自分の関心のあるシンガポール情報の雑記帳です。
シンガポールメモ帳
シンガポール定点観測(2007.08)
すっかり放置で申し訳ない。
このブログは、ネタがないと1年近く更新も何もない(^^;。
以下、今月行って、気づいた点です。
●ウィイズマ・アトリア[Wisma Atria]の隣に、新ショッピングセンター:イオン・オーチャード[ION Orchard]、建設中。
●ブランド使用権切れで(?)、SEIYUの店名が消えて、BHGへ
●マリーナ地区に巨大観覧車:シンガポール・フライヤー[Singapore Flyer]建設中
→日本語の関連サイトは、こちら
●クラークキー駅に直結する、ショッピングセンター:セントラル[The Central]、開店
→本件、別記事に書く予定です。
●ホーランドビレッジ[Holland Village]の日本人経営のケーキ屋さん:カフェ・ロッソ[CAFE ROSSO]、閉店
→あちこちの記事で、たびたび紹介されていて(例えばこちら)、一度行きたかったんだが、残念。
●ノースブリッジロード[North Bridge road]沿いの、キャピタルビルディング[Capitol Building]内にあった、デリフランス[Delifrance]の支店が閉店
→関係ない人には些末な話なんだけど、ホント、残念。オープンスペースもあって、雰囲気が好きだった。駅にも近くて、来ると、必ず立ち寄っていたのだが...。
●オーチャード地区の名門:ホテル・フェニックス[Hotel Phoenix]、閉店
●ホテルの宿泊料金、急上昇中!
5月に来たときよりも、状況がずっと悪くなってます。私のよく行くホテルも、50%前後も値上がりしていて、驚いてしまった。そのうち香港みたいに「1万円じゃ、ゲストハウスにしか泊まれない」という状況にならなければいいのだが...。
(関係ないけど、ホテルを探しているときに偶然見つけた、ここの日本語の文章が酷い。頭痛のするような文章が、延々続きます。これでは、誰も使わないだろう。一応”機械翻訳である”ことは、一番上に書いてはあるけど、今時、これほどヒドイ機械翻訳文章も、なかなかお目にかかれない(^^;。)
---------------------------
とりあえず、こんなところかな?
(写真は、建設中のシンガポール・フライヤーと、イオン・オーチャード)


このブログは、ネタがないと1年近く更新も何もない(^^;。
以下、今月行って、気づいた点です。
●ウィイズマ・アトリア[Wisma Atria]の隣に、新ショッピングセンター:イオン・オーチャード[ION Orchard]、建設中。
●ブランド使用権切れで(?)、SEIYUの店名が消えて、BHGへ
●マリーナ地区に巨大観覧車:シンガポール・フライヤー[Singapore Flyer]建設中
→日本語の関連サイトは、こちら
●クラークキー駅に直結する、ショッピングセンター:セントラル[The Central]、開店
→本件、別記事に書く予定です。
●ホーランドビレッジ[Holland Village]の日本人経営のケーキ屋さん:カフェ・ロッソ[CAFE ROSSO]、閉店
→あちこちの記事で、たびたび紹介されていて(例えばこちら)、一度行きたかったんだが、残念。
●ノースブリッジロード[North Bridge road]沿いの、キャピタルビルディング[Capitol Building]内にあった、デリフランス[Delifrance]の支店が閉店
→関係ない人には些末な話なんだけど、ホント、残念。オープンスペースもあって、雰囲気が好きだった。駅にも近くて、来ると、必ず立ち寄っていたのだが...。
●オーチャード地区の名門:ホテル・フェニックス[Hotel Phoenix]、閉店
●ホテルの宿泊料金、急上昇中!
5月に来たときよりも、状況がずっと悪くなってます。私のよく行くホテルも、50%前後も値上がりしていて、驚いてしまった。そのうち香港みたいに「1万円じゃ、ゲストハウスにしか泊まれない」という状況にならなければいいのだが...。
(関係ないけど、ホテルを探しているときに偶然見つけた、ここの日本語の文章が酷い。頭痛のするような文章が、延々続きます。これでは、誰も使わないだろう。一応”機械翻訳である”ことは、一番上に書いてはあるけど、今時、これほどヒドイ機械翻訳文章も、なかなかお目にかかれない(^^;。)
---------------------------
とりあえず、こんなところかな?
