前回のタイトルを、
「見かけない ベリーサ」、
としたのは失敗だった。
自分としては「あんまり見かけないな」という意味で書いたのだが、何だかアクセス数が多かったので、ハタと気づきました。
「なにやら見かけないベリーサがいるぞ」と思わせてしまったのでしょう。
大変失礼いたしました。
さてさて、まるでベリーサおたくのように「いいこと」ばかり書いてきているわけですが、そりゃもう2ヶ月以上乗っていると、「う~ん」と思うことも出てきます。基本的にはかなりいいのですけど、「そんな中でも」という程度でね。
この前、雨の日に街路樹の生い茂る道を走っていたときのこと、風で木の枝が揺れたのでしょうか、雨粒の集団が我がベリーサの上に降り注いできました。そのときに、「パラパラバラバラ」というかなり甲高い音がクルマ後方上部で鳴り響きました。職場で使っている軽自動車のバンの屋根に落ちる雨音のような、トタン屋根に直接雨を降らせたようなその情けない響きに少々驚きました。
自分の座っている頭の上ではそんな音はしないので、???と思いながら、家に帰り着いてからベリーサの屋根を爪ではじいてみました。
前のほうから後ろのほうへ。
後部座席の上の辺りまでは詰め物が入っているようなしっかりとした消音がなされていましたが、
なんということでしょう。
後部ドア(ハッチバックドア)の上の部分、屋根の一番後ろのほうですね。ここには何も詰め物が入っていないのでしょう、薄い鉄板をそのままはじく音が、貧しく悲しげに響きました。
「こりゃ雨が降れば情けない音がするわな」。
ま、原因が分かったのでホッとしたのですが、上質な作りを売りにするならここら辺は手を抜いてはいけないと思いますよマツダさん、と思ったしだいです。
ハッチバックのドアは、閉めたときに少々ぶれるような感じがしていたので、もしかしてちょっとヤワに作られているのでしょうかね。実用上はなんら支障はないですけどね。
そうそう雨といえば、ボンネットを開けたときに・・・、
という話はまたこんどにしましょう。
この前もちらっと触れたけど、ハッチバックを開けて閉めるときにもね、
なぜか水が滝のように・・・。
皆さんは気になりませんか?
「見かけない ベリーサ」、
としたのは失敗だった。
自分としては「あんまり見かけないな」という意味で書いたのだが、何だかアクセス数が多かったので、ハタと気づきました。
「なにやら見かけないベリーサがいるぞ」と思わせてしまったのでしょう。
大変失礼いたしました。
さてさて、まるでベリーサおたくのように「いいこと」ばかり書いてきているわけですが、そりゃもう2ヶ月以上乗っていると、「う~ん」と思うことも出てきます。基本的にはかなりいいのですけど、「そんな中でも」という程度でね。
この前、雨の日に街路樹の生い茂る道を走っていたときのこと、風で木の枝が揺れたのでしょうか、雨粒の集団が我がベリーサの上に降り注いできました。そのときに、「パラパラバラバラ」というかなり甲高い音がクルマ後方上部で鳴り響きました。職場で使っている軽自動車のバンの屋根に落ちる雨音のような、トタン屋根に直接雨を降らせたようなその情けない響きに少々驚きました。
自分の座っている頭の上ではそんな音はしないので、???と思いながら、家に帰り着いてからベリーサの屋根を爪ではじいてみました。
前のほうから後ろのほうへ。
後部座席の上の辺りまでは詰め物が入っているようなしっかりとした消音がなされていましたが、
なんということでしょう。
後部ドア(ハッチバックドア)の上の部分、屋根の一番後ろのほうですね。ここには何も詰め物が入っていないのでしょう、薄い鉄板をそのままはじく音が、貧しく悲しげに響きました。
「こりゃ雨が降れば情けない音がするわな」。
ま、原因が分かったのでホッとしたのですが、上質な作りを売りにするならここら辺は手を抜いてはいけないと思いますよマツダさん、と思ったしだいです。
ハッチバックのドアは、閉めたときに少々ぶれるような感じがしていたので、もしかしてちょっとヤワに作られているのでしょうかね。実用上はなんら支障はないですけどね。
そうそう雨といえば、ボンネットを開けたときに・・・、
という話はまたこんどにしましょう。
この前もちらっと触れたけど、ハッチバックを開けて閉めるときにもね、
なぜか水が滝のように・・・。
皆さんは気になりませんか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます