道。

#20-27

#20-28

#20-29

#20-30

#20-31

#20-32

#20-33 画面右上に見える跨線橋は「尻手黒川道路」。

https://goo.gl/maps/aNNTJX6qWcEih3Wz5

#20-34「小田急多摩線」の高架が見える。

#20-35 この高い家並みは、車窓からも目立つ。

#20-36

https://goo.gl/maps/tWjFzfUrVSoSN6zv8

#20-37 この坂を上れば「新百合ヶ丘」駅南口に午後5時少し前に到着。

次は「唐木田」から「多摩線」を「新百合ヶ丘」まで歩く。

 

次回に続く。

注:今後、補足・編集されることがあります。

 


小田急線路際歩き#19・・・相模大野~玉川学園前

2023-03-06 11:09:56 | 日記

19,小田急線 相模大野~玉川学園前(4.4km)線路際歩き

2013年8月28日、小田急線全線の線路際歩き、第18回。相模大野から玉川学園前まで歩く。

小田急線路際歩き#12・・・相武台前~相模大野 - ムラカミの公開制作的ブログ (goo.ne.jp)

小田急線路際歩き#18…大和~相模大野 - ムラカミの公開制作的ブログ (goo.ne.jp)

相模大野は、小田原方面と藤沢方面の分岐点なので、上リンク先はここで繋がって新宿方面に向かう。実際の歩行では小田原線を登戸まで連続して歩いているのだが、まとめ方として相模大野で区切った。

12時少し前に相模大野から歩き始めた。

#19-01 新宿に向かって線路右側を歩き、相模大野駅を振り返って見ている。国道16号線の陸橋下である。この後「谷口中央跨線橋」で線路を越える。

#19-02 石の道標には「八王子道」と刻まれている。古い街道で、横浜と八王子のルートだ。現「淵野辺中和田線」である。

#19-03

https://goo.gl/maps/ASEMZHvLcS6T4TWp8

#19-04

#19-05

#19-06 道標のある角を曲がると、このような塀があった。

https://goo.gl/maps/MuLDXZCxA4aUtSQA6

#19-07 線路際には住宅街が続くが、ほんの一角だが畑があった。

https://goo.gl/maps/rtnnRBBbxEGY6Esf8

#19-08 「新中村跨線橋」で渡り返す。

#19-09

#19-10 「町田2号踏切」に向かう。

#19-11 「町田2号踏切」で相模大野方向を見る。

#19-12 新宿に向かって線路左側を歩く。電車では気に留めなかったが、割とアップダウンのある地形である。

https://goo.gl/maps/wo4w3GbzBMB2VG7S8

#19-13 この後、線路からやや離れた道を歩かざるを得ない。

#19-14 「下森稲荷神社」

#19-15 奥に町田の街並みが見える。

#19-16

#19-17 「境川」に架かる橋を渡って「町田」駅西口を12時50分頃に通過する。

#19-18 町田駅の新宿より直近の「玉川学園前8号踏切」

#19-19 「玉川学園前」駅に向かって歩く。

#19-20

https://goo.gl/maps/zLopvj1vP9Tz5MkE8

#19-21 車窓からもよく見えるが、線路反対側に芹が谷公園内にある「町田市立国際版画美術館」の看板が見えた。

#19-22 版画美術館の看板の反対側には「東京電力原町田変電所」。線路沿いの道は暫く続くが「東橋」で終わり、その橋を渡る。

#19-23 暫く住宅街の小道をジグザグに歩くが、やがて線路際手前で大きくカーブする小田急線を見る。

https://goo.gl/maps/QRk6E2M5HyTqngRUA

#19-24 小田急線は本数が多く、特に意図せずとも電車入りの画像が撮影できる。

#19-25 線路沿いの道もアップダウンが多く、その地形変化に飽きることがない。上画像は振り返った図。

#19-26 「恩田川」

#19-27 恩田川に架かる「石洗橋」。

#19-28 「石洗橋」

#19-29 少々しつこく「石洗橋」に立ち止まって撮影する。

#19-30 石洗橋を渡ってすぐに左折。現在はまるで様子が変わっている。

#19-31 新宿に向かって線路右側を歩く。

#19-32 この先少々で「玉川学園前」駅となる。南口に午後1時40分頃着。

この日は「新百合ヶ丘」まで歩いているが、分量が多いので分割する。

 

次回に続く。

注:今後、補足・編集されることがあります。