2025年10月1日付けをもって、goo blog が終了することになりました。
いつも「磊落マンの歩み」、ご覧いただきありがとうございます。
予てより、Ameba ブログを開設しておりますので、是非ともご覧ください。
4月から保育園に入園したわんぱく坊や(三歳児)の健やかな成長と幸せを祈っています。
(わんぱく坊や真剣な眼差しで、テレビ観戦中!)
最後まで、ご覧いただきありがとうございます。
2025年10月1日付けをもって、goo blog が終了することになりました。
いつも「磊落マンの歩み」、ご覧いただきありがとうございます。
予てより、Ameba ブログを開設しておりますので、是非ともご覧ください。
4月から保育園に入園したわんぱく坊や(三歳児)の健やかな成長と幸せを祈っています。
(わんぱく坊や真剣な眼差しで、テレビ観戦中!)
最後まで、ご覧いただきありがとうございます。
昨年、道の駅 豊平どんぐり村(広島県山県郡北広島町都志見)で見つけた「シャクヤク」苗2本を菜園に植え付けしたものです。厳しい冬を乗り越えて無事に発芽しました。豪華でエレガントな花を咲かせてくれることを楽しみにしています。
玉ねぎ界の早生エース「寅ちゃん玉ねぎ」初収穫することが出来ました。
中生玉ねぎも、「ベト病」に感染することもなく元気に育っています。
じゃが太郎も勢いよく育っています。
キャベツの巻きも順調、ワケギは何度も収穫できています。
小輪で花立のよいアマリリスと小菊も芽を出しています。
旅する蝶「アサギマダラ」の飛来を楽しみにしている「フジバカマ」も発芽しています。
チューリップとヒヤシンスも綺麗に咲き、美しい春の日を十分、謳歌することが出来ました。
最後まで、ご覧いただきありがとうございます。
2025年11月18日をもって、残念ながら goo blog が終了することになりました。いつも「磊落マンの歩み」、ご覧いただき誠にありがとうございます。
予てより、Amebaブログを開設しておりますので、是非ともご覧ください。
Amebaブログ名:rairakuman_blog
春爛漫の季節を迎え、今期のリカレント教養講座の講義が4月9日(水)開講しました。
第1回目の講演テーマ「人生100年の歌」…講師は佐藤利行先生(福山市立大学 学長)による講義でした。
(平和公園にて撮影する)
『論語』(為政篇) 孔子(紀元前552年~前479年)
子曰く、「吾 十有五にして学に志す。
三十にして立つ。
四十にして惑はず。
五十にして天命を知る。
六十にして耳順ふ。
七十にして心の欲する所に従へども矩(のり)を踰(こ)えず」と。
東晋・王羲之(303年~361年)「蘭亭の序」…王羲之の「蘭亭の序」は、蘭亭の会に参集し人たちによって作られた三十七篇四十八首の序文として作られたもの。
「目前の楽しみ」…
頃東遊還。修治桑果、今盛敷縈。率諸子、抱孫、遊觀其間。有一味之甘、割而分之、以娯目前。
頃(このこ)ろ東遊して還る。桑果を修治し、今、盛んに縈を敷く。諸子を率ゐ、孫を抱き、其の間に遊觀す。一味の甘き有らば、割きて之を分ち、以て目前を娯しむ。
「目前を楽しむ」ことの意味…王羲之は、限られた人生の中で、今その時その時を大切にして充実して生きることこそが重要なのである、と考えた。
「参考:人生百年の歌(人生百年時代に)講義資料より」
退職と同時に入学したリカレントも、今期で四期目に入ります。毎回、熱のこもった講師の教養講座の聴講を楽しみにしています。
最後まで、ご覧いただきありがとうございます。
昨日(4月13日)は、マツダスタジアムへ野球観戦へと…カープが競り勝って4連勝。これからも若手選手の活躍を期待するものです。
わんぱく坊やも神戸から急遽、駆け付けて一緒にカープ応援しました。広島を離れてもカープ愛は深まるばかりです。次回は、広島から甲子園へカープ応援遠征することを固く誓い合いました。
広島駅新幹線口のベンチでは、ポケモンがわんぱく坊やを見送っていました。
最後まで、ご覧いただきありがとうございます。
鈴張川沿いの道(広島市安佐北区安佐町鈴張)に沿った旧町並屋敷と商店街が並び、反対側の川岸の桜は温泉街のような風情を醸し出しています。
旧町並屋敷は地形的立地から江戸時代初期より主に芸北との交易中継地の町屋として成り立ってきました。大正から昭和35年頃まで、牛の市が開かれていました。
鈴張は四方を山に囲まれ、二つの川(東谷川、西谷川)に沿って分かれる東谷、西谷、二つの川が合流したところの郷の大きく三地区に分かれます。東谷は我がふる里の陰陽分水嶺のある明神峠(国道261号線)を越え千代田路へと、西谷は豊平路(県道40号線)へと続いています。
長覚寺の境内には、美しい桜が咲き誇っています。隣接する保育園からは、子供たちの元気な歌声が響いています。鈴張にはお寺が三か寺あり、長覚寺には原爆慰霊碑があり、稱名寺は広島藩主浅野家の休憩所となっていました。妙法寺は江戸時代の建築様式を今に残しています。
最後まで、ご覧いただきありがとうございます。