goo blog サービス終了のお知らせ 

磊落マンの歩み!

「年弥々(としいよいよ)高くして徳弥々たかし」(前漢末の思想家・揚雄)の教えを心情とし「いま」を生きるようにしています!

点滴穿石(てんてきせんせき)のマインドでさらなる努力を…!

2025-02-10 18:03:00 | 日記

広島市東区民センター(広島市東区東蟹屋町)にて、「東区民作品展」と「ひがし区民文化祭」が開催されます。

「東区民作品展」(広島市東区民センター・ギャラリー)

開催期間:令和7年2月12日(水)~2月16日(日)…

退職後から、独学で風景写真などにチャレンジしており、自由奔放に各地を駆け巡り、カメラレンズを通して、一瞬一瞬の驚きの出会いを楽しんでいます。そろそろ、写真教室で基本を学ぶ必要性を感じています。

今回、「東区民作品展」には、初めて出展を試みてみるつもりです。

ひがし区 出会い・ふれあいフェスティバル「ひがし区民文化祭」(広島市東区民センター・ホール)

開催期間:令和7年2月15日(土)~2月16日(日)…

退職後に始めたリカレント講座の受講(3期目)にも時間的余裕が出来たので、昨年から「広島市シニア大学」講座も受講しています。

広島市シニア大学は、1974(昭和49)年、『高齢者が新しい知識や教養を身につけ、仲間づくりや生きがいづくりを図りながら、地域社会の高齢者福祉の向上に貢献する』ことを目標とし、「社会福祉法人広島市社会福祉協議会」によって、開校されたものです。

受験競争の厳しい(抽選方式のようです)狭き門から、申し込み2回目で入学できた2024(令和6)年度は、開校50周年となりました。

「広島市シニア大学」会場:広島市総合福祉センター BIG FRONTひろしま5階(広島市南区松原町)…

広島市シニア大学では、徐々に受講生の仲間とのふれあいの機会がふえつつあり、もっと有意義な時間が過ごせるようにしたいと思います。

ただし、毎年実施される「広島市シニア大学祭」には、時期的にどうしても参加できないのが非常に残念です。

今年のお正月に、現役時代の同僚から年賀メールでメッセージが届きました。

添えられた言葉には、『あっという間の人生』と題して、「長く生きてきたけど、まだやることがある年代」、「やりたい事があるなら全てやる」など……

正に、「点滴穿石(てんてきせんせき)」の精神で努力する大切さを痛感しています。


春まだ浅く 寒さ厳しき菜園では…!

2025-02-06 21:51:23 | 日記

広島地方気象台から、昨日「大雪に関する気象情報」が更新されました。寒波が強く、再び冬型の気圧配置が高まり、雪が降り続くと情報級の大雪になる可能性があるようです。

急遽、積雪状況を確認のため、凍結した菜園への道をそろりそろりと自転車を押しながら、やっとのおもいでたどり着きました。野菜を覆っているビニールシートには、雪が積もっておりダイコンも苦しそうなので、除雪に取り掛かりました。

ダイコンの葉は、雪の重さに耐えながらも何とか元気よく伸びています。

価格高騰のキャベツは、我が家の大事な食料源です。丸々と育って、私たちのお腹を満たしてくれるような姿になるまでは過保護に育てます。

玉ねぎは、寒さに耐えながらもピンと姿勢よく育っています。

とっても良い香りの「ヒアシンス」と、ずっと花が咲く品種の「チューリップ」が雪の間から元気に発芽しました。

昨年の春に美しく咲いた「ヒアシンス」と「チューリップ」の凛々しいい姿です。

寒波が強いため、じゃが太郎の植え付け作業を延期しており、タネイモは、ホームセンターで再度購入しました。品種は、もちろん人気№1ジャガイモほくほく系の「キタアカリ」……バッチリと検査合格証付きで、安心・安全のタネイモです。


熱い こころ 燃える わんぱく坊やに…!

2025-02-05 17:22:20 | 日記

わんぱく坊やが大好きな「アンパンマン」…偶然にも自動販売機を発見しました。

 

大人の私たちにとっても、人生を深く考えさせられる『アンパンマンのマーチ』の歌詞…

 そうだ うれしいんだ

 生きる よろこび

 たとえ 胸の傷がいたんでも

 

 なんのために 生まれて

 なにをして 生きるのか

 こたえられない なんて

 そんなのは いやだ!

 

 今を生きる ことで

 熱い こころ 燃える

 だから 君は いくんだ

 ほほえんで

    ~(中略)~

 そうだ うれしいんだ 

 生きる よろこび

 たとえ どんな敵が あいてでも

 ああ アンパンマン

 やさしい 君は

 いけ! みんなの夢 まもるため

 

 

これからも、人類すべての子供たちが、元気いっぱい幸せに歩みつづけることを祈っています!

 

お正月にアメリカ西海岸(サンフランシスコ)へ旅行された知人の方から、わんぱく坊やへプレゼントが送られてきました。わんぱく坊やは大喜びで、大好きな絵本はいつも手放さず、目を丸くして見入っています。


煙霧にかすむ伝説の地へと…!

