goo blog サービス終了のお知らせ 

京都洛南ロータリークラブ

元気一番 2015~2016年度  会長 佐藤 邦友

クラブの例会の模様・週報・同好会・奉仕活動・クラブニュース

4月29日(金・祝)~社会奉仕委員会活動報告~

2016-05-07 10:50:27 | 例会・週報

『 第22回 伏見吹奏楽のつどい開催 』(於)京都市呉竹文化センター

4月29日(金・祝)に開催された「第22回伏見吹奏楽のつどい」は、4月26日(火)の変更例会として開催されました。平成7年から開催されて今年で22回目を迎えることが出来ました。今回は伏見中学と藤森中学の2校が学校行事等で不参加となり、桃山・洛水・京都すばる各高等学校と大淀・向島・向島東・神川・桃陵・洛水・深草・桃山各中学校の11校の出演となった為、開催時間を30分遅らせて開演となりました。
この伏見吹奏楽のつどいは、次世代を担う青少年の育成と世代間交流、地域社会の振興を目的として開催されているもので、毎年出演校の生徒の皆さんや地域住民の皆様方に大変楽しみにされている会となっております。今年も連休のさなかにも関わらず大勢の皆様方にご来場いただき、伏見地区保護司会様のご協賛も頂戴し、我々主催者としても感謝の気持ちでいっぱいでございます。
また突発的な熊本地震により被災された皆様の為に、主催者、出演者一同、ご来場者の方々に御協力をお願いして義援金を集めさせていただき、京都新聞社・社会福祉事業団へ「第22回伏見吹奏楽のつどい実行委員会」として送金させて頂きました。被災地の一刻も早い復興をお祈りするとともに、ご協力いただきました皆様には本当に感謝申し上げます。







午後5時からは、梅の花にて懇親会が開催されました。ご参加いただきました皆様!大変お疲れ様でした~。


4月19日例会・4月29日週報

2016-04-25 11:12:19 | 例会・週報
『 私の音楽人生とボランティア 』
(株)ラポー代表取締役社長、京都西RC会員 上田 哲次様

本日のゲストスピーカーは、今年度大変お世話になりました(株)ラポーの上田哲次様です。上田様は京都でお生まれになり三重県一志郡大三村にて小学2年まで過ごされ、再び小学3年に京都へ帰って来られました。少年時代より動物を育てることが大好きで、犬から始まり、ニワトリ、日本初の希少なカナリヤ、そしてレース鳩で競技へ参加。新社会人の頃はグッピーをふ化させて熱帯魚ショップへ稚魚を卸すまでに。中学、高校時代まで全く興味のなかった音楽との出会いは大学2年生の時。楽しそうに活動している軽音楽部をのぞいたことがきっかけとなりハワイアンクラブに入部。そして、ウクレレ・ギターを習得し、ビアガーデン・ナイトクラブでアルバイト。卒業後は、東京でサラリーマン生活をしながら、川崎のキャバレーでザ・キング・トーンズや当時新人の森進一などそうそうたるメンバーと共に2年間ご活躍された後、再び京都で生演奏のバーを木屋町で開店されました。お客様が増え、そしてお店も次々に拡大され、5件目となります現店までにアース・ウインド&ファイアー、シュープリームス、テンプテーションズ他多数の世界のエンターテイナーや日本のトップクラスを集めてのショーを開催しつづけておられます。また、お仕事の合間にボランティアで京都の特別養護老人ホームへ出向き、ウクレレの弾き語りやご自身で金魚をふ化させ老人ホームへ提供するなどの活動もされておられます。本日スピーチの最後に、大橋節夫の「アロハウクレレ」「倖せはここに」の2曲をウクレレ弾き語りで聴かせていただきました。本日は貴重なスピーチと素晴らしい歌声&演奏、誠に有難うございました。次回、お会いできることを会員一同楽しみにしております。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

4月29日週報


地区研修協議会・次年度懇親会

2016-04-22 14:09:15 | 例会・週報
 地区研修協議会&次年度懇親会

4月17日(日)京都国際会館において、地区研修協議会が開催され、当クラブから次年度会長・幹事はじめ理事役員他9名が参加しました。



地区研修会終了後、島原「輪違屋」さんで次年度懇親会が開催されました。



創業1688年の島原の置屋兼お茶屋の「輪違屋」さんは、表に観覧謝絶の札が掛かっており建物内には近藤勇書の屏風や桂小五郎書の掛軸がありました。
上写真の中央の女性左側が桜木太夫(18歳)です。「維新の名花」「幕末の名妓」と呼ばれた桜木太夫の名跡を襲名されました。
桜木太夫の舞(花柳流)、胡弓の音色に感激しながらの美味しいお食事とお酒を頂くことができました。

4月12日例会・4月19日週報

2016-04-18 12:13:19 | 例会・週報

『 新人議員の一日 』
 伏見幼児園 園長、会員  道端 弘之君

今日は、この4月に京都市会議員に初当選して1年が過ぎました。新人議員の一日というタイトルでスピーチの予定でしたが、まずは京都市会のことを分かりやすく説明する為に、京都市会発行のDVDがありますので,それを私が15分程度に収まるように編集し皆様に見て頂きたく思います。まずは京都市会の歴史の紹介がおさめています。明治22年に京都市が誕生からの現在にわたるまでの京都市会の流れ、京都市では市議会という呼び方ではなく市会と呼ばれていること!等の紹介。市会の役割と仕組み、会議の流れ、市会議場などの案内、請願と陳情、京都市基本条例を映像を通して見て頂きました。次に私の本会議開催時の1日の行動を写真を通して見て頂きます。朝、市役所に到着して、正面玄関から入り正面の階段をあがり、2階に市会議員の議員団室があります。自由民主党の議員団室の入り口の写真を見ていただき、入室すると受付と応接室があります。この写真のカーテンの向こうが議員団室です。各議員の仕事場ですが写真撮影はダメなため,お見せすることができません。このカーテンの向こう側でいろいろな議案等を協議いたします。ここで持ち時間の30分がきてしまい、用意した写真等が半分も紹介できませんでしたが、次回の機会にさせて頂きます。ありがとうございました。







・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

4月19日週報



親睦活動委員会報告 『筍掘り体験&賞味会』

2016-04-15 14:14:09 | 例会・週報

4月9日(土)午後2時~親睦委員長の辻会員(深草『辻宗』)の竹薮にて筍掘り体験をさせて頂きました。ベテランの掘り手さん達に御指南を受け早速筍を探し始めました。土にひびが入っているところを探し掘り始めますが、お手本通り行かず、難しい!どこ掘るの?どっちから鍬(ほり)入れるの?と叫びながら、黙々と掘り続ける人、早くから休憩している人と様々ですが楽しい体験でした。



今年は豊作らしく、思いのほか沢山掘ることが出来、持ちきれないほどの筍を頂いて午後5時からの「筍賞味会」に清和荘へと移動しました。辻会員はじめ御指南役の皆様有難うございました。掘りたての柔らかい筍大変美味でした~!!