goo blog サービス終了のお知らせ 

いつか どこかで~

日々のできごとを徒然なるままに…

いちべえ (記録)

2009年11月13日 | 日々の暮らし
10月24日荻窪「いちべえ」に行ってきました。(携帯からの写真)
 
 
日本酒のお店ですが、ビールの注ぎ方も上手です。飲んでいくと泡が段々になります。

 

 
ジャガイモ明太、シンプルなのに美味しいです。

 
而今の雄町より美味しいお酒を…と言うリクエストで出てきた「風の森」

 

 

 
最後には怪しいどぶろくまで飲ませていただきました^^;
はい、飲み過ぎですraは大丈夫でしたオットは死にました


Mariage Freres (記録)

2009年11月11日 | 日々の暮らし
10月20日銀座のMariage Frèresに行ってきました。
記録です。

 
フランスのお店と同じ外観だそう。




          

昨日、イギリス人女性の死体を遺棄した容疑で逃亡中の市橋容疑者が、逮捕されました。
両親のコメントもニュースになり、それぞれの思いに考えさせられました。

どちらの思いも、ひどく良く解るのです。
では、私の息子が殺人者か被害者かをどうしても選ばなくてはいけないとしたら…

殺人者を選ぶかもしれない。それでも息子は生きている…

いえ、それよりも、私が私ではなくなる道を選ぶだろう。

子供を持つことは楽しく、苦しい。




手作りゆず胡椒

2009年10月19日 | 日々の暮らし
   

     

ブログに書くことがない!と嘆いていましたら、またらんまちゃんがネタを与えてくれました。(嘘です)

らんまちゃんがこの夏に、はまった青唐辛子。
お素麺の薬味に最高よ!

そこで、青唐辛子を買うこと数回。なかなからんまちゃんの言うような香りのいい辛い青唐辛子に当たりません

その内らんまちゃんは、青唐辛子を柚子胡椒にしてraにあげるからと言ってくれました。

「わ~い、嬉しいなぁ~。ありがとう!!」

すぐにでも柚子胡椒を頂けると思ったra。返ってきた言葉は

「柚子の季節はまだまだだから、青唐辛子は冷凍中なんだよ。」

あっ、そうか…柚子は秋になってからだ。らんまちゃん覚えていてくれるかなあ。
と、raもこのことをすっかり忘れていた先日、

「柚子胡椒出来たよ!持ってくるね!」

今度こそ、「わ~~い!」

無事、本日raの手に入りました。

「ちょっとお塩が少なかったかも。感想聞かせてね。400字詰め1枚!」

あっ、やっぱりタダではくれないのね

えっと、まず、ビンの中に入った採り立ての柚子のような新鮮な緑色!綺麗
蓋をそっと開けてみたら、とたんに香り立つ青柚子の香り、その後に鼻腔の奥を刺激する青唐辛子。

手作りって、どんなお味なんだろう?期待に胸はワクワク
スプーンにちょっと取って、舌先に乗せて見たら…

あれ?柚子のお味…辛くないかも…



いやいや!!辛~~い  辛いだろ~~。

でも確かに塩分控えめでしたわ。市販の品は保存性を良くするために更に塩を強くしてあるのかもよ。
だから、手作りらしくていいと思います。
香りは、市販品の10倍は良いよ繊細な、日本人のための香りですね。

でもさあ、季節の違う2つの素材を組み合わせてみようって考えた人って、天才だと思わない?
ありがとう!今度のお鍋が楽しみです

   以上、raのらんまちゃんへの「柚子胡椒レポート」でした。

                             こんなもんで良い?



ルクエで簡単料理

2009年10月13日 | 日々の暮らし
今日は、日頃野菜不足、魚不足に悩む皆様に耳よりの情報を教えちゃいます

そんな事言ったって、私には調理する時間も腕もないのよ

の皆様、そんなあなたにこそ、ピッタリの一品!

と言うか、これさえあれば無限の可能性があなたに与えられるのです

って、何を宣伝しているのでしょうか…
でも、やっぱりここ数年で一番のヒット作を、お教えしないわけにはいかなくって~。

実はこれなんです。
ルクエ(lekue)のスチームケースと申します。
色々欲しかったキッチングッズ、でもこのスチームケース、5,250円となかなかのお値段でしたので、
踏ん切りがつかず、購入をためらっていたのですが、少し安く手に入る機会を得て、無事raの元にやって来ました




それでも、使い心地と言うものは分からなかったので、今までに失敗したキッチングッズのお仲間になりはしないかと、
大変心配はしましたが、いやいやそれが素晴らしい出来栄え!!