2025-02-01 21:41:09 | 日記

数々の伝説を持つ黄金山(広島市南区黄金山町・標高221.7m)へ……訪れた日には、広島市の上空で、一帯がかすんで見えました。広島地方気象台によると、肉眼で見えないちりなどが大気中にたまり、視程(水平方向で見通しが利く距離)が10キロ未満になる「煙霧」に近かったようです。高気圧に覆われて、気温が3月上旬並みまで上昇し、風も弱く、乾いた微粒子が大気中にとどまったとみられます。

黄金伝説の地……広島市南区のシンボルとして親しまれている黄金山、この山の名前は古くから城山と呼ばれていました。

山頂付近に城の主要な部分があり、広島湾内を一望できる山頂は戦において重要な位置を占めており、何度となく局地的な戦場となりました。厳島の合戦の前哨戦として行われた1555年(弘治元年)7月、陶晴賢の武将三浦房清が攻めてきたとき、城将香川光影が防戦し、撃退したと伝えられています。

「黄金山」という名前の由来は、観音寺の山号が「黄金山」といったこと、このあたり一帯の麦畑が黄金色に輝いて見えたこと、夕日に黄金色に染まって見えたことなど様々です。地元の古老の中には白南天の木の根元を掘ると黄金が出るという伝説まで伝わっています。(広島市南区役所地域起こし推進課 制作の資料より)

「三春の桜」(福島県の名木)……この桜は、2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災により、多大な被害を受けた福島県の速やかな復興を祈念し、また、広島在住、福島県人の故郷への想い、広島市民の復興を願う想いを込めて、「ひろしま」と「ふくしま」を結ぶ架け橋になるよう、黄金山に植樹されたものです。(平成26年3月 黄金山さくらの会・ひろしま福島県人会 案内資料より)

春の季節には、美しい桜が咲き誇り、絶景を楽しむことができます。昨年(2024年)4月9日付け、黄金山の桜並木を撮影したものです。

FM送信所(広島エフエム・RCC中国放送、FM補完中継局)・電波塔(黄金山 南展望ゾーン)……展望台には、結構大きめの猫が君臨しており、声掛けにも動ぜず完全に無視されました。

展望スポット(黄金山 北展望ゾーン)……広島市中心部、瀬戸内海、山々を一望できて、夜景や夕焼けなどは美しい光景が広がります。


歴史が物語る観望は美麗なり…!

2025-01-31 18:55:58 | 日記

広島駅北口から徒歩圏内の二葉の里に鎮座する「広島東照宮(広島市南区二葉の里2丁目)」へ参拝しました。徳川家康公を御祭神にお祀りした神社です。

徳川家康公薨去(こうきょ)後三十三年忌に当たる1648年(慶安元年)、広島東照宮は、時の広島藩主浅野光晟(みつあきら)公(浅野家第四代)により、広島城の鬼門(北東)の方向に当たる二葉山の山麓に造営されました。

1945年(昭和20年)8月6日の原子爆弾の熱風により、檜皮葺(ひわだぶき)本殿、中門、瑞垣、拝殿は焼失しました。現在の社殿は、1965年(昭和40年)、徳川家康公薨去後三百五十年祭を記念して再建されたものです。

徳川家康公は、1542年(天文11年)12月26日、三河国(愛知県)岡崎城で誕生。当時は戦国時代で、幼少から大変苦労をしましたが、よく困難に耐え、時節の到来を待ち、関ヶ原の戦いに勝利。混乱の世に新たな秩序をつくり、学問をすすめ、産業を興し、生活の安定を図り、江戸時代二百六十余年にわたる平和と文化の礎を確立し、近世日本の発展に偉大な寄与をしました。1616年(元和2年)4月17日、75才をもって駿府城で薨去。

「東照公御遺訓」(慶長九年一月十五日)は、徳川家康公の体験による処世の秘訣を示しており、今日においても一段と深い意義を有しています。

東照公御遺訓…

    人の一生は重荷を負て遠き道をゆくが如し、急ぐべからず。

 不自由を常と思えば不足なし。

 心に望おこらば、困窮したる時を思ひ出すべし。

 堪忍は無事長久の基、いかりは敵とおもへ。

 勝事ばかり知てまくる事をしらざれば害其身にいたる。

 己を責て人をせむるな。

 及ばざるは過ぎたるよりまされり。

唐門・翼廊・手水舎・本地堂・御供所・脇門・神輿および麒麟獅子頭は、広島市の重要文化財に指定。いずれも創建の頃より存在するもので、広島の歴史・文化上価値が高いものです。

唐門・翼廊…

本地堂…

神輿(収納庫)…

金光稲荷神社(境内社)…三百年以上前、元禄の頃よりこの二葉山山頂に祀られる。商売繁盛、家内平安等、所願成就の大神として、金光稲荷大神と称えられてきました。山頂の奥宮までの階段約五百段、朱塗鳥居百二十数基。