goo blog サービス終了のお知らせ 

ムラカミの公開制作的ブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

小田急線路際歩き#28・・・喜多見~千歳船橋

2023-03-16 10:47:27 | 日記

28,小田急線 喜多見~千歳船橋(3.5km)線路際歩き

2013年9月28日、小田急線全線の線路際歩き、第28回。喜多見から千歳船橋まで歩く。

小田急線路際歩き#27・・・登戸~喜多見 - ムラカミの公開制作的ブログ (goo.ne.jp)

前回の続き。「喜多見」駅北口から南口へ。

#28-01 小休止してから「喜多見」駅南口午後2時半頃、歩き始めた。

#28-02 「喜多見電車基地」があるので、高架の構造が複雑。

#28-03 線路下流側の「上野田橋」で野川を渡る。

#28-04 「喜多見不動堂」入口。

#28-05

#28-06 「不動滝」

#28-07

#28-08 「喜多見不動堂」

#28-09 「不動堂」境内から線路を見る。ここは新宿に向かって小田急線が走り抜ける際に、一瞬だけ車窓から見ることが出来る。

#28-10 成城5丁目を「成城学園前」駅北口に向かって歩く。線路は地下に潜っているので線路際の道はない。線路上は駐輪場と「アグリス成城」という農園になっている。

https://goo.gl/maps/7GrxeGxfMCca7feK6

#28-11 成城学園前」駅北口。

#28-12

#28-13

https://goo.gl/maps/NonDHkax7LKdNv8j6

#28-14 地下化された「成城学園前」駅から線路が出てきたところなので、高架が低い。

#28-15

https://goo.gl/maps/obGmQSs1fNH3vXBH8

#28-16 「世田谷区立砧図書館」の近く。

https://goo.gl/maps/CbFUr4R4qaSfKWCp8

#28-17 線路側道が狭くなったところがあったが、現在は拡張されている。

https://goo.gl/maps/wZUzACDL3GXHCkEA8

#28-18 進行方向左に続く道を見ている。

https://goo.gl/maps/BwKfQBUf2MKCcbQQ7

#28-19 「祖師ヶ谷大蔵」駅。

#28-20 「祖師ヶ谷大蔵」駅南口に回った。

https://goo.gl/maps/S46rzUbAvpV2iSxt6

#28-21 線路際の「世田谷区立山野公園」。

#28-22 「城山通り」。「成城学園前」方向を振り返って見る。

#28-23

https://goo.gl/maps/1xgFf4spUguqcLse8

#28-24 世田谷区桜丘5丁目。

https://goo.gl/maps/ttej4NWAztgzg8hM8

#28-25 「千歳通り」

#28-26 この先が「千歳船橋」駅北口午後4時頃着。「森繁通り」の表示は森繫久彌(1913‐2009年)ゆかりの地による。

 

次回に続く。

注:今後、補足・編集されることがあります。

 

 