これさえあれば、たった10分でいちおー見栄えのする料理が出来てしますのです。

最初に作ったのが「鮭とお野菜の蒸し物」です




↑鮭が下の方に隠れてしまって見えません

作り方は…
本当に簡単で、これが料理と言うのもちょっと憚られるのですが、

いちおー

①鮭を食べやすい大きに切り、スチームケースの下に並べ、塩コショウ。
 (面倒な方は切らなくてもけっこう)

②冷蔵庫の中にあるお野菜を適当に切って、鮭の上に並べ、塩コショウ。
 (この回は、切るのに手間だったのは、赤パプリカと葱だけですね)

③上から、白ワイン、あるいは日本酒等を少々かける)

④スチームケースの蓋をして、レンジ600Wで4分半ほど。

⑤ポン酢やゆず胡椒を添えて召し上がれ~~。


お鍋の一つも使わず、しかもそのまま出しても見栄えがするので、お皿も要りません。

同じような方法で、「あさりとキャベツの酒蒸し」あさりの汁を吸ったキャベツがうまうま~




え~ちっとも美味しそうじゃないわよとおっしゃる皆様、
ra、素晴らしいサイトを見つけておきましたので、ご覧下さいな。

その名も「ルクエレシピブログ」です。


                        私、なんで宣伝しているのでしょうか?宣伝料は頂いていません!


おもてなし

2009年10月07日 | 日々の暮らし
マンションの大規模修繕も終わり、来客が増えたra家です。
まずは、義弟の中国転勤壮行会。

義妹は金曜日11時からテレ朝で始まる「マイガール」(嵐の相葉さん主演)
の脚本を4話から書くそうなので楽しみです。
(↑昨年書いたのは「オー・マイ・ガール」でした。何?似てるんですけど…)

料理ブログを書いている方達の素晴らしい出来栄えに比べると、何とも素人臭く恥ずかしい限りですが、
まあ、いつも言っている通りraの老後の楽しみなのでご容赦下さい



絶品!と書いたのははなまるマーケットレシピで、「夏野菜の冷たい煮物」です。
時間のないra、否、面倒くさがりなので、ダシを白だしで作ってしまいましたが、全然OK!絶品です。
はなまるではもうレシピが消えてしまいましたが、

http://www.hanamaru.aodiego.com/omeza/resipi/2008/10/811.htmlで引用されていたので、興味のある方はどうぞ。

と言っても、もうすっかり寒くなってきました。来年用に…

焼き鳥風のは、バリ島で食べたサテが忘れられず、偽サテ風をオリジナルで。



次は前菜部分だけで、後はお写真を撮り忘れました



もう一件、こちらも前菜部分のみ…
出したり、食べたり、飲んだり、おしゃべりしたりしている間にお写真を撮らなくちゃいけないことをすっかり忘れてしまいます



raは主婦なので、日々奮闘している料理を中心にブログを書いていく事が一番楽なのでは?
と思いますが、料理のレシピはいい加減だし、写真は忘れるしで、どうにもうまい事いきません。

しかも、分かったのですが、上手な料理ブログの方達のお写真は、まず盛り付けが丁寧綺麗だし、
テーブルの上が片付いているし、配膳も完璧!
そこまで気を使っての完成度ですから、ずぼらなraにはとても無理!

しかも、氷を取るトングが思いっきりパスタ用だし


                           って、その前にもっと料理自体を研究しなさいよ!


せっかくなので、最後の写真の片口に盛ってあるお料理のレシピを…

「キノコとミツバの白だし浸し」

材料(4人分)

エノキ…1パック
シメジ…1パック
三つ葉…1袋
白だし(15倍タイプ)…大さじ3
水…300cc
梅肉…2個分

作り方 

①水(分量外)を鍋に入れて沸騰したら、シメジ・エノキ・三つ葉の順に入れて煮る。
②白ダシと水を合わせ、深めの容器に入れる。
 そこにお湯を切ったシメジ・エノキ・三つ葉を入れ、しばらく漬け込む。
③良く味が浸み込んだら器に盛り、梅肉をのせる。


