goo blog サービス終了のお知らせ 

いつか どこかで~

日々のできごとを徒然なるままに…

秘密のカテゴリー

2009年04月18日 | 日々の暮らし
gooホームのひとことで仲良くしていただいている「ち~ちゃん」は、アラフォーとは言っているけど、
すごく若い感性の持ち主で(アラフォー充分若いとraは思いますが…)
社長さんをなさっている上に、小学生の母であり、ひとことでも大人気の素敵な女性です

そのち~ちゃんのブログなのですが、相変わらずのraのブログとは違い、
日々進化しています。

この間は、あるカテゴリーにパスワードをかけて、お友達だけが見ることが出来るお部屋を作っていました

そんな細かい所まで、全然見ていなかったra

実は最近、みんなには公開できないけど、自分で忘れたくない事を書いておく
(教えてもらったお友達の年齢とか、お誕生日とか、頂いたお祝いの額とかね…)
備忘録的な日記を書いておきたいなぁ~、と思っていたのです。

で、別にIDを取って非公開ブログを作ろうか…  と思っていました。

でもこれなら、カテゴリーを一つ作って、パスワードをかけておけばいいんですよね!
で、ra、作りました。そのカテゴリーは「備忘録」
内容は上記に書いたみたいな、つまらない内容ですので、気にしないでね。
ただ、皆さんが「何かなぁ~?」と思うと思うので、お知らせしておきますね!


gooでは、秘密のカテゴリー作るの簡単よ
ブログの編集画面の左側にある、モジュールメニューからカテゴリーを選び、
カテゴリーを追加したら、公開設定をパスワード設定にするだけ

               

色々な物事は、それに気が付くか気が付かないかが、大切だと思うの。
それによって、とってもお得な生活が出来たり、
ちょっとオーバーには、豊かな人生が送れたりするような?

最近はなんだか色々な事が面倒になってきて、だらだらと生活しているraです
みなさんのお得な情報、お待ちしていますね


                       他力本願のどこがいけないの!
                       りっぱなアラフィーのraですもの…

サクラ sakura

2009年04月10日 | 日々の暮らし
raはここのところ、ず~っと何かが変だ!と思っていた。
何が変なのかと言うと、写真が上手に撮れないのだ…(く・暗い…)
まあ、最初はお天気がイマイチだから、とかraの腕がイマイチだから、と思っていた。
しかし、絶対変!

色々調べてみたら、デジカメの露出補正が大幅にマイナスになっていたのだ
なんでだろ~~

しかし、気が付いたのも後の祭り…
国立市内の映像も撮ってしまったのさ

このまま。えいっ!とばかりに投稿してしまおうかとも思ったが
そうだ!ピーン!画像処理ソフトがあるじゃないか~

paint shop proにご登場願いました

 

      その名も桜通り↓こんな具合





 
大学通り

 
大学通りの枝垂桜

やっぱり全然違います皆さん、汚い映像をお見せしていて申し訳なかったです

 これは、前回の六義園の大枝垂桜

ここからは、あわてて撮り直してきた今日の映像。
大分散ってしまったので、画像修正かける羽目になってしまったのです

 国立市の桜 ② (御衣黄? 鬱金?)で紹介した緑の桜

 覆われている我が家

 2週間ぐらい前に貼った桜のシール

やっぱり、終わりの3枚はダントツに綺麗だな~
どうしてこんな事になっていたんでしょうね??

                          気が付いたらいつの間にかブログ始めて一年がたっていました
                          皆様、本当にありがとう



桜さくら

2009年04月10日 | 日々の暮らし
まさに、今週はお花見日和。どこ行っても、そこに行っても世は桜・桜・桜…
陽気も良くなって来て、出掛けにゃ損々。とばかりに出掛けるアホー(←raの事です)

またまた、東京人のはずなのに、初めて行く皇居千鳥が淵。
映像ではこの時期、毎日のように見てはいるが、一体どんな所なのか…
それほどまでに行く価値があるものなのか?何しろ人出は100万人
ついでといっては何ですが、これもまた、行った事ない靖国神社。
議員さんともなれば、ニュースになるが、一般人ははたして行ってるものなんだろうか…

オットが凝りもせずに購入したTOKYO探索きっぷで、行って来ま~す。

新宿で乗り換えのついでに買った「お弁当」
オットは美味しいお店で食べないの?と言うが、花見=お弁当でしょ
それが江戸っ子のイキってもんじゃあ~、ありやせん?