(写真は、建設中のシンガポール・フライヤーと、イオン・オーチャード)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
祝 Vivo Cityオープン
ハーバーフロント地区に、新ショッピングセンター・ビーボシティー[Vivo City]がオープンしたと聞き、行ってきました。
規模やロケーションからして、管理人のお気に入りのサンテック・シティ[Suntec City]のライバルのようです。下の写真は、入り口近くの全景(左)と、場を盛り上げていたサンドイッチマンさん(右)です。
以下、自分の足で歩いた感想です。
●よい面
・MRT駅から近く、アクセスがよい(サンテック・シティ[Suntec City]は、ちょっと遠い)
・自然光を多く取り入れた開放的な雰囲気
・以前からある、ハーバーフロントセンター[HarbourFront Centre]と、館内でシームレスに繋がっていて、両方合わせるとかなりの規模観があります。
▲イマイチ
・まだ工事中のお店が多い(特に、上のフロア)
公式アナウンスでは、サンテック・シティ[Suntec City]よりも、規模が大きいとありますが、工事中のお店が多いせいか、お店のバラエティは、現状イマイチの感じがあります。これから行く方は、全館フル開店する12月1日のグランドオープンまで、待っていった方が良いでしょう。


規模やロケーションからして、管理人のお気に入りのサンテック・シティ[Suntec City]のライバルのようです。下の写真は、入り口近くの全景(左)と、場を盛り上げていたサンドイッチマンさん(右)です。
以下、自分の足で歩いた感想です。
●よい面
・MRT駅から近く、アクセスがよい(サンテック・シティ[Suntec City]は、ちょっと遠い)
・自然光を多く取り入れた開放的な雰囲気
・以前からある、ハーバーフロントセンター[HarbourFront Centre]と、館内でシームレスに繋がっていて、両方合わせるとかなりの規模観があります。
▲イマイチ
・まだ工事中のお店が多い(特に、上のフロア)
公式アナウンスでは、サンテック・シティ[Suntec City]よりも、規模が大きいとありますが、工事中のお店が多いせいか、お店のバラエティは、現状イマイチの感じがあります。これから行く方は、全館フル開店する12月1日のグランドオープンまで、待っていった方が良いでしょう。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
シンガポール定点観測(2006.10)
先日、所用につき”炎の弾丸ツアー”のような強行日程で行ってきました。
以下気づいた点です。
●"The strudel house"が閉店
いきなりマイナーな話で申し訳ない。Parkway parade内にあった、知る人ぞ知るApple strudelの名店(グルメガイドのMAKANSUTRAでもお墨付き!)が、閉店になってました。通りかかるたびに、「いつか食べてやろう」と思っていたのに、無念!。
既に別なお店が、開店していたので、閉店は、ずっと前かもしれません。
●"Soul Food"が閉店
管理人が、本家サイトでたびたび紹介しているグルメガイド"MAKANSUTRA"が、プロデュースして、確か2004年に開店したフードコート"Soul Food"が、いつのまにか閉店になってました。
これは痛恨!○| ̄|_、いつ閉店になったんだろう、一回は行ってやろうと思っていたのに...。(なぜか公式サイトは、まだ見られる状態ですけどね)
評判のホーカーズフードの名店ばかりを、1カ所に集めるというコンセプトは、決して間違っていなかったと思うのですが、いかんせん場所が悪すぎたのでしょうか。バイオポリス[Bioplis]なんて、アクセスも悪いから、教育関係者か、研究者以外は、まず行かない場所だと思うし。
エスプラネード[Esplanade]に、似たようなコンセプトの"Makansutra @ Gluttons Bay"が、既に開店しているので、今度はそちらに期待したいと思います。
#なんか、食べる話ばっかりだなぁ。
以下気づいた点です。
●"The strudel house"が閉店
いきなりマイナーな話で申し訳ない。Parkway parade内にあった、知る人ぞ知るApple strudelの名店(グルメガイドのMAKANSUTRAでもお墨付き!)が、閉店になってました。通りかかるたびに、「いつか食べてやろう」と思っていたのに、無念!。
既に別なお店が、開店していたので、閉店は、ずっと前かもしれません。
●"Soul Food"が閉店
管理人が、本家サイトでたびたび紹介しているグルメガイド"MAKANSUTRA"が、プロデュースして、確か2004年に開店したフードコート"Soul Food"が、いつのまにか閉店になってました。
これは痛恨!○| ̄|_、いつ閉店になったんだろう、一回は行ってやろうと思っていたのに...。(なぜか公式サイトは、まだ見られる状態ですけどね)
評判のホーカーズフードの名店ばかりを、1カ所に集めるというコンセプトは、決して間違っていなかったと思うのですが、いかんせん場所が悪すぎたのでしょうか。バイオポリス[Bioplis]なんて、アクセスも悪いから、教育関係者か、研究者以外は、まず行かない場所だと思うし。
エスプラネード[Esplanade]に、似たようなコンセプトの"Makansutra @ Gluttons Bay"が、既に開店しているので、今度はそちらに期待したいと思います。
#なんか、食べる話ばっかりだなぁ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
カヤトースト in ジャパン

シンガポールでも有名なお店だけど(管理人の本家サイトでも紹介している、グルメガイドのMAKANSUTRAでもお墨付き)、日本への展開は、ここが初めてで、つまり日本進出1号店になるとか。
管理人の食後の感想ですが、うん、甘いコーヒーも含めて、確かに本場の味です。悪くないんだけど、お値段は、なんとも微妙。写真の玉子付きセットメニューが、540円也(玉子なしだと480円)。この値段は、高いのか安いのかよく分かりません(^^;。ちなみに写真にうつっているゼリーは、別売(290円)です。
海南チキンライスを食べさせるお店は、東京に数店ありますが、カヤトーストを出すお店は珍しい。日本広しといえど、ここだけではないかな?