これも岡江久美子さんのレシピでした。簡単なのに料亭の一品の出来上がり 


美味しいお店

2009年09月30日 | 日々の暮らし
raの住んでいる小さい街には、小さいくせにたくさんのレストランがある。
フレンチ・イタリアン・和食・カレー・ラーメン…あっ、タイ・ロシアってのもあったっけ。

ここは日本だけど、伝統的な和食を食べさせるお店よりは、種々雑多なお店で溢れかえっている。

まあ、世界各国何処へ行ってもそんな状態なのかと言うと、
raの知っている限りヨーロッパではそのお国のお料理屋さんが多いのでは?(あっ、田舎だったからか?)
車窓の旅に行ったドイツではドイツビールにドイツワイン、ヴルストにザワークラフト
何処行ってもこれが基準でしょ!的な物があったような…

まあ、中華は何処行ってもあったな。困った時の中華頼み~。
raはいいが、ドイツ料理が何故か身体に合わなかったオット。(ヴルスト大好きなはずなのに…)
中華料理屋では生き返ったように、意気揚々としてお料理をパクついていましたっけ。

そんなこの地で、何でも好きに食べられるランチと言えども、いつでも満足できるご飯が食べられるかと言えば然に非ず。
時々、ネットでは高評価だったのに「ありゃ~!?」と思うお店もあったりして

一生の内でお外ご飯を食べられる機会は何回あるか知らないが、貴重な一回である事には間違いない!
raが「ありゃ~。」と思うお店の第一は狭い所。

まったくを持って、狭いテーブルの間を通り奥の椅子に座らなければいけなくなった時なんて、

すでに座ってお料理を頂いている先客さんにお顔を向けて通った方がいいのか
(これは何だか見られているようで嫌だろう…)
お尻を向けて通った方がいいのだろうか
(これはこれでデッカイお尻が横を通る図っていうのも…)

はあ、食べる前から疲れる~。

しかも、狭いテーブルにゴチャゴチャとお皿が並び、ってもう並ばないんですけど~、の図にもなりかねません。
まあ、こんな狭いテーブルで色々頼むのが間違いといえないこともありませんか

まあ、raの居住地では満足できるお店は(かなり高評価に)2軒しかありませんな。
大体が、平日のランチは主婦の声がうるさ過ぎるのよ
って、raのことでしょうか…  まことに申し訳ありません

               


そんなことを思ったのも、秋のお彼岸のお墓参りの帰りに寄ったイタリアンがと~っても良かったから。
お店の前を、釣りもできる川が流れていてロケーション抜群!
武蔵五日市っていう地価を考えりゃ、そんな田舎に都心のお店が対抗できませんわ、と言う意見もありそうだが、
まあ、良かったものは良かったのよ。

ここはバリに一緒に行ったKさんに教えて頂きました。
前回はらんまちゃんと立ち寄ったのだけど、気力がない時期で記事にできず…


でも、今回はあまりのうっとりさ加減にパスタとピッツァのお写真を撮り忘れたので、
前回のパスタ写真を使っちゃおうと。
(今回は温度も湿度も調度いいテラスでランチを頂いたので、うっとりさ加減倍増でした)








別の意味でうっとりと言えば…

同じマンションで、guがず~~と同じ学校だったH君がみごと東大にお入りになりまして、
東大内に一般人でも入れるレストランがあると聞きつけ、お友達4人で興味津々行って参りました

1年生なのでまだ教養課程の駒場キャンパス。

本格的なフレンチを1FLever Son Verre(ルヴェ ソン ヴェール)ではカジュアルに・・・。
2F橄欖(かんらん)は、クラシカルな雰囲気でゆったりと・・・。お召し上がり頂けます。

とのことです。

raも無事東大に入ることができました!  入ってみたら、お散歩に来ている人もたくさんいらっしゃいましたわ。

ここは現役東大生君がウェーターをしているのです。
偏差値の異常に高いしかもイケメン君にサービスを受けるって言うのも
何だか申し訳ないような気がしたり、変な充足感がある気がしたり…


大変いいお店でした



ここはお店にあってお店にあらず、店内広~い。
 
                           密談用かしら?