市ヶ谷で降りるオット。これにはある計画が仕組まれていた
実はここは、外堀の桜と中央線が一緒に撮れるマニアックなスポット。
たくさんの鉄道ファンがカメラで待ち構えていた物は…

     

この、オレンジ色の古い形の中央線。もう2台しか残されていないとか。
よくもまあ、都合よくやって来てくれたものです
もしかして、散々調べた挙句の時間帯?

そして、中央線も無事撮り終えて、向かった靖国神社…
の前に、法政大学の新しい校舎に見とれて上を眺めながら歩いていたraは…
ここで、段差に蹴躓き、おみ足を捻挫
これからって言う時に~~!始めは全然歩けなかろうと思ったのですが、
そこはまあ、若いって言うんでしょうか案外大丈夫になった!

靖国神社はですねぇ~参拝の方がたくさんおられ、お賽銭をあげるのに、けっこう並びました。
一人ひとりの、戦没者の方々に向ける思いの深さと言う物が身に沁みました。
やっぱり、まだ戦後は続いているんですね。

   

千鳥が淵に浮かぶボートと満開の桜・お花見弁当

この後、枝垂桜がまだ綺麗に咲いていると言う「六義園」に向かい、

 

 

そりゃあ、あなた!花より団子でしょ!
この、六義園のアップダウンがいけなかったのか、捻挫が急激に悪化…
でも、まだまだ行ける!と近くの刺抜き地蔵へ。
ここって、おばあさんの原宿って言われている所だったんですね!ほんとに昔は若かった方たちがいっぱい

     中央の黒っぽい物体が地蔵

ここら辺で、どうにもこうにも足が痛くなって、引きずって歩くようにもなってきたので、
退散~~
しかし、痛みはどんどんひどくなる一方
何とか最寄り駅までたどり着き、家までの6~7分ほど…   どうする

オットは「車持ってきてあげようか?」
と優しい言葉をかけてくれるが、もっとたくさん遊ぶはずだったのに、
途中で引き返すわ、車を持ってくるわ、では申し訳ない…

  「大丈夫、ゆっくりなら歩けるから。」

  「じゃあさ、台車持ってきてあげようか

だ・台車…ですか…

一体どんな図になるんだ狭い台車に座ったraを、長身のオットが押していく

                              とりあえず、大笑いで終われました



         


入学式

2009年04月06日 | 日々の暮らし
18歳にもなる息子の大学の入学式、親の出席はど~~よ…
入学式の案内には、「保護者の方々は会場の関係から、別会場での大型スクリーンでの…云々…」
と言う事は、出席してはいけないという事はなさそうだな…
大体、行ったらra一人だけだったら、どんだけ親馬鹿なんだろ…
思いは巡る。

以前、お姉様が東大に合格されたお友達のお話では、両親はもとより、祖父母の代までやってくるとか。
そりゃあ、天下の東大ともなれば、ありえる話だが…

父は、大学の入学式に親が出席するのなんて、信じられない様子。
「私の頃は、今の大学生より、歳若かったが、親が付いて来るなどあり得なかったぞ。」
「大体が、教科書一冊買うにも苦労した時代で…」
話が長いので、以下省略。

卒業式の謝恩会で、同じ大学に決まった何人かのお友達に聞いてみると、
皆、ちょっと悩んではいたが、実際は行きたそうな様子。
お友達に貰ったメールをきっかけに、一緒に行っちゃう事にしました

               

いやあ~~その日の日吉駅の混雑っぷりと言ったら、朝の満員電車よりもっと凄い。
日吉駅の目の前だから、文句も出まいが、ちょっとはずれていたら、ご近所様にご迷惑は間違いない。

