goo blog サービス終了のお知らせ 

らいおのblog

日々の出来事をゆるーく綴っていきます

みかん狩り

2006-11-04 22:08:41 | 家族
今日は祖父の13回忌の法事がありました。
法事はつつがなく終わり、子供と一緒にみかんを取りに行きました。
祖父の住んでいた家の裏にみかんの木が何本かあるのです。


ちょうどこれからという時期なので、たくさん生っていました。
早速はさみを使って、みかんをとります。


あっという間にかごの中はいっぱいになりました。
いつもは送ってもらってばっかりなので、たまにはこういうのもいいですね。
これからの時期風邪の予防にもなるし、みんなで食べます。
僕は昔食べ過ぎて、あんまり好きでは無いですが・・・。

自然史博物館まつり

2006-11-03 23:58:37 | 家族
今日は市内の自然史博物館の開館記念日ということで開催されている、自然史博物館まつりに行って来ました。
昨年に引き続いて2回目の参加です。


さすがに今日はすごい人手です。色々な企画があるのですが、去年も楽しんだクイズラリーからはじめることにしました。


用紙をもらって館内にレッツゴー!!
問題は8問ありました。去年と同様、二階の岡山の自然コーナーの問題に悩まされてしまいました。
ゴールにたどり着いてもらった景品がこれ。


トトロ


なんかの土器??

あとは球根の詰め合わせ。何の球根かは植えてみてのお楽しみだそうです・・・。
(家に帰ったら速攻で植えてしまったので画像なし)

その他の企画ではこんなのが。
発掘体験コーナー


壁画作成


今日は時間が無かったので、博物館の中をゆっくり見ることはできませんでしたが、それなりに楽しめました。
何より子供が夢中になれる企画がたくさんあるのが良いですね。
来年も行くと思います。

悪魔の百唇譜

2006-11-02 23:39:02 | 読書
悪魔の百唇譜  作:横溝正史

昭和35年6月22日 東京都世田谷区成城町に放置された自動車のトランクから女性の死体が発見された。血溜まりにはハートのクイーンのカードが。
同日、世田谷区弦巻町の自動車からも若い男性の死体が発見された。その胸はハートのジャックとともに短刀で貫かれていた。

金田一耕助が活躍するシリーズです。
大昔にこのシリーズは何冊か読んでいたのですが、最近改めて一冊ずつ読み返しています。本作を読んだのは初めてでした。

獄門島や悪魔の手毬歌の様に意味深な見立て殺人があるわけでもなく、八つ墓村や犬神家の一族の様におどろおどろしい因縁が渦巻いているわけでもなく、最後まで淡々と話が進んでいきます。
そのためか読んでいる途中は物足りなく感じていましたが、いざ真犯人が解明されだすと作中にちりばめられていた伏線が、あれも?これも?という感じで一つにまとまっていく様にうならされてしまいました。
最後まで読み終えてみると一種のドキュメンタリーの様で、派手な舞台装置の中の物語より妙にリアリティを感じてしまいました。

ホント、横溝作品には裏切られてばっかりです。

ベース投げ

2006-11-01 19:36:24 | CARP
われらがカープの話題です。
本年度、広島東洋カープの監督に就任したブラウン監督。
熱血漢の監督で、審判の判定に講義してベースを投げたことがありました
そんなブラウン監督の動向を含めた、今年のカープの面白いシーンをモチーフにした作品が販売されています。(ALL-INおじさんの手作り工房


さっそく僕も作品を買ってみました。



ベース投げ(1)



ベース投げ(2)


なかなか雰囲気でてますねぇ~
と、ここでふと思ったのが、「この二つをつなげると本当にベースを投げるんだろうか?」
ということで作ってみたのがこちら。


見事なスローイングでした。


ハロウィン

2006-10-31 23:25:12 | 家族
今日はハロウィンですね。

うちの近くのケーキ屋さん、モアガーデンでイベントがあって、仮装してお店に行くとプレゼントをもらえるとのこと。

うちの家族も仮装してお店にいきました。

いんちき魔術師の集団です。

写真撮影の後に、シュークリームとケーキを買ったそうです。
ここのシュークリームは、安くて、大きくて、おいしくて、家族みんなの大好物。

品切れになってることが多いのですが、今日は何とか買えたようです。

お帰りの際には、ハロウィンプレゼントをゲット。

おうちに帰って、ケーキをみんなで召し上がったそうです。
(したがって、ケーキは跡形なし!!)

お父さんは、これからシュークリームを食べます。

貫かれたキューブ

2006-10-30 21:54:43 | パズル

仕事から帰ってみると、郵便受けに定期購読している「パズルコレクション」がありました。

細かいパーツがあって危ないので、子供が寝静まるのを待ってチャレンジ開始です。

隔週刊ですが、定期購読の発送は1月に一回なので、2号分が入っています。

一つは簡単そうなので、もう一つの「貫かれたキューブ」にチャレンジします。

まずはパーツを全てばらしまします。

ここからが一苦労です。とりあえず手をつけないといけないので、

8個のキューブと4本の太い棒を組み合わせることにチャレンジ!!

