goo blog サービス終了のお知らせ 

ムラカミの公開制作的ブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「富士山~矢倉岳ミステリー(仮題)」・・・ギャラリー3

2023-07-12 13:27:19 | 日記

引き続き、富士山と矢倉岳の頂上を結ぶ線上の画像を上げていく。

 

●小田原市下大井界隈からの富士山・矢倉岳 2009年1月16日撮影

酒匂川左岸(東側)にて、富士山と矢倉岳の重なりを見ていくと、どこかでNECの建物が視界に入ってくる。この建物もまた、延長線上に位置するのだ。

国道255号線「下大井」交差点にある歩道橋上から撮影した。「海鮮問屋ふじ丸」「やきにくの快」のある交差点である。

未舗装の畑脇の道から撮影。

「酒匂堰」という農業用水の近くにて。

「下大井中央」交差点近く。

 

●【参考資料】平塚市万田の湘南平展望台からの富士山・矢倉岳 2009年1月16日撮影

富士山・矢倉岳の延長線上からズレるが、大磯丘陵に邪魔されて展望適地が少ない大磯町に隣接する湘南平からの状態である。

高麗山公園(湘南平) | 平塚市 (city.hiratsuka.kanagawa.jp)

 

●【参考資料】富士山から見る矢倉岳 2023年7月7日撮影

これは富士山と矢倉岳の重なりを見ていく場所ではないので、本編内容ではない。だが、こうして矢倉岳越しに富士山を眺めてくると、では富士山から矢倉岳を見たらどのような感じになるのだろうか?という好奇心を満たすだけのことである。

「御殿場口新五合目」から見る矢倉岳。あいにく霞んだ風景だったが、なんとか矢倉岳の姿を確認することが出来た。

「富士山頂と矢倉岳山頂を結んだ線」という、本テーマからすると、やや南側にズレた位置となる「御殿場口新五合目(標高約1430m)」だ。では、その線上に位置する富士山での適当な撮影場所へ立とうとすると容易ならぬ場所となる。自衛隊の東富士演習場となり、立ち入り禁止である。「須走口(標高約1960m)」では北側にズレてしまうのだ。

もっとも楽に、しかも自家用車で行ける点で「御殿場口新五合目」からの撮影とした。矢倉岳は、反対側から見ても独特の形をしていてすぐに見分けられるだろう。

蛇足だが、撮影した位置から振り返ると、以下のように夏山シーズンの準備が進んでいた。

ここからほんの少し上がれば「御殿場口」の鳥居がある。

 

以上で「富士山~矢倉岳ミステリー(仮題)」を終える(今後、若干の修正はあるかもしれない)。

私の作品制作では、「視差(パララックス)」を一つの軸として試行している。その一環として、子供時代から親しんできた矢倉岳を中心として2009年に撮影を行ったものを紹介した。これらを壁面展示、或いは写真集にまとめる考えは、今のところない。その為にはもう少し撮影を追い込んでみたくなるのが普通の心情だろう。だが、完成度を磨くことにさして意味もないのでは、と考える面もある。そうしたことから、やや大雑把ながらもブログ上での発表となった。

撮影地点の細かい情報は掲示しなかったが、要するに地図上に一本の線を引き、二つの山の重なり具合を見ながら移動して行けば良いだけの話である。この地域を訪れる機会があれば、この二つの山の重なりに目をとめられて、風景を楽しんでいただければと思う。

それにしても、富士山と矢倉岳が重なる場は、十分にパワースポットと言える場なのではないだろうか。私的には、そうしたことを信ずる者ではないのだが。

 

次回は、「視差(パララックス)」を試行した未発表作について、アップしていくことを考えている。ただ、モノクロ・ネガフィルムからのスキャニングを伴うため、暫くお待ちください。

 


「富士山~矢倉岳ミステリー(仮題)」・・・ギャラリー2

2023-07-11 11:27:21 | 日記

引き続き、富士山と矢倉岳の頂上を結ぶ線上の画像を上げていく。

 

