goo blog サービス終了のお知らせ 

スケッチしとこ

世界の巨匠の作品や動画をじ~っくり眺めてインスパイアさせていただき
自分のモノになったら、これって最高~

JRウォーキング唐津駅編 ~宮島醤油の紫黒米酢~

2017-04-05 12:18:50 | ウォーキング絵日記

2月26日(日) JRウォーキング唐津駅を歩いた時に

宮島醤油さんに立ち寄りまして

その時に『紫黒米酢』を手渡されました。

 

いつもの朝食風景を載せてみる(いつもの=撮影用)

 

この米酢で作ったドレッシングが

めちゃめちゃ美味しくて

すっかりドハマりしてしまいました。

 

 

忘れないように、レシピ記録。

 

☆紫黒米酢 ・・・60cc(酸っぱいのが好き)

☆オリーブ油 ・・・30cc

☆砂糖 ・・・小さじ4(実は適当)

☆塩コショウ ・・・適当(入れてもどっちでも)

 

家にある空いてるビンと目が合ったら、材料入れてふりふり。

スタバの空きビンに入れたら、オサレになった。

(その前はコーヒーの空きビンに入れてた)

 

 

 

ドレッシングが紫色です。

高貴な彩サラダっぽくなる。

 

 

ちゃんとスケッチも描いてます。

 

この長いビンを再現したく、実物大で描いてみた結果

 

 

 

JRウォーキング絵日記のすき間にジャストフィット!(横に描いた言い訳)

 

 

レシピも忘れないように。

 

 

いつもありがとうございます。


JRウォーキング唐津駅編 2017

2017-03-02 09:43:40 | ウォーキング絵日記

2月26日(日) JRウォーキング唐津駅の絵日記です。

『唐津の歴史”おひな様”と新発見”グルメ”ウォーク』

 

コース距離 約6.5km

所要時間 約2時間 (短ッ)

唐津駅 → 唐津駅まで

 

当日、スタート駅で受付後にマップをもらって

ルートをチェック!

 

む~

2時間は短いし、唐津城が入っとらんし (どんだけ歩く気なん)

これは、

 

コースアウト公認ってことですかー!じぇいあーる!!(違うと思う)

 

ま、ま。

今までも、コースアウトしたことがあるし(番外編参照)

せっかく県外から乗り込んできたので

ウォーキングは堪能しないとー。

 

 

唐津は佐賀県ですが

位置的には(九州の地図を思い浮かべて)

九州の上の方で、福岡県の左側。

 

焼き物センターなどが、ちょこちょこあって

震災後の食器収集癖センサー始動。

有田焼なんて有名ですもんねー。

 

お値段にビクッと反応。(いいなコレ ←たいていお高い)

今から歩くのには、ホレあれですよ。荷物になるしと眺めて終わり。

 

コースアウトは、

海岸に出て、砂浜と遠くの唐津城ビューを楽しんだり

唐津城まで直接行ってみたり

(本丸石垣は積み直し工事中 →熊本城の石垣修復で職人さんが駆り出され遅れてるそうな)

 ちょっと違う景色を大いに楽しんできました!

 

おひな様もキレイだった~ (*´▽`*)

 

私のおひな様も、今年は出してあげようとまたうっかりしてたけど。

(毎年うっかりしてるなー)

 

途中の【宮島醤油】さんで、『紫黒米酢』をいただきました。

お湯で割ったものを試飲しましたが

めちゃくちゃ美味しかったです!

黒酢大好きー!!

 

 

唐津城で、ペタペタ描いてたら

ウォーカーさんと話をする機会があって

「その絵具(固型水彩絵の具)はどこに売ってあるんですか?」と、

また聞かれました。(前回の佐賀ウォーキングでも聞かれた)

 

「画材店です」と言うと、「あぁ~(↓)」 ←テンション ??

 

画材店が近くにないのかな??

 

他県の画材店も機会があったら、見に行きたいなぁ。

 

今回は、車で行ったので

帰りに糸島(福岡県)へ寄って

牡蠣を買って帰りました。最高ー。

 

いつもありがとうございます。


JRウォーキング@唐津駅

2017-02-26 21:31:00 | ウォーキング絵日記

本日、2月26日(日)

JRウォーキング唐津駅へ参加してきました!

 

今回の現地スケッチは

コース外の

メッチャはみ出しまくりになりました。あはは。

 

唐津城が近くにあるとは知ってましたが

住宅街を歩いていると、石垣が突然現れたりして

呼ばれるように石段を上がっていくと海が近くに見えるじゃあ ありませんか。

 

コースアウト決行!!(1回目)

 

行ってみるもんですねー。

 

海岸ビューの遠くには、唐津城!

