goo blog サービス終了のお知らせ 

ムラカミの公開制作的ブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

世田谷美術館の2階展示室にて私の初期の仕事が展示されています

2025-04-19 15:05:01 | 日記

世田谷美術館の2階展示室(収蔵品展)で開催(2025年4月19日~7月13日)の「世田谷でインド」という展覧会にて、私の極めて初期の仕事が少し展示されています。そのことについて触れておこうと思います。

世田谷でインド | 世田谷美術館 SETAGAYA ART MUSEUM

世田谷でインド | 世田谷美術館 SETAGAYA ART MUSEUM

横尾忠則の版画集《聖シャンバラ》、田沼武能のインドの子どもと家族の写真、インド旅行に着想を得た池田良二の版画、インド部族芸術展(1988年)で出品された作品など、世...

世田谷美術館 SETAGAYA ART MUSEUM

 

この展覧会の会場の順路終わりに、コーナー展示というのがされます。今回の内容は「田窪恭治のイヤープレート2009ー2018」です。

田窪恭治さんはフランスのノルマンディ地方の古い教会再生プロジェクト、金刀比羅宮の仕事などで知られていますが、それ以前には金箔を貼ったオブジェなどの作品を制作していました。世田谷美術館が出来た頃は、そうした仕事から建築物に関わる表現へと変化していく始まりのようでした。

そうした折、千葉県行徳のアトリエ(元 古い木造の漁師の仕事場)からの引っ越し(江戸川区内へ)もあり、その建物のファサードを記念する作品がつくられました。この作品は「日常=時間の層へ」と名付けられたのですが、その制作は世田谷美術館の公開制作で行われたのです。この作品制作は、後の教会プロジェクトへの試行でもあったでしょう。

私は行徳のアトリエの正面を撮影し、それは引きがなくて広角レンズでも一枚では収まらなかったので分割して2枚撮影し、それを繋いて田窪さんに渡しました。それがこの作品のスケッチの元となっています。

その後、世田谷美術館の公開制作では、その制作日には撮影に出かけ、その制作工程を撮影しては現像・プリントし(当時はフィルム撮影です)、翌日には美術館創作室の壁面にプリントを掲示して、そのプロセスを分かりやすくしました。

それは、私としてもこれから行いたいと考えていた記録撮影の仕事のテストケースでもあったのです。そうして作品は完成し、10枚セットのバライタ印画紙を手製本した写真集?を5冊作り、その一部が世田谷美術館にあります。今回の展示では、その写真集?と併せて当時の田窪さんの公開制作での様子が分かるように画像を用意しました(これはフィルムからスキャニングしたものです)。

私の初期の仕事が垣間見られる機会でもあります。ご覧いただければ幸いです。

 

続きは以下リンクからご覧ください。

 

世田谷美術館の2階展示室にて私の初期の仕事が展示されています 2 - ムラカミの公開制作的ブログ

頻繁に更新が出来ない事はご容赦下さい。前回は、世田谷美術館での展示についてお知らせした。本日は少しその作品について触れてみようと思う。世田谷美術館の2階展示室にて...

goo blog

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。