●小田原市下大井・上曽我界隈からの富士山・矢倉岳 2009年1月11日撮影

酒匂川堤防より。

少しずつ東へ移動する。

箱根外輪山が気持ちよく見えた。その中心が明神ヶ岳、その右(北)側に見える尖がった山が金時山。

この日は暖かく、そして視程も良かった。そこで、小田原市上曽我にある「瑞雲寺」の上にある「中河原配水池」の上まで上がってみた。

 

上画像2枚は、「六本松跡」から上がって行った場所である。以下リンク先に「六本松跡」の記述と画像あり。

「富士山~矢倉岳ミステリー(仮題)」・・・周辺資料1 - ムラカミの公開制作的ブログ (goo.ne.jp)

「富士山~矢倉岳ミステリー(仮題)」・・・大磯丘陵からの眺め - ムラカミの公開制作的ブログ (goo.ne.jp)

https://goo.gl/maps/s5NzRGgnBQeXDdzs5

 

●二宮町 吾妻山からの富士山・矢倉岳 2009年1月12日撮影

山頂は菜の花が咲き、訪れる方が多い。

「吾妻」とは、「吾嬬はや(わが妻は、ああ)」と日本武尊が三度歎いたという「吾妻」である。したがって、「吾妻」と名の付く場は、日本武尊と弟橘媛命に関わる。

二宮町の吾妻山の山頂は、やや富士山・矢倉岳を結ぶ線上よりも南に位置することが、上画像からもお分かりいただけると思う。

山頂の南側に吾妻神社が位置する(以下リンク先のリストに吾妻神社)

「富士山~矢倉岳ミステリー(仮題)」・・・周辺資料4 - ムラカミの公開制作的ブログ (goo.ne.jp)

 

●小田原市上曽我界隈からの富士山・矢倉岳 2009年1月14日撮影 

県道72号線から小道に入り、曽我丘陵の西斜面を上ったり下りたりして眺めた。

 

次回に続く。

 


「富士山~矢倉岳ミステリー(仮題)」・・・ギャラリー1

2023-07-10 09:40:51 | 日記

富士山と矢倉岳を結ぶ線上の不思議さについてやってきた。

昔々、今のような正確な地図やGPSはなかったものの、人々は風景や星から位置を知って歩き、船を用いて移動もしてきた。むしろ昔の人の方が移動に伴う風景の変化に敏感だっただろう。

案外、富士山と矢倉岳の位置関係を見ながら、その延長線上に近いところに日本武尊、弟橘媛命を祀っていくということが起こっても不思議はないかもしれない。なんといっても最高峰の富士山に位置づけていくのだから。そして矢倉岳も様々な伝説と所縁に満ちている。それらの関連を紐解いたところで、真実には行き当たらないだろう。だが、真実ではなくて広がる妄想の中に遊ぶのが目的だった。

さて、撮りためた画像は多い。当初は何らかの発表方法(壁面展示)を模索しながら撮影していた。ところが、途中からそういうことを放棄してしまった。ただ、その時々の富士山と矢倉岳の重なりを目撃することが面白くなった。2009年頃、そうして集中的に撮影を行った。

 

撮影に使用した主要機材は、ボディがOLYMPUS E-420

OLYMPUS E-420:デジタル一眼レフ Eシリーズ:カメラ製品:オリンパス

レンズは ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

index.pdf (omsystem.com)

 

では、これから数回に分けて、残りの画像を紹介するのでお楽しみいただければ幸いです。

 

●テスト撮影 2008年10月19日撮影(テスト撮影はキヤノンのコンデジ使用)

この、富士山頂と矢倉岳山頂が接する場所は、私が小学校高学年の頃(1970年代)、友人たちと自転車に乗って探しに行った思い出の場所である。酒匂川の土手上に出来たサイクリングコースで、富士山と矢倉岳の位置が変化していく様を、友人たちと共に面白がっていた。

 

●足柄平野からの富士山・矢倉岳 2009年1月8日撮影

上画像から振り返った図が下画像である。この先が走水神社の位置に繋がることになる。

上画像、酒匂川堤上から走水神社方向を見る。

小田急線「栢山」「開成」駅間から見る富士山・矢倉岳。

以下、通称「曽我山」の中腹からの夕景。

 

次回に続く。

 