親はこっち、新入生はあっち。途中で涙の別れの親子あり(嘘です)
新入生は、今年で取り壊しが決まった日吉記念館での最後の入学式。
もっとも、guの話によると、記念館とは名ばかりで、普段は体育館として使っているよう。
(前にバレーボールの練習に使ったことがあるらしい)

      スクリーンにて参戦中

祝辞が続くが、皆さん、どんなにか慶應を愛していらっしゃる事やら…
入学手続きのダンボールに入っていた「福翁自伝」読まなかった非国民。否、非慶應民
読みます、読みます、今すぐ読みますとも~~

      福沢諭吉様の肖像画の前のお偉い方々

帰りも、生協やら購買部で何やらグッズを買い込む方々多数…

更に、サークルの勧誘と出てきた新入生と保護者がごちゃ混ぜ状態。
慣れないパンプスでえらい疲れましたが、記念になる一日でした

この先がどうであれ…

だって、今はもう23時になるのに、guはサークルの集まりで、日吉にいる模様…

                                入学3日でこの体たらく

下河原緑道散策

2009年04月01日 | 日々の暮らし
最近大変お疲れのオット。
疲労困憊している、日本経済のようにへとへと
この経済状態と、霧の向こうのような将来への展望が、
精神にも悪い影響を及ぼしているよう

しかも、我が家はここしばらく、guの受験最優先になってしまっていたし、
直近では、ベランダの片付け作業に忙殺され、
オットの大好きな旅行やら、街歩きやら、楽しいイベントがほとんどなかったので、
その不満は積もりに積もって、もはや爆発寸前

春と呼ぶには、何だかまだ寒いのですが、桜も咲き始めたことですし
ちょこっと散策に行く事にしました

今回の散策は、前から行きたがっていた、下河原緑道。
電車オタクで、街歩き大好きなオットにはピッタリの企画。

下河原線は、明治43年(1910)に、多摩川の砂利運搬を目的とする東京砂利鉄道として、
国分寺・下河原(府中)間に開通し、
大正5年(1916)には軍用鉄道、また大正9年(1920)には国有の貨物線となり、国鉄下河原線と改称。
昭和8年(1933)には、東京競馬場の開設に伴い支線が設けられ、
競馬開催日に限り旅客業務も行っていました。
その後は通勤者専用電車に利用されていましたが、昭和48年(1973)に武蔵野線の開通に伴い旅客を廃止。
昭和51年(1976)には貨物線も廃止となりました。

跡地は府中市が下河原緑道として整備しているため、廃線跡を楽しむことができます。


線路跡が残る下河原線広場公園

緑がいっぱい

高安寺(足利尊氏が建立した古刹)

 府中市には旅籠も29軒あったことので、それを模しているのかも?

東京競馬場前へ続く支線(左)

京王線中河原の駅まで、約2時間ほど散策を楽しみました。
お昼は府中駅に程近い「らいおん」のラーメン。相変わらずの人気店でした


もやしらいおん                         らいおんラーメン


                                     元気が一番、お仕事2番





母と立川ランチ

2009年03月27日 | 日々の暮らし
母にguの入学祝をたくさん頂いてしまったので(ケチな父には一部秘密!)
お礼のランチに行ってきました

行ったのは、以前サッカー部母飲みに使った、「Restaurant 27 レストランバンセット」
都会に比べたら、このお味でリーズナブルだと思います

最近の母の話は、毎回同じ…
何回も何回も同じ事を聞かされます。
生活に変化がないだけで、まだボケてはいないと思うんですけど…

大体が、困った親戚の話と、頑固な父の話。
それと、お墓問題についてですね
まあ、いいんです。「うんうん」と聞いてあげるだけで喜んでいるみたいですから。

あれこれ文句を言っている割には、父とも楽しく暮らしています。
二人とも歳相応の老化には勝てませんが、しっかり自律して生きている姿を尊敬してます。
あの歳で、周囲に迷惑をかけていない生活が出来るのですから、たいしたものです。

母の歳まであと30年弱。人生まだまだ楽しめるような気がしてきました


春のコース(3,150円)  ☆携帯からの写真☆


      小さな前菜

     真鱈のポワレ 蛍烏賊添え ハーブのソースとセミドライトマトのソース

     岩中豚ロースのグリエ ソース ラヴィゴット

     春のデザート 食後のお飲み物(エスプレッソ、コーヒー、紅茶、ハーブティー)

母と一緒のランチは写真を心置きなく撮れるという特典もありますね!

