引き続き、「富士山~矢倉岳ミステリー(仮題)」の周辺資料に以下の画像を追加した。
御嶽神社(秦野市平沢)
御嶽神社(秦野市蓑毛)
日枝社(足柄上郡大井町金子)
三嶋神社(足柄上郡大井町上大井)
足柄神社(南足柄市苅野)
内の御前神社(南足柄市内山)
八劔神社(平塚市下吉沢)
公所神社(平塚市公所)
相武国造神社(平塚市万田)
「富士山~矢倉岳ミステリー(仮題)」・・・周辺資料4 - ムラカミの公開制作的ブログ (goo.ne.jp)
引き続き、「富士山~矢倉岳ミステリー(仮題)」の周辺資料に以下の画像を追加した。
御嶽神社(秦野市平沢)
御嶽神社(秦野市蓑毛)
日枝社(足柄上郡大井町金子)
三嶋神社(足柄上郡大井町上大井)
足柄神社(南足柄市苅野)
内の御前神社(南足柄市内山)
八劔神社(平塚市下吉沢)
公所神社(平塚市公所)
相武国造神社(平塚市万田)
「富士山~矢倉岳ミステリー(仮題)」・・・周辺資料4 - ムラカミの公開制作的ブログ (goo.ne.jp)
ブログ更新がなかなか進まないが、本日「富士山~矢倉岳ミステリー(仮題)」の周辺資料に少しだが画像を追加した。これから少しずつ、日本武尊と弟橘媛命を御祭神とする神社を参拝した際に撮影した画像を加えていこうと考えている。リストの全ての神社を巡るのは無理だと思うが、時間をかけて画像の追加更新を行うと思う。
「室生神社(山北町)」「石座神社(秦野市)」の画像を加えた。
「富士山~矢倉岳ミステリー(仮題)」・・・周辺資料4 - ムラカミの公開制作的ブログ (goo.ne.jp)
「小野神社(厚木市)」の画像を加えた。
「富士山~矢倉岳ミステリー(仮題)」・・・周辺資料5 - ムラカミの公開制作的ブログ (goo.ne.jp)
気長にお付き合いください。
体調不良により、ブログ更新が出来ない状態が続いた。
慢性疾患のため、完全な回復はありえないので、騙しながら続けて行こうと思っているものの、以下の最終更新から長いことストップしてしまった。
ネガスキャニング準備・・・視差(パララックス)試行 - ムラカミの公開制作的ブログ (goo.ne.jp)
今後、やや方針を変更しながらポツポツとやって行こうと考えている。
来年は、不定期ながらも幾つかのシリーズを紹介出来ればと思う。
以下では〈次回は、「視差(パララックス)」を試行した未発表作について、アップしていくことを考えている。ただ、モノクロ・ネガフィルムからのスキャニングを伴うため、暫くお待ちください〉と書いた。のんびりと準備を進めているので、まだ暫くかかる。
「富士山~矢倉岳ミステリー(仮題)」・・・ギャラリー3 - ムラカミの公開制作的ブログ (goo.ne.jp)
用いるスキャナーはEPSONの定番だが、多くの方が不満を持っているようにネガキャリアが華奢である。私も状況に応じてネガキャリアを自作して用いている。今回は、35mmネガをノートリミングで2コマ分プレビュー出来るネガキャリアを制作した。
ネガキャリアの制作方法や構造については、何人かの方がネット上に書かれており、概ね似たような物なので省略する。材料はベニヤ板とゴム板、両面テープ、艶消し黒塗装スプレー缶で、特殊な素材はない。なお、右下に見える養生テープは簡易的なつまみで、表の板ゴムを開く際に使う。
フィルムの平面性が悪い場合はアンチニュートンガラスを挟めば良いが、長年のファイル保管でネガの平面性は確保されていると思われるので、おそらく必要ないだろう。
現在、スキャニング作業の効率化のために部屋の一部を整理している。その作業も目途がついてきたので、そろそろスキャニングに取り掛かることになると思う。
今しばらくお待ちください。
前回の更新から10日を過ぎた。暑さの為にスキャニング作業は進んでいない。
「富士山~矢倉岳ミステリー(仮題)」・・・ギャラリー3 - ムラカミの公開制作的ブログ (goo.ne.jp)
そこで、場つなぎというわけではないし、この「富士山~矢倉岳ミステリー」の括りからは外れるが、日本武尊の東征に関連する「酒折宮」の画像を紹介する。
撮影日時は2009年4月13日。14年前の画像なので、現在とは違っている箇所がある。間違い探しではないが、ストリートビュー等で見比べてみると面白いかもしれない。
鳥居を前にして振り返って見ると・・・
酒折宮へは、JR中央本線「酒折」駅から徒歩10分はかからない。距離にして500メートルはないだろう。この画像の左側、自動販売機が並んでいるところが現在は「参拝者駐車場」に変わっている。
本殿前から振り返って見た。御祭神 日本武尊の神社として、機会があれば訪ねたい場所ではないだろうか。
酒折宮へ行かれたら、合わせて甲斐善光寺にも行かれることをお勧めする。徒歩でものんびり歩いて15分は掛からないだろう。