「富士山~矢倉岳ミステリー(仮題)」・・・周辺資料8

2023-07-05 11:14:40 | 日記

長々と日本武尊、弟橘媛命を御祭神とする神社をリストアップしてきた。地域別に何らかの特徴があるのではないかと考えたからだ。では、それらの神社を地図上に記してみよう。

上の図は、神奈川県内の神社の中から、日本武尊、弟橘媛命を御祭神とする神社のみを示した。その分布といっては失礼だが、結局は古くからの街道筋であるとか、集落があるところであるとか、要するに人が居住するか往来があるかの場所に点在していることになる。

より正確に考察するならば、それぞれの神社の造営年を考慮したり、言われも調べなければならないだろう。他にも考慮しなければならない点はあると思う。だが、研究者ではないのでそこまではやれない。

だが、無いところには全くない。特に真鶴、湯河原、箱根町にはない。逗子市、葉山町にもない。それはそもそも神社自体の数が少ないことも関係しているかもしれないが、日本武尊の東征という物語に関連性が薄ければ、その物語に関わる信仰も薄くなることはあり得るだろう。

 

赤丸印は、御祭神に日本武尊が含まれる神社を示す。「御嶽神社」が多く見られる点を、どの様にとらえれば良いのかは分からないが、とにかく神奈川県内のミタケと名の付く神社の祭神は、日本武尊が多いようだ。

黄丸印は、御祭神に弟橘媛命が含まれる神社を示す。数は少ないものの、概ね富士山と矢倉岳を結ぶ線上に近い位置に造営されているように思う。

緑丸印は、御祭神に日本武尊と弟橘媛命が含まれる神社を示す。これも数は少ないものの、概ね富士山と矢倉岳を結ぶ線上に近い位置に造営されているように思う。

そして、私は現地確認を行っていないが、千葉県君津市の鹿野山に位置する「白鳥神社」も、ややズレてはいるが富士山と矢倉岳を結ぶ線上に近い。さらに千葉県市原市には「オトタチバナの滝」という名前も見つかる。この滝も、ややズレてはいるが富士山と矢倉岳を結ぶ線上に近い。

 

こうした日本武尊、弟橘媛命に関係する場が、何らかのかたちで富士山、矢倉岳、走水神社を結ぶ線と関わっているように見えるのは、単なる偶然なのだろうか。

富士山は間違いなくランドマークとして最良である。矢倉岳もランドマークになり得る。浦賀水道を渡るには、幅が狭いという要件からすれば走水を選ぶことはあるだろう。ただ、偶然、それらが直線上だったということだけなのだろうか。

だが丁寧にも、と言っては失礼だが、君津市の「白鳥神社」までが加わってくることに、やはり富士山展望との関係はあるのではないだろうか、と思わずにはいられない。

 

※ 「白鳥神社」は、川崎市 麻生区 白鳥にもあることは、下リンク先にリストアップ済み。

「富士山~矢倉岳ミステリー(仮題)」・・・周辺資料7 - ムラカミの公開制作的ブログ (goo.ne.jp)

地図は国土地理院 GSI Maps 利用

 

次回に続く。

 


「富士山~矢倉岳ミステリー(仮題)」・・・周辺資料7

2023-07-03 10:31:54 | 日記

本日も、富士山~矢倉岳延長線上から外れる地域について、日本武尊、弟橘媛命を御祭神とする神社をリストアップする。退屈な文字ばかり並ぶようにも思われるが、あと少しの辛抱である。残る地域全てを以下に記す。

 

●川崎市川崎区 15社中0社

●川崎市幸区 14社中1社
94.御嶽大神(みたけおおかみ)  川崎市 幸区 塚越1-64

JR南武線「鹿島田」下車徒歩12分(850m)

近隣駐車場利用


日本武命(やまとたけるのみこと)

 

●川崎市中原区 15社中3社

95.日枝神社(ひえじんじゃ) 川崎市 中原区 上丸子山王町1ー1555

神奈川県川崎市|地鎮祭|七五三|厄除|日枝神社 (hiejinja-kawasaki.com)

参拝者専用駐車場あり 参照⇒ https://maps.app.goo.gl/MEvjbYKDKRRYwGBBA


大己貴神(おおなむちのかみ)
家都御子神(けつみこのかみ)
建御名方神(たけみなかたのかみ)
応神天皇(おうじんてんのう)
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
菅原道真(すがわらみちざね)
日本武尊(やまとたけるのみこと)

