goo blog サービス終了のお知らせ 

MPVからベリーサへ

初代MPVと同様「形が気に入った」ベリーサ。MPV同様ほとんど街では見かけないが・・・。

久々にベリーサの販売台数。。。

2013年05月25日 17時56分58秒 | Weblog


あるサイトのデータからグラフにさせていただいたのですが、
ベリーサの新車販売台数の推移です。
エクセルのグラフをどうやって載せたらいいのか分からず、
適当にいじっていたらこんな感じになりました。
ちょっとずれているところもありますがご勘弁を。

2007年以前は月ごとのデータがなかったので、
うちのベリーサ色に塗りつぶしました。

さてさて、どうでしょうか?

いつも3月はたくさん売れる月ですよね。
それが今年は・・・。
今年度、4月以降昨年と同レベルの販売台数だとすると、
年間5000台程度で終了ということになってしまいます。

このままジリ貧でしょうか?
それともここで一気にV字回復か!

あり得ないですよね。
マツダさんも広告を打つつもりはさらさらないでしょうし、
私達ベリーサ乗り連中が、
「素晴らしい、かわいい、希少価値がある」
といくら叫んだところで、
「古臭い、燃費が悪い、どこのクルマ?、しらなーい」
と、相手にされることはほぼ期待できません。

やはりこのまま引退ということになるのでしょうか?

いやいや、ここはやはり私が頑張らねばなりません。
いつもベリーサにお世話になっている私がやらなくて誰がやる。

さぁ、ベリーサを綺麗にしてみんなに見せびらかそうっと。
(って、それじゃあ今までと一緒じゃん)

だれかー、どうしたらもっと売れるのですかー!

ベリーサの燃費 54~56。ようやくタイヤ交換!

2013年04月15日 19時50分02秒 | Weblog
前回の更新が昨年のクリスマスイブでした。
その後冬眠してしまい、ようやく目覚めたら桜の季節もすっかり終わってしまっていました。
というくらいお久しぶりでございます。
まずはこの期間の燃費情報です。

走行距離:301.2km
消費燃料:30.91リッター
燃費: 9.74km/ℓ

走行距離:290.4km
消費燃料:31.82リッター
燃費: 9.13km/ℓ

走行距離:293.8km
消費燃料:29.84リッター
燃費: 9.85km/ℓ

ほぼ1ヶ月に1回の給油です。
冬場は暖機運転の所為もあって、10キロに満たないことが多い気がします。

さて、随分前に「タイヤがヒビだらけだ」という内容の書き込みをしたのですが、
ディーラーやタイヤ屋さんからは、「高速走行しなければまだ大丈夫でしょう」と言われておりました。
タイヤのブロック部分にヒビが一杯あるものの、横腹の部分がしっかりしていたので大丈夫みたいでした。

ところが、この写真を見てください。
(写真をクリックするとデカイ写真が出てくるはず)
ついに横がヒビ割れてしまい、素人目にもこれは危ないぞという感じでした。

ホイールのすぐ脇のところがぐるっとヒビだらけでしょ。
少し前から気になりだしたのですが、何だか一気に広がった気がします。

それで、昨日タイヤを見に行ったら、
「本日14日までの特別セール開催中!」
ということでお勧めされてしまいました。
エナセーブというのを見に行ったのですが、
「それの兄貴分のタイヤです」というルマン4というのを勧められました。
タイヤの中にスポンジが入っていて音を吸収するなど、色々と説明してくれましたが、
「ウエットグリップ性能が『b』です」と言われ、
「ということは『c』よりも雨のときに安全なのかな」
と思って決めてしまいました。

185/55R15というサイズは、そもそも数が少ないらしくてお値段が少々高いんですね。
それでも、4本セット70,000円を52,800円にしてくれて、
取り付け工賃を半額にしてくれて、など合計で57,998円でした。

我が家にとってはとても高い買い物ではありますが、
「いつタイヤが破裂するか分からんぞ!」
とビビリながら乗っているよりよっぽど精神衛生上よろしいかなと思いました。

新しいタイヤになってまだそれほど走っていないので感触は良く分かりませんが、
というより、タイヤの違いが分かるほどの腕前や感覚を持ち合わせてはいませんが、
何となく、ハンドルが軽くなったように感じました。
もしかして新品だからスベスベしているの?と思ったしだいです。
音は、ロードノイズは確かに前のより静かに感じますが、
「スポンジが入ってるんだもん。静かなはずだよ」
と、暗示に掛かりやすいタイプなのでそのように思い込んだだけかもしれません。