                        これからは、ランチにもっと誘ってみよう!
 







大規模修繕

2009年03月24日 | 日々の暮らし
杉花粉のせいか、gu(愚息改めgu)の行き先が決まった安堵感からか、
どうにも行き場のないへタレ感を感じていました。
なんと、2週間ぶりの更新です。
元々、老後の楽しみに作ってきた、極私的ブログ。
簡単日記+時々イベントでやっていこうと思います。
少し体裁が変わると思いますが、読んでくださっている方々も、
適当にお付き合いくださればと思います。

               

     

3月に入って、ついに大規模修繕が本格化してきました。
ベランダ内のものを全部撤去せよ!!
の至上命令に従い、ヘトヘトになりながら、ベランダ→お風呂場(洗う)→和室
への収納を何とか終わらせました~~

ベランダのアイアン製テーブルの上には、植物達が置いてあったので、
籠に入っていた大事なミニバラをどけた所…     きゃあ~~

ちなみに半分喜びの雄たけびです苦手な方は、ご注意下さい



     

もうちょっと長めの、さすがのraも苦手な「あの方々」の画像の中から、
捜しました!この方、「ニホンヤモリ」さんですね

こんなベランダで、のんびり冬眠でもしていたのでしょうか?
起こしてしまってごめんなさい

さらに、籠から鉢をどかせると…
アブラゼミさんのご遺体が…いつからいらっしゃったのでしょうか…

やっぱりたまには徹底的なお掃除が必要だと感じました。
へとへとになりましたが、完全撤去、無事終了です

                都会?のベランダにも命の営み

生キャラメルと卒業式

2009年03月10日 | 日々の暮らし
愚息の長身と、体育館の汚さが分かる貴重な一枚


愚息、7日(土)に、無事卒業式を迎えることが出来ました。

しかも、皆勤賞で!中高一貫校なので、厳密に言えば6ヵ年で皆勤と呼ぶのでしょうが、
高校からも、数十人が入学してくるので、3ヵ年皆勤も、ありです
愚息、3ヵ年皆勤賞ね

去年の卒業式は、ピカチュウの着ぐるみと、全裸男が出たそうで、
一体今年は何が出るのか、とっても楽しみにしておりました


と・ところが…           今年、何も出ず


この学年は近来まれに見る、大人しい学年であると、つどつど言われていましたが、
学園祭や、体育祭はそれなりに盛り上がっていましたので、
しかも、体育祭にはビキニパンツ(海パンのよ)男までは出ましたので、

次には多分…   と…まあ、高校生の子供を持つ母親の楽しみなんて、こんなものです

で、淡々と式は一時間ほどで終わりました…
(あっ、最後の最後に、ブツブツと語っている元副会長はいました

保育園の卒園式はあんなに泣けたのになぁ~
なんで、全然感動しないんだろう?どうしてだろう??


分かった   そうだ…時間を共有していないから思い出が湧いて来ないんだ…
って、高校生の息子と年がら年中一緒に居る親なんて、気持ち悪いわ

これでいいんだ…

               

話は変わって、卒業式の数日前、デパートでは北海道展が行われていました。
しかも!!あの、「花畑牧場の生キャラメル」がやってくる!!