以前は、横浜の関内に、その名も「菓椰トースト」というお店があったんだけど、管理人も”いつか行こう”と思っているうちに、既にお店をたたんでしまわれました(なぜかホームページは、いまだに見られる状態にありますが)。なので、現状、ららぽーと豊洲にオープンしたヤクンが、日本で唯一のカヤトーストを食べられるお店でしょう。
興味のある方は、一度足を運んでみてはいかがでしょうか?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
シングテルのフォンカード(テレカ)
シングテル[Singtel]から、奇妙な通知が来ています。
シンガポールの公衆電話で使われている、フォンカード(日本でいうテレカとか、テレホンカードのこと)が、年明けからICチップ内蔵タイプ(チップカードタイプ)に1本化されるとのこと。そういえば、長らくチップカードタイプと、磁気カードタイプが併存していて、確かに使いにくかったのは事実です。
なんでも、磁気タイプのフォンカードが使えるのは今年いっぱい(2006.12.31)で、年明けからは、チップカードタイプしか利用できなくなるとのこと。詳しくは、こちらのシングテルの案内(英文)をご覧下さい。
公衆電話カード(日本でいうテレカ)の、磁気方式からICチップ内蔵方式への移行は、世界の趨勢で、仕方がないとは思うのです、日本のように一度導入しかけたICチップ内蔵方式を全廃したのは、極めてまれなケースですので。
しかし、納得いかんのは、その条件。既に販売済みのフォンカードは、チップカードタイプへの交換も返金も出来ないとのこと。要するに何が何でも年内に使えということか(^^;。いかにも移行のやり方が、強引ですなぁ~。
それにしても、あと数ヶ月で、公衆電話すべてをチップカードタイプに置換できるとは思えないのだが...。今回の強引な移行措置、実は、利用者の利便性向上を口実にした、公衆電話の大胆な総数削減策ではないかと、勘ぐってしまいます。携帯も便利なのは十分わかるのですが、いざというときにこそ、また旅行者にとっても公衆電話は、必要な存在です。
自分の書いたシンガポール情報の小道具ページも、堂々と「現状、ICカードタイプのフォンカードは、お勧めしない」だなんて書いてしまっているから、早々にまた情報を更新しておかなければ...。
シンガポールの公衆電話で使われている、フォンカード(日本でいうテレカとか、テレホンカードのこと)が、年明けからICチップ内蔵タイプ(チップカードタイプ)に1本化されるとのこと。そういえば、長らくチップカードタイプと、磁気カードタイプが併存していて、確かに使いにくかったのは事実です。
なんでも、磁気タイプのフォンカードが使えるのは今年いっぱい(2006.12.31)で、年明けからは、チップカードタイプしか利用できなくなるとのこと。詳しくは、こちらのシングテルの案内(英文)をご覧下さい。
公衆電話カード(日本でいうテレカ)の、磁気方式からICチップ内蔵方式への移行は、世界の趨勢で、仕方がないとは思うのです、日本のように一度導入しかけたICチップ内蔵方式を全廃したのは、極めてまれなケースですので。
しかし、納得いかんのは、その条件。既に販売済みのフォンカードは、チップカードタイプへの交換も返金も出来ないとのこと。要するに何が何でも年内に使えということか(^^;。いかにも移行のやり方が、強引ですなぁ~。
それにしても、あと数ヶ月で、公衆電話すべてをチップカードタイプに置換できるとは思えないのだが...。今回の強引な移行措置、実は、利用者の利便性向上を口実にした、公衆電話の大胆な総数削減策ではないかと、勘ぐってしまいます。携帯も便利なのは十分わかるのですが、いざというときにこそ、また旅行者にとっても公衆電話は、必要な存在です。
自分の書いたシンガポール情報の小道具ページも、堂々と「現状、ICカードタイプのフォンカードは、お勧めしない」だなんて書いてしまっているから、早々にまた情報を更新しておかなければ...。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