タイヤにも慣らし運転というのが必要なのでしょうか?
良く分かりませんが、しばらくの間は安全運転で走ってみましょう。




ベリーサの燃費 53。

2012年12月24日 12時31分59秒 | Weblog
走行距離:271.4km
消費燃料:26.01リッター
燃費:10.43km/ℓ

ちょいと早めの燃料補給。
昨年の震災以降、クルマのガソリンは常に満タンにしておくこと、
ということをよく聞きますが、
それとは関係ありませんよ。


先日、奥さんの免許の書き換えのため免許センターへ行ってきました。

以前、自分の免許の更新のときに、
「免許センターの駐車場にベリーサが1台も停まっていなかった。
あの電気自動車のリーフでさえ停まっているのに・・・」
ということを書いた記憶があります。

今回、やはりベリーサは1台も見かけませんでした。
かなり多くの車が停まっているのにですよ。
もしかして、
「ベリーサのオーナーは免許の更新をしない」
ということ? 
なわけないですよね。


そういえば先月の話になりますが、
仕事の関係で千葉の青葉の森公園というところへ行きました。
150台位停められる駐車場は満車だったのですが、
そこでは4台ものベリーサを目撃しました。
これはひとつの奇跡です。

それぞれとても爽やかに走り去っていきましたが、
うら若き、美しき女性が運転するシルバーに輝くベリーサには、
しばしの間見とれてしまったものです。

やはり若い女性は・・・(ちがった)
やはりベリーサは美しいなぁ。

これからは、
「美しいベリーサを見に千葉へ行こう!」
をスローガンに日々精進してまいります。
(一応うちも千葉県ですけど)


ベリーサの燃費 51と52。皮のシートはこうなるの・・・。

2012年11月29日 22時27分45秒 | Weblog
走行距離:310.1km
消費燃料:31.58リッター
燃費: 9.82km/ℓ

走行距離:344.8km
消費燃料:32.60リッター
燃費:10.58km/ℓ


相変わらずのとんでもないご無沙汰です。
この間にコメントいただいた皆様、本当にすみません。
返事もせず・・・。

さて、ベリーサも久しぶりに洗車したわけですが(もちろん洗車機、えっへん)、
そのときにシートの皮の変化に気付きました。

うちのは皮のシートなのですけど、
(えーっと、随分前に写真を撮った気がします。同じような写真ですみません)

運転席に乗るわたくしが最も数多く乗るのは当然ですよね。
その運転席のシートの様子です。
助手席との比較です。


↑これが運転席です。
横の茶色の部分が随分しわが目立って汚れています。
もちろん一度も、何の手入れもしていません(えっへん)。


↑これは助手席。
うちの奥さんほぼ専用です。
わたくしより体重は重そうですけど(バキッ、痛てっ)
乗る回数はわたくしより少ないかな。

シート全体の様子です。

↑これは運転席です。
わたくしのお尻あとですけど、これは随分前からこんな感じでしたね。
痩せてるから骨が突き刺さっていたのでしょか。


↑助手席の奥さんシート。
わたくしより体重は重そ・・・(ドスッ バキッ、ギャー)

相手は皮ですからね、
経年劣化は仕方ないですし、なんといっても手入れをしていないわたくしですから、
汚れるのはしょうがないのです。
恥ずかしながら、4~5年経って何も手入れをしないとこんな感じになりますよ、というご報告でした。

※でも個人的にはこの年取った感じの皮の感じが結構好き・・なのさ~!っと。

ベリーサの燃費 49。あれ?この棒・・・。

2012年09月09日 08時47分38秒 | Weblog
走行距離:323.7km
消費燃料:31.07リッター
燃費:10.42km/ℓ

走行距離:326.2km
消費燃料:30.45リッター
燃費:10.71km/ℓ
(普通に街乗りのみ)

たいへんご無沙汰しております。
毎日毎日暑い日が続いているので、
「あいつは死んでしまったんじゃないか」
と思っていた方もおありでしょうが、
いえいえ、残念ながらわたくし、まだまだご健在ですよ。