96.小杉神社(こすぎじんじゃ) 川崎市 中原区 小杉御殿町1ー1010

JR南武線「武蔵中原」下車徒歩16分(1.2km) 等々力緑地内テニスコート近くに位置する。

「タイムズ等々力緑地東駐車場」が利用しやすい。


天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)
日本武尊(やまとたけるのみこと)

97.天照皇大神宮(てんしょうこうたいじんぐう) 川崎市 中原区 井田中ノ町13-24

東急東横線「元住吉」下車徒歩17分(1.2km)

近隣駐車場利用


五十猛命(いたけるのみこと)
面足命(おもだるのみこと)
惶根命(かしこねのみこと)
日本武命(やまとたけるのみこと)
須佐之男命(すさのおのみこと)
大日孁命(おおひるめのみこと)

 

●川崎市高津区 20社中5社

98.諏訪神社(すわじんじゃ) 川崎市 高津区 諏訪3-16-48

高津諏訪神社 川崎市高津区 二子新地より徒歩9分 (takatsu-suwa.jp)

入口が開いていた場合は、諏訪氏子会館と社の間に駐車。入路の路地は極めて狭い。


建御名方神(たけみなかたのかみ)
五十猛命(いたけるのみこと)
日本武尊(やまとたけるのみこと)
保食神(うけもちのかみ)
大日孁尊(おおひるめのみこと)

99.溝口神社(みぞのくちじんじゃ) 川崎市 高津区 溝口2-25-1

溝口神社 (mizonokuchijinjya.org)


天照皇大神(あまてらすおおみかみ)
倭健命(やまとたけるのみこと)

100.橘樹神社(たちばなじんじゃ) 川崎市 高津区 子母口122

JR南武線「武蔵中原」下車徒歩2分 「中原駅前」より東急バス「影向寺」下車徒歩10分(650m)

橘樹神社ホームページ (tachibana-jinja.jp)

公衆電話ボックスの左手から境内脇に入って「慰霊碑」側敷地に駐車


倭建命(やまとたけるのみこと)
弟橘比賣命(おとたちばなひめのみこと)

101.御嶽神社(みたけじんじゃ) 川崎市 高津区 坂戸2-20-1

東急田園都市線「溝の口」から東急バス「北見方」下車徒歩9分(600m)/JR南武線「武蔵新城」下車徒歩17分(1.2km)

兼務神社 | 御嶽神社 (mizonokuchijinjya.org)

社の西側にある坂戸弁財天側が正面であり、向かって右側に普通車1台ギリギリ路上駐車出来なくもない。参拝のみの短時間ならば苦情はないかもしれない。近隣駐車場はやや遠い。


日本武尊(やまとたけるのみこと)
御嶽大神(みたけだいじん)

102.千年神社(ちとせじんじゃ) 川崎市 高津区 千年539

JR南武線「武蔵中原」北口下車徒歩2分「中原駅前」バス停から東急バス「千年」下車徒歩6分(450m)

千年神社 - 奉務神社 | nakanoshimainari-jinja

社の裏側を回り込んで車で境内脇に入ることが出来る。


天照大神(あまてらすおおみかみ)
日本武尊(やまとたけるのみこと)
応神天皇(おうじんてんのう)
倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
天屋兒根命(あめのこやねのみこと)

●川崎市多摩区 13社中2社

103.杉山社(すぎやましゃ) 川崎市 多摩区 西生田3ー3ー2

小田急線「読売ランド前」南口下車徒歩10分(400m)登坂

近隣駐車場利用


日本武尊(やまとたけるのみこと)

※ 当ブログ以下リンク先に杉山社の画像あり!