しかしながら、朝9時から整理券をお渡ししますって、無理だわ
そんな根性、どこにも持ち合わせていませんし、その日は美容院に行かなくちゃいけないのよ~
ちょっと後ろ髪を引かれる思いでしたが、諦めました。

で、駅に着いたのが10時少し前。美容院はまだ開いてないし、
デパートはどうなっているだろう?とちょっと見に行きました所、
色々種類がある中で、なんと!新作の「ホワイト&ブラック」というのが残っている模様。

「一体何時から並べばいいんですか!?」と係員に詰め寄っているオバサンを押しのけ、
「3枚下さい

あとは、美容院の後にゆっくり取りに行けばいいんだわ

 


で、お味はですね…


これ、すごいかも
まず、キャラメルをコーティングしてあるまろやかなお味のチョコレートがさっと溶けて、口いっぱい広がる。
で、この世の物とは思えない濃厚なお味のキャラメルと交じり合い、
やがて、キャラメルの味だけになって行く…

すばらしい感動!!!!!卒業式には感動できなかったのにぃ

おばさんの感動しどころなんて、こんな物なんですね


                  感動できるだけ、まだマシよ! にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

大学入試終了

2009年03月02日 | 日々の暮らし
あ~~、やっと、長きに渡った大学受験生活が終わりました
中学入試が、小学5年生くらいから、2年ほどの準備期間を持っていることに比べると、短いとも思えるのですが…
ra家の場合、5月の愚息部活終了から、本格的になってきた夏休みを経て、
親がほとんど受験にはかかわらない…かかわれない…高校生の受験勉強

ど~なるのよ!!(浪人ってあり得るのよね

ど~なっちゃうのよ!!(大体が、どこ行くのよ

大変心配いたしましたが、このたび無事終了いたしました


               

さて、かいつまんでお話しますと、まず始まったのが、1月17日・18日のセンター入試。
これについては、「せ・センター入試だぁ~」に、書きましたが、
こんな風に、のんびりしていられたのも、実はここまで…

愚息、愚息なだけに、センター入試をかなり失敗したようです。
この段階で、東京の国立大学入試を断念いたしました。
もともと、比較的簡単なセンターで高得点を得て、2次試験での難問に備える作戦は大失敗

かなりやばいぞ愚息!!
と言うのも、私大を専願している方は、入試の必要科目が少ないため、その科目に集中して勉強できるのです。
国立希望組は、センターの為に社会もう一科目と、文系でも理科一科目に時間が取られる展開となります。
(もっとも、愚息、理科を集中してやっていたのは夏休みぐらいなのですが)

どうするのよ!って言っても、もう私大に向けて集中してお勉強するしかないですよね…
もう、この頃からの必死の追い上げ。

愚息、間に合うのか!!

そしてもう、考えるまもなく、一校目の受験が開始されました。
ここは、何と言うか、塾から勧められたお試し受験校。(お試しにも3万5千円払いました
お試しと言っても、もしかしたらもしかするので、キャンパスの環境が良くって、
皇族の方々も、ここならOKよ!と言っているか、言わないか分かりませんが、とにかくご幼少の砌から通われるG大。

はい、愚息普通に合格を得ました

そして、次に来たのが、J大。ここは近年W大・K大と並んで難関校と言われるところ。
特に、英語の難しさには定評がありますので、英語を制すれば合格するだろうと言われています。

愚息、ここでまさかの英語8割5分を獲得!得意の数学にいたっては言うに及ばず
高得点争いになるとは思われましたが、国語で5割を取っていれば、合格間違いなし!



ところが~~~~、ニコニコしながらネットで合否を確認した所、

       不合格

なぜ?な~~~~ぜ??、国語を採点してみた所、はっはっはっ~!なんと、4割5分程…受かるわけありません。

ここから、raは超ネガティブモードに入ってしまいました。と言うのも、次に来るのは更に難しいK大。
J大にも受からないのに、K大に受かるはずがない

浪人は絶対にしないから、という愚息。
じゃあ、G大だ…締め切り迫る、G大の入学金をお支払いいたしました

愚息とは、こうなったからには、来年お入学が決定するであろう眞子様のお気に入りになって、
執事として雇ってもらう。あるいは高身長を生かして、SPか!!という計画まで立てました

               

そして迎えたK大入試。そりゃあ、受かるか受からないかって、受からないでしょ

もう、いいわ~~。

合格発表の日は、愚息は朝も早くから彼女さんとディズニーランドデート
raは仕事…もう、発表を見るのはやめて、ひたすら書類の到着を待つことにしました。
怖くて見られないし、来なかったらだめだったという事で…
で、ポストの中には…