小田急線路際歩き#27・・・登戸~喜多見

2023-03-15 11:10:02 | 日記

27,小田急線 登戸~喜多見(2.5km)線路際歩き

2013年9月28日、小田急線全線の線路際歩き、第27回。登戸から喜多見まで歩く。

「登戸」駅を午後1時半頃に歩き始めた。

#27-01 「登戸」駅前も変わった。この画像を懐かしむ方もおられるかと思う。

#27-02

https://goo.gl/maps/qvXX4tNxc9Sk7Uzm8

#27-03 電柱には「登戸3418」と表示がある。#27-02とほぼ同じ位置で「登戸駅」を振り返って見る。

#27-04 現在、全く面影がない。

https://goo.gl/maps/GPGUJjMMmzG5s5Tj8

#27-05 JR南武線の踏切を渡る。

#27-06

https://goo.gl/maps/JNWFWwZWGgFTiuX88

#27-07 多摩川土手

#27-08

#27-09 「多摩水道橋」を渡る。

#27-10 「和泉多摩川」駅が見える。

#27-11 東京都に入る。

#27-12 狛江市側の多摩川土手。

#27-13 堤からは小田急線の橋梁下に続く道がある。

#27-14 高架の側道を歩く。

#27-15

#27-16 新宿に向かって歩いていると、右に続く商店街があった。「和泉多摩川」駅南口を通過する。

#27-17 この高架の下に続く道は「ふれあい側道」というらしい。

#27-18 「和泉多摩川」駅と「狛江」駅の間は短い。高架下の側道を歩くことが出来るので、なおさら近い。

#27-19 「ふれあい側道」をそのまま歩けば「狛江」駅北口に着く。駅手前で斜め左に分かれる道の先に山門が見えたので寄り道した。

「泉龍寺 別院」の横を歩いて正面には「曹洞宗 雲松山 泉龍寺」の山門が見える。

#27-20 境内に入る。「二層式鐘楼」があった。

#27-21 「曹洞宗 雲松山 泉龍寺」

#27-22 「狛江」駅北口。

#27-23 「ふれあい側道」をあるく。

#27-24

#27-25 「喜多見」駅北口着、午後2時20分頃。この日は「千歳船橋」まで歩いているが、分量の関係でまた次回。

 

次回に続く。

注:今後、補足・編集されることがあります。

 


小田急線路際歩き#26・・・読売ランド前~登戸

2023-03-14 14:22:56 | 日記

26,小田急線 読売ランド前~登戸(4km)線路際歩き

2013年11月1日、小田急線全線の線路際歩き、第26回。読売ランド前から登戸まで歩く。

小田急線路際歩き#25・・・新百合ヶ丘~読売ランド前 - ムラカミの公開制作的ブログ (goo.ne.jp)

この日は、新百合ヶ丘から登戸まで歩いているが、分量が多いので分割している。

「読売ランド前」午後3時半頃に通過。駅直近の「生田4号踏切」を渡ると「県道3号」歩きになるので、五反田川を渡る。

#26-01

https://goo.gl/maps/PYGPEhYERf15tULVA

#26-02

https://goo.gl/maps/nQ3XnNgmMeeE3HyB6

#26-03 突き当たって左は「生田3号踏切」で、渡ると「県道3号」歩きとなるので右へ行く。

#26-04 線路に近づいては離れるルート。

https://goo.gl/maps/ZAzNdEKum6VYx3Ec7

#26-05 振り返って見る。

#26-06 「杉山神社」への階段があったので上ってみる。

#26-07 「杉山神社」社殿。

#26-08

#26-09

#26-10 「生田2号踏切」から暫く線路際が歩ける。

https://goo.gl/maps/3tZC99tBdDt8YPZQ9

#26-11

#26-12 生田駅直近の「生田1号踏切」。

#26-13

https://goo.gl/maps/oPsd8jYnMGvLTExu9

#26-14

#26-15 「向ヶ丘遊園9号踏切」

#26-16 この先明治大学の敷地となり、線路際を歩けない。

#26-17

#26-18 「向ヶ丘遊園8号踏切」を渡り、五反田川に架かる「田中橋」を渡って川岸の道を歩く。

#26-19 川を渡り返して線路際に近づく道を歩く。

#26-20

#26-21

#26-22 「向ヶ丘遊園6号踏切」から線路際の道があった。

#26-23 「府中街道」と立体交差する。

https://goo.gl/maps/TP5qd3HjoP5kPu578

#26-24 「向ヶ丘遊園」駅南口。

#26-25 北口側へ向かうため「向ヶ丘遊園1号踏切」を渡る。現在は地下道になったのではないか?

#26-26

#26-27 「向ヶ丘遊園」駅北口。せっかくなのでレトロな雰囲気を見たい。

#26-28 駅前再開発で、現在は大きく変わった。

#26-29 「登戸1号踏切」そば。

#26-30

#26-31

https://goo.gl/maps/DCyKYrzvRJZbNp6W9

#26-32 右に曲がってガードをくぐる。

#26-33 「登戸」駅中央口、午後5時着。

 

次回に続く。

注:今後、補足・編集されることがあります。

 

 


