goo blog サービス終了のお知らせ 

にじいろカフェ

いろんなきもちを、日々カラフルに。

ナイスなイス

2010年11月30日 | お気に入り
ゆるキャラではないけど、もろもろのキャラでわが家で目下人気No.1=コッシー。
うちのこどもはコッシーが大好きらしく、「みいつけた!」で
コッシーが登場したときだけ満面の笑みをみせるのです。なので、身近にコッシーを
おきたくなって購入。とかいいつつ私もメープルさんもファンだから買ったんだけどね。
購入したのはちいさいサイズなんだけど、コッシーの雰囲気でてるし、
いい仕事してますよー、これ。後ろ姿もなかなかかわゆい。


若干の感化

2009年11月21日 | お気に入り
蜷川実花さんの個展に行って、いままで以上に接写写真を
よく撮るようになった気がします。
もともと、接写かつ色彩があざやかなものが好きなんだよね。

新旧いろいろ、ちょっとアップしてみようかな。


青いガラスのコップと、かわいいかたちのデキャンタ。


近所の美術館で見た秋の花。


コスモスはやっぱりこの色が好き。


キラキラしてる、アイスティー。


すいか。夏が恋しいぜい。


コメダのサマージュース。やっぱり夏が恋しいみたい。

BIWAKO BEAUTY

2009年08月20日 | お気に入り
例年の8月8日に開催と思いきや、予想外の7日開催。
あわてて半休をむりやり取得し、今年も行きましたよ。琵琶湖の花火大会。
恒例のなぎさ公園で場所取りして、近くの西武で買い出しして。
これをやると、あー、私の夏がきたなあと思う。

今年はひさびさに、大学時代によく友達とたたずんだ、湖岸の岩場で見ました。
湖面から吹く風が気持ちいいし、なによりも花火を近くに感じられる特等席。
でもって、昼から夕、夜にかけて変わる琵琶湖の風景を楽しむのも
この花火大会の楽しみなのです。
こんなにゆっくり流れる時間ってなかなかないよね。
花火は今年もきれいでした。
大きな空いっぱいに次々に咲く、色とりどりの光の花たちにひたすら感動。

町衆の誇り

2009年08月20日 | お気に入り
遅ればせながら、祇園祭レポート。
今年は昼と夜に鑑賞しました。
昼にはそれぞれの山や鉾の美術品をきれいに見ることができたし
夜には提灯がともる粋な風景をしみじみと満喫。
それぞれの時間に、それぞれの良さがあり、ですね。
烏丸通りの西側の住宅地などでは、比較的のんびり鑑賞することができました。
祇園祭イコール観光客が訪れる派手なイメージがあるかもしれませんが
路地に入ると、町のひとが手づくりで運営していることがわかったり
夜遅くになればちょうちんが消えたり(周囲は住宅だからね)。
祇園祭は、町衆の祭りなんだなあとしみじみ。

気づけば夢中になってはしごして、その結果ほぼ4分の3ほどの山鉾を制覇。
デジカメは山鉾の写真ばかり。まさに山鉾まみれ。
あと、各町ごとのグッズがかなり粋でかっこよくて
思わずいろいろ購入しちゃいました。

そうそう。今回は、初めて鉾のなかに入ってみました。
当日装飾する美術品を間近で見れて感動したし、鉾にのる町衆と同じ目線で
通りを眺められてうれしかった!山鉾が並ぶ四条通りはまさに夏の風景。
この日は、ちょうど山鉾巡行を翌日に控えた日で、
明日は朝から鉾の飾りつけなどがあっていそがしいと
町衆のひとが語っておられました。
でもその表情がとても充実感に満ちた感じで。
碁盤の目に立つ山鉾の数々はまぎれもなく町衆の誇りであり、
祇園祭を誰よりも愛しているのは町衆の方々なんだろうなあと実感しました。

どうでしょう放浪記

2009年07月17日 | お気に入り
ドラマ見ない、はやりのお笑いもほとんど見ない私
(あらびき団は別として)ですが
最近はまっている番組タイトルを強引にたしてみました。

まずは、「水曜どうでしょう」。
われらがサンテレビでであって以来夢中。
ブンブンでの動物観察とかナイトサファリ、オーストラリア縦断とか
おもしろかったな~。
探検家志向のあった私にとっては、うらやましさもあったりして。

もうひとつは、何度も書いていますが「吉田類の酒場放浪記」。
こないだの大阪のお店紹介のときは、いつも以上に食いついて視聴。
天満や中津といったしぶいロケーションのお店。さすがですね。
この番組を見ていると焼き鳥が食べたくなるのですが、
こないだ伏見の昼間っから飲める居酒屋さんで焼き鳥を食べて
思わず酒場放浪記のまねをしてみましたよ。
写真はその居酒屋さんで買った京都サイダーなる飲み物。
涼しげなたたずまいと粋なデザインにひとめぼれ。ちなみにお酒なり。

校了明けのコーヒーゼリー

2009年06月26日 | お気に入り
近所のカフェにて、満たされるひととき。
香り高くてしっかりした味のゼリーがたまらんのですが、
このホイップもかなりおいしい。
ていうか、ホイップ目当てだったりして。