な、何か入ってる!! G大の「入学式等行事日程の書類」でした…

合格者に送られる書類は速達で来るのですが、夜の8時ごろ「ピンポ~~~ンま、さ、か…      
「おめでとうございます。(raにはそう聞こえました)朝日新聞の集金にうかがいました。」    がっくり

はぁ~~ぁ~~~ん、こりゃ、落ちましたな
愚息ったら、11時半ごろのご帰還。raはふて寝

               

明けて翌日、朝の会話

   「ねぇ、G大の英語選択どうするの?入学式のスーツも買いに行かなくちゃ。」

     「俺、K大受かってね?」

    「なに言ってるの?知らないよ

      「え~、昨夜、合格した気がしたんだけど…」

    「なに見て言ってるの?夢でも見たんじゃない?」

      「でも、昨日風呂から出て、ネットで合格見たら、受かってて、彼女に電話した気がしたんだけど…」

   「え”え”~~~!!ネット、ネット!!」


見ました、見ました。受かってましたぁぁぁああ~~~~
いやぁ~本当に良かった良かった

ありがとう諭吉!!ありがとうK大!!

                 これがホントの果報は寝て待て にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

     

     


まいった話

2009年02月23日 | 日々の暮らし
前回のブログに、最近代わり映えのしない毎日を送っている。なんて書いたら、突然変わった日がやって来ました
それは、なにげなくNHKを見ていたときの事、
番組では、パソコンに進入してくる「ボットウィルス」についての特集をやっていました。

ボットウィルスと言うのは、コンピュータを悪用することを目的に作られた悪性のプログラムで、
これが、コンピュータに感染すると、インターネットを通じて悪意を持った攻撃者がコンピュータを外部から遠隔操作する!

という、怖い内容でした。

感染すると、この攻撃者がコンピュータを操り「迷惑メールの大量配信」、「特定サイトの攻撃」等の迷惑行為や、
コンピュータ内の情報を盗み出す「スパイ活動」など深刻な被害をもたらすらしいです

じゃあ、どうしたらいいのよNHK!番組、最後まで見ましたところ、
最後の最後にやっと、「サイバークリーンセンター」の存在について教えてくれました。

早速、アクセス!で、以下はサイバークリーンセンターからの抜粋です。

            感染防止のための知識 その1

Windowsをはじめとする各種OSやソフトウェアには「セキュリティホール(ぜい弱性)」
と呼ばれるシステム上の欠陥や仕様上の問題点が発見されることがあり、

このような場合には製品の開発元から修正プログラムが公開されます。
ソフトウェア等のセキュリティホールによってウイルスに感染したり、
コンピュータが悪用されたりする場合が多くあることから、

セキュリティホールを修正せずにそのまま利用することは非常に危険です。
特に、ボットのセキュリティホール攻撃で狙われやすいWindowsでは、
「Microsoft Update (Windows Update)」を最低でも毎月必ず実施するようにしましょう。


ということでしたので、そそくさと、Windows Updateを行ってみました。
(そ~いえば、最近は自動更新にしていて、自分でUpdateをしていなかったような…)

Windows Updateの更新プログラムで、「高速」を選び、ぽちっとな

と、ところが~~~エラー番号が出てきて、更新が出来ない!!

な、なぜ??しかも、過去の更新履歴を調べてみると、何と11月17日の更新を最後に、Updateが行われていない事が判明
こ、これって、すごくまずくない?一体なんでこんな事になっていたんだろう?

とりあえず、復旧の方法を試行錯誤するra
調べては、試行。調べては、試行。を繰り返すも、効果なし…

疲れ果てました…

このままでは、頭の良い方たちが作った、否、悪い奴が作った、ウィルスの餌食になるのは時間の問題。
いやいや、すでに、餌食になっている可能性も…

               

このままでは、らちが明かなかったので、ついにマイクロソフトにメールで相談する事にいたしました

一部の情報では、マイクロソフトの回答に満足がいかなかった方達もいらっしゃったので、(解決できなかった)
あまり、期待はしなかったし、回答がいつになるかも分からなかったのですが、
休日にもかかわらず、案外早く回答が帰ってきました

