goo blog サービス終了のお知らせ 

MPVからベリーサへ

初代MPVと同様「形が気に入った」ベリーサ。MPV同様ほとんど街では見かけないが・・・。

ベリーサの燃費 43、と『顔』の写真。

2011年12月10日 10時27分28秒 | Weblog
走行距離:364.0km
消費燃料:32.28リッター
燃費:11.28km/ℓ

これから益々寒くなるけれど、
寒さに弱い私としてはガンガン暖房をかけますから、
どんどん燃費が悪くなることでしょう。


さて、この前の写真を撮ったときに
センターパネルの『顔』も撮ってみました。

↓ 情けない顔。


↓ 怒った顔。


↓ 瞑想中?


↓ ウインク。



↓ 元気に洗髪。


冬の午後のベリーサ。

2011年12月03日 11時12分01秒 | Weblog
冬の午後というより、まだ晩秋なのかな?

夕方と呼ぶ時間ではないけれど、
何となく淋しげなこの空気。
ホーリーさんからの「もっと写真を」とのご要望にお応えし、
新浦安の公園で写真を撮ってみました。
人さまにお見せ出来るような代物ではないことは重々承知しておりますが、
ベリーサの存在感は写真の出来不出来を意識させないと評判なので(ウチではね)、
恥ずかしげもなく載せてしまいます。


どうよこのスタイル。
ラディアントエボニーマイカという色は、
ちょっと薄暗いとこんなに引き締まって見えるのだぞ。



やや斜め後ろからだとこんな感じ。
もう少しタイヤが大きい方がバランスが良さそうでしょうか?



後ろからそっと近づいて隠し撮り。
ブレーキランプの美しさに目がいきますね。
でも、
ウオッシャー液が垂れた痕が涙を誘います。

ベリーサのタイヤ ヒビだらけだ!

2011年10月27日 17時37分39秒 | Weblog
タイヤの寿命はいったい何年ぐらいなのでしょう。


このような状態はどうなんでしょう。
危険なのでしょうか。

サイドの部分は傷も何もなさそうなのですが、
いわゆるブロックの部分とその溝の部分に無数の亀裂(ヒビ)が入っています。
山はしっかりあるけれど、
ゴムの劣化が進んでいるということでしょうか。

3年半ぐらいで、走行距離は1万6000km弱。
走行距離が少ないからかえってタイヤに良くないとか、
ってなこともあるのかな。
ベリーサを買ったときに最初から付いていたものです。

タイヤ交換といってもお金もかかるし、
高速走行はほとんどないので、
「まだ大丈夫かな」
と勝手に思っております。

普通はどのくらいで換えるのでしょうね。
店にもって行けば当然、
「これは危ないですよ。すぐに交換が必要です」
と言われることでしょう(と勘繰る)。

ちなみに隣近所のクルマのタイヤを拝見しましたが、
こんなにヒビは入っていないようにお見受けしました。

やっぱり早めの交換が必要かな?

ベリーサの燃費 42。&免許の更新です。

2011年10月11日 16時59分12秒 | Weblog
走行距離:316.9km
消費燃料:31.98リッター
燃費: 9.91km/ℓ

免許の書き換え(更新)ということで、
千葉県の免許センターに行ってきました。

今度からICチップが埋め込まれた免許証になって、
普通免許も『中型限定』なんてのに変わってしまいました。
実は何年か前から変更になっていたようですが、
タイミングの問題もあったみたいで、
私の場合はようやく変更になったということです。

免許証の中身は変わっても、
免許センターの流れは全く変わっていなくて、
何だか妙な安心感がありました。

あれだけの大人数を決まった時間内にさばくのだから、
大昔から変わらない流れ作業でこなさないと
とてもじゃないけどやってられないのでしょうね。


帰りに外の駐車場でベリーサを探してみましたが、
ざっと見たところでは見つかりませんでした。
日産の『リーフ』なんていう珍しいのまでとまっているというのに、
なんでベリーサがいないの?

嬉しさと淋しさとが混じった感覚に、
久しぶりに襲われました。

風雨にさらされて新車当時の輝きを失ってはいるけれど、
「みんな知ってるかい。このクルマはベリーサっていうんだぜ」
ってなもんでちょいと自慢げに帰路につきました。
・・・誰も見てなかったけど・・・

というわけで帰ってから久々に洗車をいたしましたとさ。

ベリーサの燃費 41。

2011年09月05日 12時26分49秒 | Weblog
走行距離:347.0km
消費燃料:30.71リッター
燃費:11.30km/ℓ


この前久しぶりに古いMPVを見かけました。
私が乗っていた初期型のマイナーチェンジ後のものかな、
前が少し長いやつです。

白いMPVで、ああしばらくぶりですねってなもんで
見ていたのですが、何か違和感があるわけです。
対向車だったのですけど、
その違和感の謎はすぐに解けました。
正面のマークがこれだったのです。


見間違いかな?もしかしてこれが付いていたのかな?