しかしブログの更新などというものは、
「ああ、やらなきゃな」
と思っていてもあっという間に月日が流れてしまいますね。
そもそも自分の中での優先順位がもの凄く低いんだろうな。。。ベリーサ、
と反省しております。

さて、気を取り直して。

エンジンルームの中にあるこの棒ですけど、

左右にひょろひょろっと伸びているんですけど、
もしかしてストラットタワーバーってやつですか?
ちょっと角度的に見づらいですか?
これでどうだ。
エンジンの向こう側にあるやつね。


エンジンルームがホコリだらけで汚いじゃないか!
という話は今日のところは置いといて、
この棒の役割ですけど、
ウィキペディアさんによるとですね、
「この棒を取り付けると車体の剛性アップにも寄与するため、サスペンションが良く動きハンドリングがシャープになるが、サスペンションやブッシュが軟らかい場合、速度が低い場合は効果を感じない。」
とあります。

最初にベリーサに乗ったときに、
「うわ、ハンドリングがシャープ」
みたいなことを思ったので、
「ふふふ、やっぱりお前の所為だったんだな」
とほくそ笑んでみたものの、よく読めば、
「速度が低い場合は効果を感じない。」
と書いてあるので私の場合は感じないはずの効果を感じたつもりになっていたという愚かなことでした。

しかし、
「一部のスポーティー車には標準装備されることがあるが、一般の自動車には装備されず好みで後付用品として購入することが多い。」
なんてことも書いてありますけど、
ベリーサって「一部のスポーティー車」に位置づけされていたのね。
一般の自動車じゃないんだぜ、ベリーサ。

ある意味ちまたに溢れている一般の自動車じゃないということは言えそうだけど、
それは私が思うところの「存在そのものが」ということなので、
スポーティとかってことじゃないですね。
一般的には装備されなくて、
「好みで後付用品として購入する」
というようなものをスポーティでもないクルマにこっそりとつけておくという感覚は、
やっぱり普通じゃないですねマツダさん。

ベリーサの燃費 48。いやいや、怒っちゃいませんぜ。

2012年06月10日 13時37分21秒 | Weblog
走行距離:356.2km
消費燃料:31.47リッター
燃費:11.32km/ℓ
(普通に街乗りのみ)

ご無沙汰しております。

前回、「つづく・・・」なんて書いてしまったように記憶していますが、
何の続きでしたか、2ヶ月近く経ったので忘れてしまいました。
そうそう、
ベリーサの眼は怖いとか怖くないとか、そのような話題でした。

ほとんどの方は、「そんなことはどうーでもいい」とお思いでしょう。
しかし、言ったからにはその証拠を、
と写真を撮ってまいりました。






最近のほとんどのクルマはこんな感じですね。
確かに「つり上がってて怖い」という言い方もできなくはない。
でもベリーサの眼は、
「切れ長の涼しげな眼」なのです。

正面に回ってみましょう。




ほら、言ってる意味が少し分かってきたでしょう?どう?

それにしても何だか複雑な造りをしてますよね。
キラキラと本当に綺麗です。

ちょっと引いてみましょうか。





少し口元も見えるからよりバランスが良くなったかな。

んで正面から。
少し下から見上げるかんじ。


これは逆に見下ろすようにしました。


で、これが真正面。


いいんですよ、眼なんかつり上がっていようが丸かろうが。
要は全体の雰囲気なんです。
ぜんぜん意地悪な感じなんてしないでしょ。
優しいでしょ。
ちょっとウーパールーパーっぽいかな。
(個人的にはドキンちゃん似ではないかと思っているのですが)

これでいいんです。
ベリーサに乗ってる皆さんは、この優しい雰囲気が好きなんです。
(と決めつけてみますが、反論はしてはいけません)

なのにうちの娘ったら、そんなベリーサの後部座席を
こんなふうにシミシミにしております。

「なにすんだ、このガキー!」
なんてね。
いやいや、こんなことぐらいで怒っちゃいませんぜ。

ベリーサの燃費 46・47。怒っているの?