以下は、メールからの抜粋です。

[回答]

・ Windows Update に必要なプログラムが正常に動作していない
・Windows Update の更新履歴の情報に問題が発生し、不整合が起きている

誠にお手数ではございますが、下記の作業を行っていただき、現象が回避するかご確認をお願い致します。

----------- 行っていただきたい作業 ------------

■ 作業 1. Windows Installer 4.5 のインストール

■ 作業 2. Windows Update Agent 3.0 のインストール

■ 作業 3. "SoftwareDistribution" フォルダの再構築

って、これ…raができるんでしょうかねぇ…
心配は要りませんでした。素人にも分かる、詳しいやり方が書かれてありましたよ。

で、<作業 1>から、順番に試して行ってね!そのたびにupdateを試してみてね。
とありましたので、<1>を行ったところ…

    ぶっぶ~~~×   がっくり

<作業 2>

    ぶっぶ~~~×   がっくり

あ~~ん、もう<3>しか残っていないわ
恐る恐る、<3>を行ったところ…



      ピンポーン

あ~~~ん、本当に良かったわ!
疲れ果てましたが、これで無事にパソコンを使い続けることが出来るようになりました。

               

もっとも、後からチェックしてみると、updateが行われていなかっただけで、

知識 2    ウィルス対策ソフトを必ず導入する

知識 3    パーソナルファイアウォールを利用する

知識 4    インターネット接続にブロードバンドルータを利用する

等については、全て行っていたので、今回は大事には至らなかったようです

という訳で、これからもよろしくお願いいたします。 


                           疲れ果てたけど、無事解決 にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ






     








オットの初お料理

2009年02月04日 | 日々の暮らし
実の所、結婚以来ただの一度もオットはお料理をした事がありません。
raが病気の時にも、とても心配してくれて、いろいろ看病はしてくれますが、
ご飯は…     買ってくる…

まあ、よく人から聞くように、病気の妻に向かって「今日のご飯は何?」
的な事を言われないだけ、何ぼもマシではありますが…

何回か、トライしてみようか!的な事はあったのですが、教えるよりは、自分で作ってしまった方が早いだろ!
っていう事で、「今日はいいよ~。」が20年続いていました

                   

ところが先日…raは見ました。

いつもの、JR中央線車内「トレインチャンネル」は小栗佐多里さんの「ダーリンは外国人」
佐多里さん、パートナーのトニー氏がお料理に目覚めたら、どんなに便利であろうか!
と言う事で、「カレー」を作ってもらうのです。トニー氏もオットに負けず劣らずのお料理歴ゼロ状態。

そんな彼をお料理好きにさせて、自分が楽をするためには…
決して怒らず、褒めて褒めて褒めまくる~~~

さて、野望に燃える佐多里さんのお目目はこんな感じ

 

普段は可愛いのに~



で、我が家もオットにお料理を作ってもらえれば、ra、更に楽ちん生活に!

と言う事で、タイミング良く「ご飯作ってみようかな!」と言うオットに、お料理してもらう事にしました。
さて、メニューは佐多里さん家でも採用された「カレー」
カレーさえ出来れば、ビーフシチューも、ホワイトシチューも思うがまま。

ふっふっふっ!


「じゃあね、まず玉ねぎを剥いてね」優しく教えるra。
「どこで?」 

(ちょっと、一旦ぶち切れそうになりましたが、そこはグッと堪えて。)
 
「あっ、シンクの上で良いんだよ。」
「どこまで剥くの?」

(もしかして…全くやる気がないんだろうか…)

「茶色の皮が全部なくなるまでね。」
「そうなんだ!」

(やる気がないわけではなさそうだ…しかし、この先が思いやられる…)

「じゃあ、一口大に切ってね。」
「どうやって?」

(オット、上下の部分をどうするのか、分からなかった模様…)

玉ねぎ一個で、ra、3回はぶち切れそうになりましたが、がんばりましたよ
始終こんな調子ではありましたが、カレー作り第一回はつきっきり、ぶち切れない、頭冷やしまくりで…
終了しました~~!ハア~ハア~ハア~!