そんなに苦労せずに組みあわせ自体はできました。

が、細い棒で連結しようとすると、まったく穴の位置があわない・・・

ここでやり直すのも癪なので、パーツを並べ替えたり、ひっくり返しているうちに

ぴったりな組み合わせを発見!!

後は試行錯誤しつつ、なんとか組み上げました。

所要時間、約一時間。結構時間がかかりました。まあ、これでパーツをなくす心配がなくなったので良かった良かった。

器用さやひらめきよりも、思考力が必要なタイプですね。

もう一回やって、といわれても出来る自信が無いので、とりあえず封印します。


ドラゴンゲート岡山大会(06.10.29)

2006-10-29 21:13:54 | プロレス

今日は久しぶりのドラゴンゲート岡山大会。

5時開始なので、夕方までゆっくりしてから出動です。

6.3 全日本岡山大会以来のオレンジホールです。

開始まで10分も無かったので、とっとと中に入って席に着きます。

一試合目 望月、神田 VS 横須賀、小野寺

第一試合から重厚な試合でした。もっちーの蹴りは文句なしですね。試合はもっちーが小野寺をドラゴンスープレックスでピン。

二試合目 戸澤塾(戸澤、岩佐) VS 新健、シャチホコマシーン

最初にびっくりしたのはシャチホコの紙テープの多さ。大げさじゃなくてリングが見えませんでした。こんなの初めてみました。試合はお約束通りの展開で、笑わせてもらいました。試合は戸澤塾の勝ち。

三試合目 藤井さん、ジャック・エバンス VS シーサー、アンソニー

ジャックは相変わらずすごいですね。ほんとに一人だけ重力が無いですね。どこからでも飛ぶので観ているほうも油断できません。最後はジャックの「ハヤブサ」の雄叫びからコーナーダイブ(フェニックススプラッシュ?)でシーサーをピン。 それにしてもシーサーの存在感、無かったな。

四試合目 CIMA、ハルク VS Gamma、Dr.マッスル

CIMAかっこいいですね。ハルクも粘りが出てきたし、Gammaもいい味だしてるし、完成度の高い試合でした。試合はCIMAがGammaからフォールを奪いました。11.23大阪のはずみになれば良いです。

五試合目 堀口、斉藤、キッド VS 岸和田、吉野、ケビン・スティーン

DoFIXERの三人は相変わらず良いのですが、おおっ、って思ったのはケビン。見た目とはうらはらにテクニックがすごい。細かなテクニックも見せてくれてました。ジャックと同様しばらく見てみたい選手です。この試合は、堀口が逆さ押さえ込みで、吉野をピン。堀口の逆さ押さえ込みを見れたのは初めてのような気がします。よかった。

ということで、今日は見事なハッピーエンドで家路につけました。一つ残念なのは、懐具合がさびしいため、グッズ購入は無し・・・。来月のために節約、節約っと。


どんぐり拾い

2006-10-28 18:34:50 | 家族
今日は散歩もかねて近くの神社にどんぐりを捜しに行きました。

神社は山の上にあり、結構うっそうとした雰囲気なので、期待できるかな?と思っていました。
が、行って見ると期待通りなんてレベルじゃなかったです。

大きいのから小さいの、丸いのから長細いのまでいろんな種類のどんぐりが沢山落ちていました。
で、子供たちが一心不乱に集めた成果がこれ。

写真だとわかりにくいですが、どんぐりだけで100個以上はゲットしてます。

これを使って、また工作をしようね。

陰摩羅鬼の瑕

2006-10-27 18:00:31 | 読書


文庫版 陰摩羅鬼の瑕(おんもらきのきず)
作:京極夏彦

やっと、読み終えました。二週間近くかかったかな。

ミステリーですが、膨大な知識によって事件の”謎”を解体していく
京極道を含む魅力的なキャラクター達と、同じく膨大な知識によって
緻密に描かれた、事件を取り巻く世界観が魅力のシリーズの7作目です。

これまでの京極堂シリーズと比べて、非常に軽く読めたような気がします。
何でかな~と考えてみたのですが、思い当たるのは、作中の死生観が
自分の考えと非常に似ていたからかな、という気がします。

「死にきちんと向き合うこと」是即ち「生きることを考えること」という
考えは、僕が持っている考えと同じなんですよね。
そのおかげで京極道と伯爵の話をすんなり理解出来たように思います。
ま、その考えももとはといえば、水木大先生の作品から感銘を受けた
ものなんですけどね。

てな話はまあ置いといて、やっぱり読んでて理屈ぬきに楽しかったです。
木場の出番がもっと欲しかったですが・・・
しばらく別の本を読んでから、分冊文庫版で再度読もうと思ってます。

JOJO

2006-10-26 22:18:01 | GAME
今日はPS2版JoJo第一部の発売日です

仕事で帰りが遅くなりましたが、これから開始です

いそがねばッ