ちょっと似た雰囲気ですもんね。
でも間違いない!確かにベンツのエンブレムでした。

そういえば昔、ルーチェというクルマが『マツダデス・ベンツ』と揶揄され、
クルマ雑誌のおふざけ企画にもなっていたことを思い出しました。

ちなみに、私のMPVにはこのマークがついていました。


以上、3つの写真はどこかのサイトから勝手にコピーしてしまいました。
許してください。

ベリーサの燃費 40。「・・・マイカ」

2011年08月17日 12時16分58秒 | Weblog
走行距離:272.9km
消費燃料:28.56リッター
燃費:9.56km/ℓ

さすがに、エアコンガンガンで乗ってると燃費も悪いようです。
でも、この暑さなのでエアコンをつけないと命にかかわりそうで、
エコでもなんでもない生活です。


先日、近くの回転寿司へ行ったときのこと。
「オオバマイカ」
とありました。
暑くて頭がおかしくなっている状態でメニューを見たせいでしょうか、
「うちのベリーサはラディアントエボニーマイカだけど、
オオバマイカってどんな色の、そもそも 何だこれは?」。

ご想像どおり、
「大葉まいか」
という真イカの握り寿司だったわけですが、
ベリーサにはもう3年以上乗っているのに、
なのに未だにこんなことが頭に浮かんできてしまうって、
どんだけ「ベリーサお気に入り!」 なのでしょうか。


そういえば、
全然話は違いますが、
このまえ駅前の駐車帯に止めようと縦列駐車をしたときに、
左腕で助手席のヘッドレストあたりを持って右手でハンドルを回していたら、
右ひじがクラクションのところに当たって軽く鳴ってしまいました。

 「プー」

と、それはそれは可愛らしい音が鳴ったわけですが、
よく考えたら、3年ちょっと乗っていて初めてベリーサのクラクションの音を聞いたことに気付きました。
まぁ鳴らす機会が幸いなかったということですが、
皆さんそんなものですか?
そういえば街中でも最近はクラクションの音をあまり聞かなくなったような気がします。
みんなが穏やかになってきているのであればいいなと思います。


それにしても、
「プー」
の音が何とも言えず気の抜けたような音でしたけど、
いざというときにちゃんと相手に気付いてもらえるのでしょうか?
相手が窓を閉めて音楽でも聴いていたら、
「プー」
とやっても気付かないかもしれないですね。

それとも、思い切り強く押せば大きな音が鳴るのかな?
「プー!」

ベリーサが直った。

2011年07月26日 11時26分29秒 | Weblog
直していただきました。
綺麗になってますよ、ほら。



ぶつけちゃった時との比較ね(ちょっと角度が違うけど)。



しかし、どうやってこんなに綺麗に直すんでしょうね。
しかもほんの数日で。

バンパーなどの部品は交換したとしても、
金属の部分はいったいどうやってるんだろう?
キラキラした塗装も全く違和感ないし、
直したところと元のところと繫ぎ目もまったく分かりません。

「そんなのはプロだから当然」

なのでしょうけど、
そういう技術も知識もない者からしたら感動的です。
こんど是非、修理しているところを見せていただきたいもんです。


しかし、改めて「安全第一」。
気をつけましょう!

ベリーサの燃費 39。あぁ、ぶつけた・・・

2011年07月05日 12時22分01秒 | Weblog
走行距離:370.2km
消費燃料:32.86リッター
燃費:11.27km/ℓ

あらまぁ。
久しぶりの11キロ台。
これはどうしたことか?
エアコンをほとんど使わなかった、ぐらいで、
あとはいつもと変わらないのに。
良かった良かった。

と思っていた矢先、左の後ろをぶつけてしまいました。


4台分の駐車場にて、夜間は駐車場を閉じるように金属のポールと鎖が設置してあります。
毎朝、この鎖を外してポールを地中に沈めます。
そして駐車場に車を止めるということになっているわけですが、
なぜか今朝に限って、他のポールは沈み込んでいたのに、
1本だけが立ったまま。
まさか1本だけ立っているなんてまったく思いもよらずバックしたところ
『ガツン!!』
とショック。
人がいないのは確認していたし、音の様子ですぐにポールだと分かったので、
それはそれで一安心でしたが、
いやぁ、しかしビックリしました。