父の日

2009年06月24日 | 日々の暮らし
       


父の日って、母の日に比べると何とも存在感がありません。
ブログでも、母の日には大勢の人が母の日にしたこと、母に対する思いを書き記していたのになあ。


raには3つ離れた弟がいて、これが小さい頃はとっても身体が弱く、
南国のお猿の様な可愛い顔立ちで、母はいつも弟にかかりっきり
(もっとも現在は東南アジア系の顔が災いして、パスポートの提示を求められることも

丈夫で手間のかからない子供だったraは、日常の家庭の中ではほっぽられていて、
本当に母の子供なのかと、ずっと疑っていました
「あ~~、私の本当のお母さんはどこにいるのだろう


父にはそっくりだったので、父の子である事は間違いなかったです
世の中は高度経済成長時代。
海外出張は多いし、毎日午前様だったし、とにかく家に居ない父でしたが、
弟がお母さん子だった事も手伝って、父はraの事を可愛がってくれていました。


と言っても、昭和一桁ですからね…
何か物を買ってくれるわけでもなく、どこかに連れて行ってくれるわけでもなく
クリスマスの時に、リリアンセットをプレゼントしてもらった時は、天地がひっくり返るぐらいビックリしたものです。


そうだ、raが生まれた時に悪性のインフルエンザが流行っていて、
次々と病院に居た子供達が亡くなっていったそうです。
父は、母と私を即刻個室に移して暖房器具を入れることを病院に談判し、
「家族にもしものことがあったら、裁判に訴えてやる!!」
とまで言ったそうですそんなに熱い人柄の人には見えないんですがね。


そんな父も80を越える歳となり、すっかり好々爺の様子を呈してきました。
頑固さは相変わらず…いや、益々なので母の苦労も変わりはないですし、
母が家にいないと凄く嫌がるので、出好きの母としてはストレス溜まる一方みたいですが。


弱くなってきたと思います。
子供に帰ってきたと思います。
いつまで父の元気な顔を見ることが出来るのだろうと、寂しくなります。


父の日には、父の大好きな南国のフルーツをセットにしてプレゼント
パパイヤ・マンゴー・マンゴスチン・ランブータン・バナナ等。
(バナナは一本200円越え!一本ずつラッピングされておリボン付き。どんだけ美味しいの!?)
紀伊国屋の紙袋に入ったそれらを、嬉しそうに上から覗き込む様子は、
新しいおもちゃを与えられて嬉々とする子供と何等変わりはなく、
こんなに喜んでもらえるなら、父の日といわず買ってこようじゃないか!と思わずにはいられなかったりして


手間はかかるけど母に頑張ってもらって、もう少し長生きしてもらえたらと…

お父さん、お母さん、年とったけど誰にもお世話をかけないで生きていけるのは本当に凄い。
色々努力もしているけど、世の中の荒波に抗わず、流れていく術も知っている。


お母さん、お父さんの文句は私が聞くから何時でも電話してきてね。


                   raの運命は母の健康しだいだわ


大学母ランチ

2009年06月11日 | 日々の暮らし
関東も梅雨入りした本日、同じ大学に子供が入ったお母様方と大学構内にランチに行きました。

同じ大学、部活や小学校の頃の塾が同じだった方のご子息がたくさん入って、
仲良しさん5人で偵察・近況報告をかねた高級ランチと相成りました。

みなさん一様におっしゃるのは、とにかく高校の頃とは生活が全然違う!という事

まず、朝出て行くのが異様に遅い!
教科書的なものが異様に少ない!

飲みすぎ! (大きな声じゃ言えません

帰ってこない!

お小遣い使いすぎ!

みなさん、優秀なご子息ばかり。そんな方々がそんな生活なら、guなんて言わずもがな

と~っても心配なご帰宅状況もお聞きする事ができて、guちょっとはマシかもしれない…と思いました。
でも、異常にアルコールに強いだけかもしれませんが…
オットの遺伝的にはあり得るかもしれませんが、身体が心配です

コールとかをかけて一瓶ビール一気飲みとかですか…   馬鹿!!