小田急線路際歩き#26・・・読売ランド前~登戸 - ムラカミの公開制作的ブログ (goo.ne.jp)

104.五反田神社(ごたんだじんじゃ) 川崎市 多摩区 三田1ー2ー10

小田急線「生田」南口下車徒歩5分(170m)階段と登坂

近隣駐車場はやや遠い


日本武尊(やまとたけるのみこと)
素盞嗚尊(すさのおのみこと)

 

●川崎市宮前区 7社中1社

105.白幡八幡大神(しらはたはちまんだいじん) 川崎市 宮前区 平4ー6ー1

稲毛惣社 白幡八幡大神 神奈川県川崎市宮前区の神社 (shira80000.com)

駐車場は神社裏手


応神天皇(おうじんてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう)
玉依姫命(たまよりひめのみこと)
伊弉冉命(いざなみのみこと)
事解男命(ことさかのおのみこと)
速玉男命(はやたまおのみこと)
天照皇太神(あまてらすすめおおみかみ)
国常立命(くにのとこたちのみこと)
倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
日本武尊(やまとたけるのみこと)
天満大神(てんまんおおかみ)
奥津島姫命(おきつしまひめのみこと)

 

●川崎市麻生区 12社中2社

106.白鳥神社(しらとりじんじゃ) 川崎市 麻生区 白鳥2ー10ー1

小田急多摩線「栗平」下車徒歩10分(650m)

鳥居左側から参拝者駐車場に入る


日本武尊(やまとたけるのみこと)
木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)

107.御嶽神社(みたけじんじゃ) 川崎市 麻生区 栗木1-10-1

小田急多摩線「栗平」下車徒歩15分(800m)

鳥居右側に駐車場あり


素盞嗚尊(すさのおのみこと)
日本武尊(やまとたけるのみこと)

 

●相模原市 84社中11社

108.飯縄神社(いいづなじんじゃ) 相模原市 緑区 根小屋370 Google Mapでは相模原市緑区根小屋1313−1で正しく表示される。

JR横浜線・相模線 京王相模原線「橋本」北口から神奈川中央交通バス「根小屋中野」下車徒歩5分(250m)

近隣駐車場なし


日本武命(やまとたけるのみこと)

109.青山神社(あおやまじんじゃ) 相模原市 緑区 青山1013

※ 住所入力で正しく表示されない場合は⇒ https://maps.app.goo.gl/4NLVwZzm3LWnpEtx9

JR横浜線・相模線 京王相模原線「橋本」北口から神奈川中央交通バス「関」下車

神社裏に駐車場


木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
日本武尊(やまとたけるのみこと)
建御名方命(たけみなかたのみこと)

110.與瀬神社(よせじんじゃ) 相模原市 緑区 与瀬1392

JR中央本線「相模湖」下車徒歩10分(650m)慈眼寺横から石段を登る

国道20号沿いに駐車場あり


日本武命(やまとたけるのみこと)

111.石楯尾神社(いわたておのじんじゃ) 相模原市 緑区 名倉4524

JR中央本線「藤野」下車徒歩35分(2.1km)

神社駐車場は綱が張られていることが多く近隣駐車場なし。


石楯尾大神(いしだておのおおかみ)
事代主神(ことしろぬしのかみ)
日本武尊(やまとたけるのみこと)
護良親王(もりながしんのう)
木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
保食神(うけもちのかみ)
天村雲命(あめのむらくものみこと)
中筒男命(なかつつのおのみこと)
天児屋根命(あめのこやねのみこと)
火産霊神(ひむすびのかみ)
埴山姫命(はにやまひめのみこと)
水波能売神(みずはのめのかみ)
菊理姫命(くくりひめのみこと)

112.皇武神社(こうぶじんじゃ) 相模原市 中央区 淵野辺本町4ー20ー11

JR横浜線「淵野辺」下車徒歩20分(1.5km)/「淵野辺」下車神奈川中央交通バス「根岸橋」下車徒歩8分(600m)

近隣駐車場はやや離れていて少ない


日本武尊(やまとたけるのみこと)

113.日連神社(ひづれじんじゃ) 相模原市 緑区 日連1493

JR中央本線「藤野」下車徒歩30分(1,9km)/「藤野」下車 神奈川中央交通バス「日連大橋」下車徒歩18分(1.3km)

県道520に面してあり


日本武尊(やまとたけるのみこと)
神速須佐之男命(かんはやすさのおのみこと)
誉田別尊(ほむだわけのみこと)
大山咋命(おおやまくいのみこと)
武甕槌尊(たけみかずちのみこと)
天児屋根命(あめのこやねのみこと)
斎主命(いわいぬしのみこと)
比売命(ひめのみこと)
金山比古神(かなやまひこのかみ)
金山比売神(かなやまひめのかみ)
菅原道真(すがわらみちざね)
大山祇命(おおやまつみのみこと)
宇迦能御魂命(うかのみたまのみこと)

