昨日久しぶりに鎌倉へ遊びに行った。帰り際に「当然」のこととして豊島屋の鳩サブレーをおみやげに購入(あと井上の小判揚も)。
神奈川という郷土色の薄い土地柄もあって全国的に有名というほどではないかもしれないけれど、少なくとも県内では昔からそれなりに名の知れたお菓子。子どものころ、友だちの家へ遊びに行くと結構な確率でこの鳩サブレーの空き缶が食器棚の上とかに置かれていたものだ。
夜、家で鳩サブレーをぼりぼりとかじりながらWEBサイトを眺めてみると、やはりというか東京都内でもデパート等で普通に売られているようだ。東京みたいな便利な街に住んでいると大抵のものは手に入ってしまうので、まぁ予想はついたけれど。何でも手に入る、というのもある意味考え物。情緒がない...
神奈川のお菓子、といえばもうひとつ忘れてならないのが有明のハーバー。鳩サブレーと異なるのはこの有明という会社、1999年に一度倒産してしまい(会社更生法適用による復活もなかったらしい)ハーバーという商品も完全に消えてしまったのだけれど、2年後に元社員が商標等を買い取ってハーバーは復活、現在に至る次第。
鳩サブレーのついでにハーバーもWEBサイトを眺めてみたら、こちらは今のところ神奈川県内でしか販売していない様子。
単に企業体力の問題だとは思うけれど、もしビジネスとして意図的にこれをやっているのだとしたらなかなかに賢い。多摩川を越えないと手に入らないもの、なんてそうそうあるものではないし。
神奈川という郷土色の薄い土地柄もあって全国的に有名というほどではないかもしれないけれど、少なくとも県内では昔からそれなりに名の知れたお菓子。子どものころ、友だちの家へ遊びに行くと結構な確率でこの鳩サブレーの空き缶が食器棚の上とかに置かれていたものだ。
夜、家で鳩サブレーをぼりぼりとかじりながらWEBサイトを眺めてみると、やはりというか東京都内でもデパート等で普通に売られているようだ。東京みたいな便利な街に住んでいると大抵のものは手に入ってしまうので、まぁ予想はついたけれど。何でも手に入る、というのもある意味考え物。情緒がない...
神奈川のお菓子、といえばもうひとつ忘れてならないのが有明のハーバー。鳩サブレーと異なるのはこの有明という会社、1999年に一度倒産してしまい(会社更生法適用による復活もなかったらしい)ハーバーという商品も完全に消えてしまったのだけれど、2年後に元社員が商標等を買い取ってハーバーは復活、現在に至る次第。
鳩サブレーのついでにハーバーもWEBサイトを眺めてみたら、こちらは今のところ神奈川県内でしか販売していない様子。
単に企業体力の問題だとは思うけれど、もしビジネスとして意図的にこれをやっているのだとしたらなかなかに賢い。多摩川を越えないと手に入らないもの、なんてそうそうあるものではないし。