          

母達は優雅にランチです。
大学構内に石鍋シェフ率いる「QUEEN ALICE」があるのです。
raは最初、あのALICEだとは思いませんでした。ビックリしました。

高校の時とはまた違った、お上品そうなマダム達がたくさんいらっしゃっていました。
入り口で、一瞬引いたぐらいです。

お料理はさすがさすが
綺麗で素材の味が生かされている、素晴らしいお食事でした




あまりにも美味しそうなので、みなさんのデザートも撮らせていただいちゃった。


                      で、ご子息方全員ダンスサークルだそうですもてそうです

寿庵 忠左衛門

2009年05月29日 | 日々の暮らし
あまりにも記事に書く事がない~、と嘆いていましたら、
らんまちゃんが気配を察したのか、美味しいお蕎麦屋さんに連れて行ってくれました

待ち合わせたのは「武蔵五日市駅」もっとも都心からおいでの皆様には、
ほとんど遠足のような状態になってしまうかと思われますが…

raは立川駅に出て青梅線に乗り込みます。
平日午前中の電車は空いていて、余裕で読書をする事ができ嬉しい限りです。
今日の旅のお供は昨日新刊が発売されたばかりの村上春樹「1Q84」
お供にするにはちょっと重過ぎましたか

立川から15分ほどの拝島駅で武蔵五日市線に乗り換えです。
拝島駅は始発駅なので電車が待っていてくれました。
乗り込んだra、ちょっと変な感じにとらわれたのです…
ドアが閉まっているのがある!なんで!  そう、五日市線はドアは手動なのでした。

隣の駅に着いたra。ホームにはお客さんが待っていますが、余裕で待っている様子。
だめだよ、手動なんだから自分で開けなくちゃ!
ところが、何人ものお客さんは動こうともしません
なんでだろう?そう、この駅は単線でホームが片方だけだったのです。
上りの電車を待っていらっしゃったようです

こんな東京ローカル線の旅、楽しいですよ!
20分ほどで電車はすぐそこまで山並が迫っている武蔵五日市駅に到着しました。
案外近いのに驚きました!



寿庵は江戸時代からの伝統ある麺製造元『寿美屋』が始めた手打ち蕎麦と日本料理のお店です。

お蕎麦をいただきに来たのですが、メニューには美味しそうなお料理の名前がずらり!
「ハモのおとし」1,900円と「新玉ねぎとこごみの天婦羅」1,200円をいただく事にしました。
ちょっとお高めの設定かと思いましたが、お料理が出てきてビックリ!納得のお値段でした
だって、こんなのが出てきたんですよ!



珍しいハモの浮き袋や卵も付いていました。浮き袋は固めのグミのような食感で、初めてのものでした。
お味は…ないと思います。


大根の茎だそうです。素人にはまねのできない職人技!
きゅうりの小さな実が付いたお花はしっかりきゅうりのお味がしましたよ!



こちらも見事な設え女性はこういうのに本当に弱いですよね



「おせいろ」850円です。お蕎麦はやや固めで、しっかりとした蕎麦の香りを感じる事ができます
おつゆも甘すぎず辛すぎず、お蕎麦に合ったお味でとても良かったです。

向こうに見えているのはハモをいただく梅酢とお醤油です。
そう言えば、お蕎麦に付いていたワサビとハモのためのワサビ(どちらもちゃんと卸したもの)が微妙に違っていたような…
お蕎麦についていた方が、少し辛さがマイルドだったんです。気のせい?

大満足で寿庵を出た後は、近くの宿泊施設もある「瀬音の湯」に見学に行きました。
足湯も無料で併設されているので、ちょっとした温泉気分を味わえるかと思ったのですが、
売店などを冷やかしている間に満員状態に普段は絶対そんな事ありません!!



足湯は残念でしたが、おしゃべりもたくさん出来たし良い一日でした。


                       らんまちゃんまた連れて行ってね








宮古島日帰り出張

2009年05月27日 | 日々の暮らし
何て言うか…

あまりにも平凡な日々なので…

これといって書く事が無く…

お友達の薔薇のお庭で、素敵ランチもあったのですが…

同日にオットがraのデジカメを持って宮古島に行ってしまったものですから…
(オットのデジカメは故障…)

えっ! 宮古島!いいじゃない!

って、ちっとも良くないのです

だって、日帰り出張なんだもん

日本のサラリーマンって可愛そう~~~

でも、小一時間の休憩に綺麗なお写真を撮ってきてくれましたよ


 6:50 羽田出発(羽田前泊)
 9:55 宮古到着 いいお天気!
 休憩、休憩!!