2012年04月15日 12時40分39秒 | Weblog
走行距離:326.2km
消費燃料:32.47リッター
燃費:10.05km/ℓ

走行距離:335.1km
消費燃料:31.64リッター
燃費:10.59km/ℓ


ご無沙汰しております。

さて、もう随分前になりますが、
3月3日付け朝日新聞の【天声人語】にこんなことが書かれていました。
ちょっとだけ引用しますよ。

-----ここから-----
 近頃の乗用車は怒ったような
面構えをしている。目がつり上
がり、口元は一文字。理にかな
ったデザインはおのずと似るの
だろうが、昔は微笑(ほほえ)みあり、泣
きべそあり、ずっと表情豊かだ
った▼「笑顔」の傑作はスバル360だ
ろう。~~~
-----ここまで-----

この日の天声人語の主旨は「怖い顔の車を作るな」ということではもちろんありませんが、
数日後の投稿欄でも、この天声人語を受けての投稿があったので、
「ほら、オレの言ったとおりだ。みんな怖いと思ってるんだよ」
と一人でフムフムと頷いていたわけです。

ところで、この天声人語の文中に、
「(スバル360の)どんぐり眼(まなこ)は利発な子どもを思わせた」
という一文が出てきます。
こんな文章を読んでしまうと、
「じゃあベリーサの眼はどんな人を思わせるというのだろうか」
と思うに決まってますよね(そうでもない?)。
で、よくよくベリーサの眼を見てみたわけですが、
あれれ?
よく見たらちょっとつり上がってますよね。

これまで「かわいい可愛い」というイメージで見ていたせいで、
正確にどんなだか思い出すことさえ出来ませんでしたけど、
でも、よく見ると「目がつり上がりぎみ」じゃないですか。

どうしよう。。。

ベリーサは、天声人語氏言うところの「怒ったような面構え」なのでしょうか・・・。

 つづく

法定12ヶ月点検。でもやっぱりベリーサは・・・。

2012年02月24日 11時58分51秒 | Weblog
行ってきました12ヶ月点検。

そんなに距離も走っていないし特に問題はなかったようですけど、
エンジンオイルは交換してもらいました。

そんなことより、
ショウルームのど真ん中、入ってすぐの真ん前にベリーサが飾ってあったんですよ。
CLASSY STYLE という特別仕様車だと思いますけど、
綺麗な水色のベリーサでした。
たぶんこれです(マツダのサイトから拝借してしまいました。ダメだったら言ってね)。


店内には2台しか置いてないのにそのうちの1台がベリーサですよ。
もう8年めを迎えるクルマですよ。
とんでもないクルマというか、
「大丈夫ですかマツダさん」
と思わず思ってしまいました(思わず思う?)

「スカイデミオあたりが置いてあると思ったのに、ベリーサなので驚きました」
とお話すると、
「いや、ベリーサはそこそこ売れてるんですよ」
と仰っていました。

「そうでしょうとも、そりゃそうだ。私には分かる。なんたってこの美しさだもん」
と心の中で思いながら、
いったいどの位売れたのだろうかとうちに帰ってから調べてみたら、
『7,575台(2011年合計)』
じゃないですか!
月平均630台ぐらいです。
発売開始から、初めて年間1万台を割ってます。

担当の方の話を聞いた直後は、
「しばらくの間はマイナーチェンジを繰り返して、
そのうちスカイエンジンを積んだりしてドンと変更するのかな?」
なんて思ってしまいましたが、
きっと、そんなことはないのでしょう。
一代限りで美しく消え去っていくのでしょう、、、ベリーサ。

CX-5というクルマも出てきましたけど、
やっぱり顔が怖いんですよ。
皆さんが怖がるといけないので写真なんて載せられません。
どうして怖い顔の車が増えるのでしょう。
日産のジュークなんて、
つり上がったのと丸いのとどっちが本当の目か分かりません。
もはや人類ではない!
(クルマですけど)

ベリーサの優しい顔。
「これ、もっと宣伝すればみんなが優しくなれるのに」
と、日本の中で、たった一人だけで思ってあげています。

ベリーサ 今度は氷に打たれて。

2012年02月21日 09時34分06秒 | Weblog
これ、分かりますか?