小田急線路際歩き#25・・・新百合ヶ丘~読売ランド前

2023-03-14 13:28:09 | 日記

25,小田急線 新百合ヶ丘~読売ランド前(2.3km)線路際歩き

2013年9月3日、小田急線全線の線路際歩き、第25回。新百合ヶ丘から読売ランド前まで歩く。

午後2時半頃、「新百合ヶ丘」駅北口を歩き始めた。

#25-01 「新百合ヶ丘」駅の新宿方に架かる跨線橋「万福寺大橋」からホームを見る。

#25-02 その「万福寺大橋」から線路沿いに下る階段。

#25-03

#25-04 階段を振り返って見る。

#25-05 路肩が駐輪場になっているガードをくぐる。

#25-06

https://goo.gl/maps/rvHUM1b9bBtDKDmq9

#25-07 線路を挟んで反対側を走る「県道3号線(津久井道)」の方が線路際に近いが、幹線道路の歩道歩きはせっかくの歩きなので、出来るだけ避けたい。

#25-08 丘陵地帯なので坂道が多い。

https://goo.gl/maps/hqQ62kJw2wyRJta19

#25-09 跨線橋があったので、渡ってどの様な風景があるのか確認してみた。

#25-10

#25-11 「百合ヶ丘」駅南口。

#25-12

#25-13

#25-14

#25-15

#25-16 車窓からも目立つ階段とマンション。

#25-17 この先、線路際の道は行き止まり。

#25-18 「高石さくら公園」の小道を上る。

#25-19

https://goo.gl/maps/PpXkgchbDSuPTyNPA

#25-20 住宅街に挟まれた道を歩き、線路側に下る道を見つける。

#25-21 線路際にある「妙寿山 法性寺」への階段がある。その先に続く線路際の小道に向かう。

#25-22 人がすれ違うのがやっとの線路際の小道。車窓から見ていて気になっていた道である。

#25-23

#25-24 この小道は「読売ランド前2号踏切」まで続く。

#25-25

https://goo.gl/maps/2KKhxWAL5nop2yCH7

#25-26

#25-27

#25-28 「読売ランド前」午後3時半頃着。

この日は連続して「登戸」まで歩いているが、分量が多いので分割する。

 

次回に続く。

注:今後、補足・編集されることがあります。

 


小田急線路際歩き#24・・・栗平~新百合ヶ丘

2023-03-13 11:59:25 | 日記

24,小田急線 栗平~新百合ヶ丘(2.8km)線路際歩き

2013年11月1日、小田急線全線の線路際歩き、第24回。栗平から新百合ヶ丘まで歩く。

小田急線路際歩き#23・・・はるひ野~栗平 - ムラカミの公開制作的ブログ (goo.ne.jp)

この日は引き続き、新百合ヶ丘に向けて歩いている。「栗平」駅を午後3時前に通過している。

#24-01

https://goo.gl/maps/2KGRRoPmPaq4k6da6

#24-02 線路沿いから少し入ったところに「白鳥神社」があるので、「白鳥」という地名なのだろう。

#24-03 「白鳥東公園」。この先は線路際の道がなくなるので、ジグザグにより線路に近いルートを歩く。

#24-04

https://goo.gl/maps/SKzeMVKjWi9obFeG6

#24-05 階段を上る。

https://goo.gl/maps/Dwk2urempMFYZuiV7

#24-06 上った階段方向を振り返って見る。

https://goo.gl/maps/Qapa3ZJo13Dhfy5K8

#24-07

https://goo.gl/maps/eLNByBwktuGkLi2r8

#24-08

https://goo.gl/maps/vpzGs8ogw745emJb7

#24-09

https://goo.gl/maps/oKLUN5q5Zy86bTq37

#24-10

#24-11 「五月台」駅南口。

#24-12

https://goo.gl/maps/AenmWs3hKew6Ef689

#24-13

#24-14

#24-15 「たかおね橋」で線路を渡る。

#24-16

https://goo.gl/maps/RcErEVb7VFrkh2fA7

#24-17 階段を下りて「津久井道(県道3号)」を渡り、その先の階段を下りる。

#24-18 「麻生川」沿いの道。この川を渡るには北側にしろ、南側にしろ、大きく迂回しなければならない。今回は南側「山口橋」から渡った。

#24-19 「山口橋」を渡ると、今度は小田急小田原線の線路が渡れないので、反対岸を戻るようなかたちになる。

#24-20

#24-21

https://goo.gl/maps/1cFQm1EEhCybfnB27

#24-22 小田原線と多摩線が合流し、「新百合ヶ丘」駅に向かう線路左脇を歩く。

#24-23 「山口富士見歩道橋」から小田原線と多摩線が合流するところを振り返って見る。

#24-24

#24-25 遊歩道の橋上から下の道路を見る。この遊歩道を歩き、イオンの横を抜けて「新百合ヶ丘」駅南口に午後4時10分頃に着く。

これで多摩線を歩き終えた。ここからは新宿に向かう。

 

次回に続く。

注:今後、補足・編集されることがあります。