goo blog サービス終了のお知らせ 

風の生まれる場所

海藍のような言ノ葉の世界

空や雲や海や星や月や風との語らいを
言葉へ置き換えていけたら・・・

20年という歳月の介護

2008年08月19日 11時49分34秒 | 医療





ふたりの訪問看護師がお隣へ入って行った。
颯爽として、女からみても格好のいい、素敵な女性ふたりだった。

通りすがりに私が杖をついていることに気付いたようで、
道を譲ってくれた。
私は「ありがとうございます」と挨拶をして、自宅の玄関を開けた。

母は私を産んでからずっと「女とはこうあるべきだ」という妄想をぶつけ続けてきた。
娘としての「私」ではなく「女」として。
赤子の私は、当然のことながら母は母であり、女ではなかった。
だから私は・・・・・といえば「母親とはなんだろう?」という疑問を
常に小脇に抱えた状態で生活し
ライバルのように振舞う母をどんどんと遠ざけていくようになっていった。

この2週間、自力では歩行が困難な状況が続く。
昨日は検査のための通院があったため、どうにか杖をつきながら病院のある新宿へ向かった。
が、やっぱり人の流れにはついていけないせいか、
ゆっくりとしか歩けないものを、油と水の関係のように、混ざり合うことがないのだと痛感した。
何度も人が私にぶつかりそうになる。
でも、表情ひとつかえない。
まるで、ぶつかるような場所にいる私の方が悪いのだと言いたげだ。
人形のように、無機質で、表情がないのはむしろ健康な人たちだ。
私にはそう見えてしまう。
なぜだろう・・・・・・

そんな状態だから、下着も満足に自分で脱ぎ着できない。
で、娘に「悪いんだけど・・・・」と言って、お風呂に入る手助けや下着などの着脱をさせている。
「これって介護みたい」とへらへらとしている娘。
「介護みたい・・・じゃなくて、立派な介護です!!」と私。
「ありゃりゃ、いくつなのさ?」と娘。
「うるせー!!痛いときは痛いんじゃー!!さっさと脱がせろー!!」と私。

闘病4年・・・・・にもかかわらず、元気な印象しかない私に向かって
「写真撮ってもいい?」だと。
「いつか絶対にぶっとばしてやるーーーっ!!」と言われながらも
けらけらと声を出して笑い、
「まいちゃんの介護なら楽しい」とぬかした。
ふざけるな!!と私は毒を吐きながら、頭を洗ってもらい、その後、湯船につかった。

隣のばあちゃんが元気な頃の記憶がすでに失せている。
でも、部屋の中ではちゃんと生きている。
きっと、天井を眺める視線もおぼつかない中で、流動食の味気ない食事、
男しかいない息子たちに下の世話にもなり、さぞかし情けないだろうと思う。

私がふと思い出すのはばあちゃんの言葉なのだが、
元気な頃、裏のじいちゃんが寝たきりになったとき、
「あたしゃ、あんなじーさんの姿をみると反吐がでる」と繰り返し言っていた。
たぶん、私はまだ中学生で、東京大空襲の話を聞いた後、
ばあちゃんは裏のじいちゃんの悪口をいいはじめたのだった。
あたしゃ、あんなじーさんのようにはなりっこないから、と何度も何度も繰り返し言った。

そのばーちゃんが隣のうちで寝たきりになって20年になる。
ばーちゃんの息子4人のうち、ふたりは介護のために会社を早期退職した。
それは結婚していないため、自分たちで介護をしなければならない状況のためだ。
(お嫁さんがやるのが当然だという意味ではありません)

車椅子で散歩ができていたときはまだましだったものの、
それすらできなくなって15年。
でも、ばーちゃんは今日も生きている。
あの日の言葉を悔いているかもしれないし、まだまだ私は死ねないと歯を食いしばって
気丈に振舞っているかもしれない。

甘いものでも差し入れしに行こう。





最新の画像もっと見る