背景を白く消してしまったので変な感じですけど、
手前がベリーサの屋根です。
映っているのは送電線の鉄塔。
真ん中がへこんでいるの分かりますか?
鉄塔がゆがんで映ってるでしょ。

こういうヘコミが2箇所できてしまいました。

この前、といっても大分前に関東地方でも雪が降りましたよね。
翌日晴れてから、ベリーサに積もった雪を掃おうと駐車場に行ってみると、
すぐ近くの地面で「バシャーン、バシャーン」と大きな音が聞こえます。
えっ、と思って見上げると、
送電線に凍り付いていた雪が解けて氷の塊となって落ちてきていたのでした。
雪と氷の中間ぐらいの硬さなのかなぁ。
ゴルフボール大からコブシ大くらいの大きさのが次々と落ちてくるので、
「これは頭に当たったら大変だ」
と落ちてくる塊を避けていると、
「バーン」と
ベリーサの屋根に当たりました。
のん気に見ていると危ないので、
一旦撤収してあとで見に行くと写真のようになっていました。

幸い2箇所のヘコミで済みました。
でもちょっと悔しいので並んでいるご近所のクルマの屋根も見てみると、
やはり同じように凹んでいるクルマが数台。
人間、悲しいもので、
皆さんが同じ境遇だとちょっとだけほっとしたりします。
(申し訳ない!)

よくよく車体を見てみると、
原因不明の細かなキズやらヘコミやらたくさんあります。
当たり前です。
外を走っている機械なのですから。
おまけに青空駐車、
こんなヘコミどうってことないや。


だから、私のベリーサを見るときは、
あまり近寄らずに、遠めにさっと見てください。
そのほうが、
「おっ、なにあのクルマ。ちょっといいんじゃない」
という気持ちになりますよ。

ベリーサの燃費 44と45。ネジが刺さった。

2012年02月12日 16時03分33秒 | Weblog
走行距離:317.7km
消費燃料:31.81リッター
燃費: 9.99km/ℓ

走行距離:278.4km
消費燃料:31.65リッター
燃費: 8.80km/ℓ

いやぁ、予想どおりどんどん燃費が悪くなっています。
昨日(1月のとある寒い日)なんて、夜中にクルマに乗ろうと思ったら、
雨も降っていないのにガラスが凍り付いていました。
空気中の水分が凍ったのでしょうけど、
まったく前が見えないので、
エンジン吹かして暖めてエアコンの熱で溶かすという、
非情に環境に悪いことをしてしまいました。
こんなことをしていれば燃費は悪くなるでしょう。
今日も寒いけど、まだまだ寒い日が続くようなので、
ますますTNP(低燃費)から遠ざかっていきます。

さて、しばらくぶりのこの間に、
タイヤにネジが刺さりやがりました(急にいけない言葉遣い)。

以前タイヤのヒビの話題を取り上げましたが、
じつはまだタイヤはそのままなのです。
お金がないから・・・。

でもって普通にクルマに乗ろうとしてふと右後輪を見てみると、

刺さってるじゃないですか、釘?ネジ?

手で抜いてみようとしましたが動きません。
幸い空気は漏れてないようですが、どうしたものでしょう。
これはやはり、
「新しいタイヤに履き替えろ」
という神様からのメッセージだ!
そう思って一旦自宅に戻り、インターネットで調べてみました。
まぁタイヤもいっぱいあるのねって感じですが、
良さそうに思ったのはダンロップのエナセーブ。
そうそう、ココニさんがつけたタイヤですよね。
で、もう夜8時が近くなってきたので、とりあえずお店に行ってみました。

行ったのは近くにあるオレンジ色のお店です。
閉店間際なのにたくさんのクルマのタイヤ交換などをしていましたよ。
そんな超多忙中のスタッフの方に声をかけると快く見てくださいました。
液体をかけて空気が漏れていないことを確認して、
ペンチで抜き取ってくれました。

なんとまぁ、7cmぐらいのしっかりしたネジでした。
(ネジは捨ててもらったので写真はありません)
4~5cmぐらいは刺さっていたんでしょうけど、
ちょうど横向きに山の部分に刺さっていたようです。
運が良いのか悪いのか・・・。

そのあともしばらく空気漏れがないことを確認していただきました。

ついでにタイヤのゴムの劣化(ヒビ)についても聞いてみましたら、
「街中で乗っている程度なら今のままで大丈夫。
でも、高速走行するのであれば早めに交換した方が良いですよ」
ということでした。

作業のお代はと伺うと、笑いながら
「ちょっと見ただけですから」
ということでした(ありがたやありがたや)。
忙しいさなかの飛び込みオヤジにご丁寧に対応いただいてありがとうございました。

そんな訳で未だに最初のタイヤが付いたまま。
もう少し様子をみることにしました(お金がないので)。