本当に人ではなくて良かった。

おかげさまで我がベリーサの左後ろはこんなことになってしまいました。

ちょうどポールの部分がバンパーをへっこませてしまい、
ポールの上のほうの円盤状の金属部分が後部ドアを傷つけてしまいました。

近所の自動車修理工場で見てもらったところ、
「バンパーは完全にやられているから交換だね。
あらら、後ろのドアも駄目だね。ガラスを外して塗装しなおしだ。
20万~25万くらいかな。保険使ったほうがいいんじゃない」
ということでした。

「バンパーを裏から叩いてポコッと戻りませんかね?」
と伺ったところ、
「駄目だね。プラスチックだから無理。割れちゃう」
とのお返事でした。

でもう一軒は、
「あー、バンパー自体が奥にめり込んでますね。結構な勢いでしたか?
それと、ほらこの後ろのドアの開閉音、何か変ですよね。
引っかかっているような音がするでしょう。ゆがんでるんですよ」
だそうです。

結局、
「車両保険を使って修理してください」
ということになってしまいました。


ポールの高さは70cmくらいでしょうか?
細いし、銀色で道路の色にまぎれて見えなかったのだと思うし、
そもそも、
「まさか。思いもしなかった」というのが正直なところですが、
小さな子供だとちょうどこのぐらいの身長だし、
駐車場というのは子供の遊び場になっていたりするし、
「注意力散漫。しっかりせんといかんぞ」
という神様の戒めということで、
反省しております。


一週間ぐらいで戻ってくるのかな・・・。

大事なベリーサなんだけど・・・。

2011年05月30日 11時32分50秒 | Weblog
このところクルマに乗る機会がグンと減ったような気がします。
地震の直後はもちろんのこと、
その後2ヶ月ぐらい無意味なドライブがなくなってしまいました。
ベリーサ購入の初期には無意味なドライブしかなかったというのに、
いったい、どういう心境の変化でしょう。

仕事の休みが少なかった関係もあるでしょうし、
『自粛』ムードの影響もあったでしょう。

しかし、しかし、
こんなことではいけない。
もっとベリーサに乗って宣伝しまくらなくては。
街の皆さんにベリーサを見せまくらなければ。
と思ってはみたものの、

 汚い!
 とても汚れている。

そこで、
今月の初めごろですけど近くのスタンドの洗車機でガーっと洗車しました。
こんな感じで。


凄い勢いだ。
こりゃ細かな傷がいっぱいつきますよね。

でも、便利なんです。
あっという間に水洗い完了。

しかしながら洗車機のところにはこんなコメント書いてありました。


花粉や黄砂で大変なことになっていたようです。

 だからこそ洗車機でガーっと落としたほうがいいのでしょうか?
 それとも傷つかないように優しく手洗いした方がいいのでしょうか?

後者に決まっているじゃないか!!!

と、お叱りを受けるのは当然なんですけど、
でも、便利なんです。

人間、便利なことやラクなことに慣れてしまうとなかなか抜けられなくなります。

だから今、みんな困ってるんですよね。


桜 今年もベリーサと一緒に写せなかった。

2011年04月17日 11時49分38秒 | Weblog
もうひと月以上になりますが、本当に大変な災害でした。
「でした」、と過去形で言ってはいけないのでしょうが、
私が住んでいるあたりは、一見元の状態に戻っています。

すぐ隣の市では液状化の影響で街並みも変わっていたりするので、
軽々に「でした」などと言うべきではないのでしょう。
ましてや、津波や原発の被害にあわれた方々にとっては、
今まさに進行中の大災害なのだと思います。

個人的には、職場において1週間ほど水が止まり、その後の計画停電の対応に追われ、
という程度のことで済んでいます。
もちろんベリーサも洗車などできずに野ざらし状態(これは普段と変わりないか)で、
毎年恒例の、花粉なのか黄砂なのか知りませんが、黄色い粉まみれになっております。


開花が遅いような気がしていた桜は、
いつの間にか咲き、そして散り始め、
先日の強風ですっかり葉っぱだけになってしまいました。
なので、
ほぼ散ってしまったけどかろうじて残っていたところの写真を撮ってきました。
まるで満開のように見えるでしょ。
ベリーサは汚れているので写しませんでしたよ。