この瞬間には、おつかれさま~と自分にごほうびをしたくなる。
そんなとき、お酒があまり飲めない私は
このコーヒーゼリーをゆっくり味わいながら、
のんびりした時間をたのしむのです。
カウンターが私のお気に入り指定席。

5月の風景

2009年05月24日 | お気に入り
春から夏へ向かう、5月の風景がとても好きです。

●下鴨神社の新緑(写真)
京都の好きな季節って、ひとそれぞれいろいろだと思いますが、
私にとっては初夏から夏にかけて。
下鴨神社については、初夏が好きだなあ。やっぱり新緑がきれいだからね。
ゴールデンウイークに行ったときは、ちょうど葵祭のイベントをやっていて、
季節を色濃く感じることができてよかったなあ。

●地元の田園風景
今年は帰省できませんでしたが、私にとって富山のベストシーズンも初夏。
寒くないし、暑くもないし、晴天が続く季節だからかな。
あと、水に満ちあふれて田植えがおわった田んぼというのがとても
活気があって、見ていて元気になるんだよね。

●近所の風景
いま住む街も、わりと田園風景が残っているので、
みずみずしい田んぼや、さまざまな野菜が育ちつつある畑が見られる
この季節の風景がすごく好き。
会社帰りに田んぼや畑の様子を見たりするとほっとして
やっぱり私は自然が好きなんだなあと実感します。
そういえば、神戸近郊のマイファームはどうなっているかな。

モノいうゆるキャラ

2008年12月07日 | お気に入り
写真は、横浜開港150年祭のマスコットキャラ、たねまるくん。
メープルさんが出張の時に買ってきてくれました。
うーん、見れば見るほどゆるくてかわゆい!
ラインがかっこよく見える、サイドの写真を載せてみました。

そんなたねまるくん、
私は来年かなり人気を集めるのではと予測しております。

理由はというと、ゆるかわいらしさ以外にも
なんというか、行政力(&代理店力)を感じるから。
さすが横浜市!というPRをやってるし、
キャラ設定もデザインも、素人っぽくなくて
ちゃんと考えられていてうまいなあって。
で、なんと声優さんもいるんだよね。
HP見てたら「ぼく、たねまる!」ってしゃべったからびっくりしたよ。
その完成度の高さは、ある意味ゆるキャラらしくないとも言えるので
「たねまるはゆるキャラかどうか」について、
ゆるキャラフリークと論じてみたいものです。

秋のお気に入りダイジェスト

2008年10月19日 | お気に入り
★秋晴れの毎日
最近の天気はほんと気持ちいいですね~。
この土日は近所を自転車でブラブラしていました。
コスモスがきれいに咲いていたり、
風にのってくる枯草のにおいを感じたり。
私のいま住むまちは、自然がわりと残っているので、
こんなふうに季節を色濃く感じられます。
写真は近所の川べりの風景。秋の空ってほんときれいだね。

★ここちいいソックス
コットン素材でここちいいソックスにはまっています。
どんだけ楽ちん志向に進むんでしょうか。私。
アイボリー色のソックスを、白いコンバースに
あわせたりするのがとてもお気に入りです。
靴も心地よさ重視。一応ビジネスウーマンの端くれなので
ヒール靴を着用することがありますが、
ほんと最低限。しかもローヒール。
基本的にはぺたんこ靴愛用者です。
野宮真貴さんの本ではヒール靴を推奨、
“おしゃれは忍耐”という言葉がありましたが、
私は時々でいいや。
時々気合を入れたいとき、ヒール靴は確かに効果的だものね。

★日々の食材ノート
装丁にひかれて購入しました。手書きラブ!の私らしいかな。
目次や奥付まで手書きなんですよ。ここまでやるってすごい。
きっと著者も編集者も手書き好きなんだろな。アナログ感あふれる
いい本だなと思いました。
出てくる食材もツボなものがたくさん!
この本と一緒に季節を追って、食材を探したくなってしまったよ。

みずいろのチチヤス

2008年10月11日 | お気に入り
近所で買ったヨーグルトドリンク。
なんと、ペットボトルにチチヤスくんがいるではないか!
(正式にはチー坊だけどね)
ハートをわしづかみにされた私、そっこう購入しました。
味はなつかしい感じ。ちょっとパピコ系かな。
でもとにかく、このパッケージが最高。かわいいみずいろのチチヤス!

チチヤスヨーグルトはわが家でとても人気で
夏に広島へ行った際、工場見学もしてきました。
近代化された見学ではなく、自分たちでボタンを押して
装置の説明を聞きながら見てまわるという
シンプルな見学だったのですが、
いい意味でこびてなくて、丁寧に商品をつくっている
会社だなあとますますファンになりました。
直売店もないので、帰りは近くのスーパーで、
関西では見ないようなチチヤス商品をあれこれ購入。
(これは旅行前にリサーチ済み!)
飲むヨーグルトとか、おいしかったな~。

チチヤスの聖地に行って以来、
時々関西でも見かけるチチヤスの限定モノは
かかさずチェックするようになりました。
もっと関西でもチチヤス商品がならぶといいのになあ。