114.御嶽神社(みたけじんじゃ) 相模原市 緑区 下九沢1336

JR相模線「南橋本」下車徒歩20分(1.5km)/JR横浜線 相模線 京王相模原線「橋本」南口から神奈川中央交通バス「塚場」下車徒歩6分(450m)

奉務神社ご案内 亀ヶ池八幡宮公式サイト 相模原市の神社 上溝鎮座 (kamegaike.jp)

近隣駐車場は遠い


日本武尊(やまとたけるのみこと)

115.御嶽神社(みたけじんじゃ) 相模原市 緑区 澤井458

JR中央本線「藤野」下車徒歩20分(1.2km)

県道522路肩に駐車しか次善策は見当たらない⇒ https://maps.app.goo.gl/LwUB1HjEzAKDt5MJA


日本武命(やまとたけるのみこと)

116.御嶽神社(みたけじんじゃ) 相模原市 中央区 上矢部2-23-1

JR横浜線「淵野辺」北口下車 神奈川中央交通バス「常盤」「上矢部本町」「上矢部三丁目」下車徒歩6分(450m)

近隣駐車場はやや離れている


日本武尊(やまとたけるのみこと)

117.岩神社(いわじんじゃ) 相模原市 緑区 佐野川2487

JR中央本線「藤野」下車 神奈川中央交通バス「上河原」下車徒歩40分(1.8km)

注:歩きづらい車道が続き、神社周辺の道は狭い。軽自動車やバイク利用が無難と思われる。


日本武命(やまとたけるのみこと)

118.中野神社(なかのじんじゃ) 相模原市 緑区 中野206

相模原市緑区 中野神社 (nakano-jinjya.jp)

県道513から境内にスロープを上がれる


御穂須須美命(みほすすみのみこと)
豊宇気比売命(とようけひめのみこと)
栳幡千千姫命(たくはたちぢひめのみこと)
天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
素盞鳴命(すさのおのみこと)
菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
市杵嶋比売命(いちきしまひめのみこと)
誉田別尊(応神天皇)(ほんだわけのみこと(おうじんてんのう))
宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)
日本武尊(やまとたけるのみこと)
大物忌命(おおものいみのみこと)
大山咋命(おおやまくいのみこと)
若山咋神(わかやまくいのかみ)

 

●大和市 13社中0社

●海老名市 14社中1社

119.弥生神社(やよいじんじゃ) 海老名市 国分北2-13-13

海老名の鎮守さま 弥生神社公式ページ (ebina-yayoijinja.work)

駐車場の場所が分かり辛い⇒ https://maps.app.goo.gl/6aNjXknHwWL3B6kr7


猿田彦命(さるたひこのみこと)
高産霊命(たかみむすびのみこと)
日本武雄命(やまとたけるのみこと)
誉田別命(ほむたわけのみこと)

 

●座間市 6社中1社

120.座間神社(ざまじんじゃ) 座間市 座間1ー3437

武相総鎮護 座間神社|人生儀礼のご祈祷・結婚式・七五三 (zamajinja.or.jp)


日本武尊(やまとたけるのみこと)

 

●綾瀬市 8社中1社

121.深谷神社(ふかやじんじゃ)  綾瀬市 深谷中5-16-50

小田急江ノ島線「長後」西口下車 若しくは 相鉄線「さがみ野」下車 神奈川中央交通バス「綾瀬農協前」下車徒歩3分

近隣駐車場はやや離れている


伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
伊邪那美命(いざなみのみこと)
日本武命(やまとたけるのみこと)
火産霊神(ひむすびのかみ)
大山祇命(おおやまつみのみこと)

 

●愛甲郡清川村 2社中0社

●愛甲郡愛川町 11社中0社

●足柄上郡湯河原町 8社中0社

●足柄上郡真鶴町 2社中0社

●足柄上郡箱根町 13社中0社

 

リストは以上となる。

次回に続く。