このところスマホにかかりきり。
ブログもご無沙汰しています。
携帯から何がよくなったかって?
ラジオ体操の音楽ダウンロードして、1日2回流して体操してます。
このところスマホにかかりきり。
ブログもご無沙汰しています。
携帯から何がよくなったかって?
ラジオ体操の音楽ダウンロードして、1日2回流して体操してます。
毎年、、京都へ紅葉を見に行ってますが、ほぼ一巡しました。
どこかいいところはないでしょうか?
今年は知恩院さんの横にあった、友禅苑というところに入りました。こじんまりしていて紅葉はとてもとても綺麗でした。赤、オレンジ、黄色のもみじが緑のつつじなどの葉の間をぬって、すばらしかったです。
枯山水もありましたが、なにしろ新しいお庭のようで、大きな石もたくさん使われていましたが
ちょっと物足りないように思えましたが、お茶室は二つ、素敵でした。
色合い的には最高でした!
写真の日付けがどういうわけか?めちゃくちゃでした。ご容赦のほど。
今日は会社の人と山登りに行ってきました。
初心者向けと思っていたら、なんと岩場があってなれないストックを持っているので
余計緊張しました。
久々のどきどき感でした。
膝ががくがくです。
豆つながりで、小豆の炊き方を「味ばなし」で勉強しました。
小豆は柔らかく炊けているのに、なぜか砂糖水の中にあるような味?
原因が解りました。
湯木さんが書いていました。
小豆がやわらかくなったら、ゆで汁を少しよけておいてお砂糖をたし、煮詰まらすように小豆に甘みをしみこませる!そしてちょうどいいようにゆで汁を入れながら味を調整していく。
そうだったのか!なるほど。
こうすれば おいしいおぜんざいができるはず。
近いうちに是非やってみます。
最近は暖めるだけの生協のおぜんざいのパックを買っていました。
すごい手抜きでした。
湯木三の本の影響で金時豆などを炊いてみたくなりました。昔のゆったりしたリズムが懐かしくなると、興味がそちらの方へも行って、
日本の南部鉄瓶で沸かすお湯は お茶屋珈琲がおいしく飲めるらしいと聞き、欲しいような。でも高い。そしたら火鉢も欲しくなる?(笑)
ナーンて、どこまで行くのでしょう? ところで
こだわりといってはなんですが、「目玉焼き」
私は塩、こしょうして少し水をかけてフライパンにふたをして、卵は半熟の硬めくらいがベストなんですが、夫は塩コショウはせず、水もかけず早めに卵の黄身がとろりと出てくるのが好きなようです。用心深い私は新しい卵でないと生は心配です。その上、コショウがなんとも味をひきしめてくれておいしいのです。
コショウがないとなんだか味がぼやけて。。。
でも早起きの夫は時々、自分流に目玉焼きを焼いてくれるので、感謝しながらもコショウないな。。。なんて思ってしまいます。
長年 私流に「目玉焼き」を焼いてきましたが、この前 娘が家に来て「目玉焼き」を焼いたらコショウだけして お醤油をかけて食べるのだ、と言っていました。
私流で教えたはずがいつの間にか変化していました。