さようなら~ 19:40発 22:20着

ほう~~、10時間近く居られるのね!!
でも、次はバカンスしに行きましょうね


                          可愛そうなんだか、羨ましいんだか






お野菜大好き

2009年05月19日 | 日々の暮らし
raが在住している東京多摩地区では、まだ畑がポツンポツンと残っています。
季節のお野菜を売っている直売所も駅の間に一つありますが、
駅に向かう=出かける途中な訳で、お野菜抱えて電車に乗るわけにもいかず、
いつも新鮮そうなお野菜を、恨めしく眺めつつのお出かけになっています。
帰ってくる頃にはもぬけの殻~~

で、お休みの日にいつもは利用しない駅前スーパーに向かった所、
あるじゃない!あるじゃない!新鮮お野菜

買い込みましたわよ~~。重いっ!



こんな日は、とにかくこの新鮮お野菜を消費すべくメニューを考えます。
たくさんあるので、千切りにして炒めたり、コールスローにしたり、
おろして煮込んだりとカサ減らしの技を駆使する事になります

大根の葉っぱはすぐに傷んでくるので、いの一番に茹でて刻んで油揚げと炒めて、
魔法の調味料、つゆの元で味付けをしたら、ゴマをたっぷりかけていただきます。

けっこう大き目の蕪は、すりおろして、昆布で出汁をとり酒蒸しにした鶏肉のスープで煮ます。
塩、薄口醤油で味付けをしたら、「鶏の酒蒸しかぶらあん」の出来上がり。

鶏のスープを吸った蕪が美味しいの





                田舎料理ですねいいの…健康的だわ





もう、楽しくって~~

2009年05月13日 | 日々の暮らし


大きな木の下でお弁当を頂いて、ゴロ~~ン

ではなくて! 空とraの間には吹いたばかりの新緑がまぶしくて。
若葉からこぼれるお日様の光も、まだ優しい5月の始まり。



 
このお写真、何だかレトロだわ10年前のパンフレットではありませんから…
立川市にある、国営昭和記念公園はraのおうちからはまさに「安・近・短」
とってもリーズナブルな憩いの場所です。
入園料は大人400円と、けっこうなお値段ですが、その広さ!充実度!お薦めのスポットです。


しかも、これからは公園が最も華やかになる季節
今までは立川駅からのアクセスが今一歩(商店街を延々歩く)だったのが、
なぜかあっと言う間に公園の一部(無料部分)に到着。
非常によろしい~~

お弁当を手作りなされない方は、伊勢丹地下の食料品売り場でオール500円のお弁当がお薦めです




ネモフィラ、矢車草などの青っぽいお花の世界。







こちらは、今まさに満開を迎えたポピー達。


で、何番がお好きですか?raはカサカサと音がしそうなほど植物感が感じられない14番かな?



って、今回もphotoscapeの練習になってしまいました
すいません腕を磨いて出直してきます…

 あの…5月も初旬なんですが…泳いでいらっしゃいました


                         10km位は平気で歩く事になると思います歩きやすい靴で行きましょう!

百花繚乱

2009年05月10日 | 日々の暮らし
ETSUさんに教えていただいたphotoscapeで、早速画像処理。
楽しすぎて、時間があっと言う間に立ってしまう~~

出来たのが嬉しかったので、記事は無しで、相変わらずの質より量なお花の画像満載
昭和記念公園のお花畑です。






                   話はあとで…すると思います…


野川公園

2009年05月01日 | 日々の暮らし
日曜日の話ですが…何だか癒されたくって、
武蔵野の子供の頃の風景が残っている、野川公園に行ってきました。
guが小さい頃は、毎週のように行っていた公園ですが、本当に久しぶりの訪問。

暖かな春の日差しと、ちょっぴり冷たい風がお散歩には最適でした

今回は、デジカメの充電忘れたので、携帯の画像ですraの携帯ってふ・古いです

  
すっかり子供の頃の野っぱらです。   

笑っちゃうのは、そこらに咲いている野草が、小さい頃とまるで同じ!
って、変化しても困るのですが、こんなのさすがの多摩地区っていったって、
ここら辺じゃ、そこらに生えてるってものじゃないです。
中学受験のとき、がんばって植物カードを作った事を思い出しました。
だって、草花と季節を合わせる問題とかが出るんです…

   
お花畑               関東タンポポ             綿毛を吹きましたね

  
カラスノエンドウ                  オオイヌノフグリ           

   
                                          すみれも咲いていました 

                             遠くの旅もいいけれど、近くのお散歩もね