 

こ・・・

 

ここはひょっとしてユーリの

あれですか。あれですよ。ほらマジでし(噛んだ)

 

 

本日のJRウォーキング唐津駅は

距離も約6.5km(約2時間)と短めなので

これは、

 

コースアウト公認ということですか!!(爆走)

 

そこで

(もともと行こうと思ってた)唐津城へgo!(コースアウト2回目)

 

 

同じようにコースアウトしているJRウォーカーたち数名に気を良くし

(暴走した割りに正規JRルート外にビビる小心者)

他に観光客と思われる人たちに

「ほう、若いピチピチギャルがたむろするとは唐津城もやるな」

と、思いつつも観光客が若すぎる。

 

ふわふわのかわゆい系の服着た女の子たちが多すぎる。

城内の土産物屋の一角に、特設グッズコーナーあり、

ポスターを撮ったり、

その場で、明らかに今ここで初めて会ったでしょうがあんたたちはー

の方々が、めっちゃ盛り上がってるし。

 

アニメ聖地巡礼の威力を垣間見たのだった。

 

『ユーリ!!! on ICE』でも登場する唐津城からの報告でしたッ。


つづく~


JRウォーキング熊本駅編 2017

2017-02-03 11:34:14 | ウォーキング絵日記

1月21日(土)のJRウォーキング熊本駅の絵日記です。

 『元気だくまもと!池上史跡タイムスリップウォーク』

熊本駅⇒熊本駅

コース距離約12km

 

 

すっかり

更新が遅くなりました!

熊本駅⇒ 綺麗な真っ白の万日山トンネル⇒ 池上小学校へ行きまして

 

待ち構えたボランティアガイドさんに、

 

 

舎壁面に、青龍と赤龍がズギュウウウンと登り立った説明を聞きました。

 

 

こんな小学校は、全国にあるんだろうか。

「うちの学校って、龍がいるんだよね」って、自慢してしまうわ。

 

池上小学校⇒ 池上日吉神社⇒ 味生活け展望所付近で

オラオラ系の坂を登りまして

ウォーカーたちが、立派なクライマーに変身するご褒美として

『ミカン』を手渡しされ

 

【史跡池辺寺跡(池辺寺歴史公園)】で

『のっぺ汁』やら『イノシシ肉』を手渡され

 

朝から、自然の中を歩いて得たありがたい食べ物に

感謝するのだった。

 

参加してよかったー!!! (無料の食べ物でテンション上がる)

 

今回お一人様で参加してて

コースの獣道山道を、じゃんじゃか下りてると

「ほら、若い人に譲ってあげないとー。」 (若い人ー! ←リプレイ中)

と、道を譲ってくれるウォーカーのみなさまやら

 

途中で、現地スケッチしながら

おにぎりを食べたりしてたので

 

す~っかり、

気が大きくなってしまってですね。

 

熊本駅でゴールした後に、文林堂さん(熊本の画材店)に行きたくなって

そこまで徒歩で移動。

 

この日の歩数は2万歩を軽く超えました。(23,990歩←自分すげぇ)


JRウォーキング@熊本駅

2017-01-21 19:17:30 | ウォーキング絵日記

本日1月21日(土)、待ちに待った

JRウォーキング『元気だくまもと!池上史跡タイムスリップウォーク』に

参加してきました!

 

 

冬編の開始である。

史跡池辺寺跡のスケッチ!

 

全く知りませんでしたが

「【池辺寺】とは

奈良時代はじめ(和銅年間)に創建されたと伝わる山岳寺院です云々」

 

ここ数年発掘調査があり(現在も続いてる?)

こんな史跡があったとは・・・。

 

今回は、各ポイントで

伝説の解説を聞くので、なかなか興味深かったです。

 

ウォーカーたちは、みなさま歩いてるので

イイ感じに汗ばんで

ジャケットを脱いでる人も多かったけど

解説の方々やポイントのJRスタッフさんたちは、

じ~っと留まって

相当 寒かったろうなぁ。

 

熊本駅スタート→熊本駅ゴール。

全行程 約12Km

 

坂道を わっせわっせと登っていると

『みかん』の手渡しや

池辺寺跡の手前で『のっぺ汁』『イノシシ肉』のふるまいがあって

青空のウォーキングがまた

格別なのだった。

 

神社名不明(ちゃんと見ておけばよかった)

 

高橋山聖徳寺のすぐ近くの神社です↑

恐らく、この先にはスケッチャー魂を揺るがす建造物はないと判断し

よっこらせッと、腰を下ろしスケッチ。

 

 

スケッチしてるとね

上の寺跡地では、小学生の社会科見学かな

その引率の先生の話が聞こえてきて

「この場所は、それ以外でもイノシシの被害が多い。農作物がイノシシの被害に遭うと困るので・・・」とか

下の神社では

マダムウォーカーたちが

「お昼はどこで食べる?もう11時半過ぎてるから。近くにはないから駅まで移動して・・・何食べたい?」とか

なかなか耳がダンボになるのだった。

 

 

続く~ (予定)

いつもありがとうございます。