シンガポール定点観測(2006.08)
8月に、行ってきました(戻ってきたというべきか?)。
たった数ヶ月ぶりなのに、また色々変わっていて驚きました。今回気がついたのは以下のような点。
●サンテック・シティ(Suntec City)
・タワーレコードが潰れていた(ニュースでも情報あり)
・ハーベイ・ノーマン[Harvey Norman]が、撤退していた
ハーベイ・ノーマンのサンテックからの撤退は痛い。小物とか、結構あそこで買い物していたんだけど...。
サンテック・シティは、賃料が高いのか、昔からお店の入れ替わりが本当に激しい。百貨店のロビンソンズ[Robinsons]がやっていた、R21も、あっという間に撤退だったし、イタリア料理のパスタフレスカ[Pasta Fresca]も、ずっと前に撤退してしまったし(あそこも、お気に入りだったんだよね...)。
●ニュートンサーカスのホーカーズセンターが、リニューアルされていた。
以前にニュースで聞いて行ってきました。まあ確かにキレイになっていましたよ。グルメ情報サイトでは、”観光客向けでマズい”と一刀両断されていることが多いですが、自分は1店舗だけ、お気に入りがあって、リニューアル後に撤退していないか気になっていたのですが、元気にやっていて安心でした。味も以前と変わらずで、満足です。
●シングテル[Singtel]のプリペイドモバイル用のリチャージカードが、変わっていた。
些末な話題で申し訳ない(^^;。以前は、3種類ぐらいの額面があったのだけれど、今回確認したところ、今はS$20の1種類に統一されたとか。商品管理の都合上だとは思うのだけれど、なんかイマイチ納得できない。
そうだ、本家のシンガポールモバイル情報のページも、このことを書き加えてリニューアルせねば。
今回は、こんなところで。
追伸
本日(2006.9.9)、六本木で開催の”シンガポール・フェスティバル06”、行こうかどうしようか悩んだけれど、内容が自分に向いて無さそうだったので、結局行かないことにしました。
たった数ヶ月ぶりなのに、また色々変わっていて驚きました。今回気がついたのは以下のような点。
●サンテック・シティ(Suntec City)
・タワーレコードが潰れていた(ニュースでも情報あり)
・ハーベイ・ノーマン[Harvey Norman]が、撤退していた
ハーベイ・ノーマンのサンテックからの撤退は痛い。小物とか、結構あそこで買い物していたんだけど...。
サンテック・シティは、賃料が高いのか、昔からお店の入れ替わりが本当に激しい。百貨店のロビンソンズ[Robinsons]がやっていた、R21も、あっという間に撤退だったし、イタリア料理のパスタフレスカ[Pasta Fresca]も、ずっと前に撤退してしまったし(あそこも、お気に入りだったんだよね...)。
●ニュートンサーカスのホーカーズセンターが、リニューアルされていた。
以前にニュースで聞いて行ってきました。まあ確かにキレイになっていましたよ。グルメ情報サイトでは、”観光客向けでマズい”と一刀両断されていることが多いですが、自分は1店舗だけ、お気に入りがあって、リニューアル後に撤退していないか気になっていたのですが、元気にやっていて安心でした。味も以前と変わらずで、満足です。
●シングテル[Singtel]のプリペイドモバイル用のリチャージカードが、変わっていた。
些末な話題で申し訳ない(^^;。以前は、3種類ぐらいの額面があったのだけれど、今回確認したところ、今はS$20の1種類に統一されたとか。商品管理の都合上だとは思うのだけれど、なんかイマイチ納得できない。
そうだ、本家のシンガポールモバイル情報のページも、このことを書き加えてリニューアルせねば。
今回は、こんなところで。
追伸
本日(2006.9.9)、六本木で開催の”シンガポール・フェスティバル06”、行こうかどうしようか悩んだけれど、内容が自分に向いて無さそうだったので、結局行かないことにしました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
次ページ » |