                

次は、日曜日のお買い物、と~ても大きな鯵が138円!安い!って思いましたが、
ここは、いつも行くスーパーとは違い、お魚の下ごしらえのサービスはやっていない模様
お腹出したり、面倒くさいので、ここはあっさりスルーするつもりが…

「美味しそう!塩焼き食べたい!」
「え~、面倒だよ。おろしてくれるならいいけど…」

じゃあ、他の物にしようか。と言う言葉を待っていたのですが、なぜか、

「やってみる!」

と、元気なお返事。3匹買ってみました。

で、説明するのも面倒くさいra。ご本を読みながらやってもらうことにしました。



で、これが!すんごく上手にできたんですよ

「ねぇ、ねぇ。上手に出来たと思わない!?」

はいはい、とっても上手に出来ました!また、お願いしますねしめしめ



          やれば出来る!にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ忍耐要必要




ブログ検索の不思議

2009年01月28日 | 日々の暮らし
gooで、ブログを始めた頃から、とっても不思議に思っている事がありました。
それは、ブログの編集画面にある、訪問者

gooブログだけでも100万人。毎日々、それは大量のブログがアップされていく中で、
こんな、ごくごく一般的なおばさんのブログに来て頂いている何人かの方々…

一体raのブログの何に? どうして? どうやって? 来ているの~~~~

すごく、知りたいんですけど!!



それが…    最近分かっちゃったんですねぇ
それは、raのブログの左側にいるブログペットの「しょーた」のおかげです。

この「しょーた」最初は可愛いだけのペンギンと思っていました。
ちょこっと触ってあげると、色々言ってくれるし、
ご自分でも日記を書いていて、raのブログについてのコメントを欠かさず書いていてくれるし。
ご飯を食べないから、お金もかからないし!


しか~し、ブログペットの役割はそんな表面的なものだけじゃなかったんです!
ブログペットのホームには「Myページ」と言うのがあってですね、
                ↓
      その中には「アクセス解析」ってのがあるんです。
                ↓
更にアクセス解析には、「リンク元URL」てのがございまして、

raのブログの何に、皆さんが反応しているのか一目瞭然!
(ですが、個人が特定できるわけではありませんので、安心してね)



その検索単語一番は、何だったと思いますか? それは… 圧倒的に 篤姫のお守りでした

もう、篤姫のお守り大人気!!
どうやら、女性の立身出世にご利益があるって事で、
購入を希望される方が後を絶たない模様。
リクエストにお答えして、再び画像アップ!

      
     調べてみましたが、NHKで使われたものに一番近いかな?


色違いで同じお守りを持っていました肝付尚五郎(小松帯刀)さんとは結ばれなっかたのですから、
どう考えても、恋愛成就にはもう一つと思われますが…


きっと、こんなご時世。恋愛で殿方を見つけて食べさせてもらおう!と思うより、
自分で何とかしていくわ!!という、心強い女性達がたくさんいるものと思われます。

なぜだか、そのほかの物には見向きもされないヤフーさんにも、
raの篤姫のお守りだけには、熱いラブコールを送っていただいておりまして、
検索してみると、上位に置いていただいています。

さて、これもなぜ??な~~ぜ??

ブログの世界はまだまだわからない事だらけですね。

               

ところで、このブログペット、ペットを持っている同士だと、
お友達のブログに遊びに行った時に、ペットさんが「radgeneだ!」とか言ってくれたりもします。
 
               楽しいですよ  貴女もお一ついかがですか?にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ



ブログ村からも訪問していただいている事が分かりました!ありがとう。

でも、何と言ってもこんなちっぽけなブログを「ブックマーク」していただいている、
大好きな皆様方、いつも本当にありがとうございます


     

早く春が来ないかな♪

2009年01月23日 | 日々の暮らし



もう一つの映像を撮り直して来ました


今日は朝まで降っていた雨も上がり、暖かな一日になりました。
公園では、お花のないこの時期には、ひときわ目立つ「蝋梅」が咲いています。

raは最初、これを「黄梅」だと思っていたのですが、
黄梅はジャスミンと同じ仲間で、花弁は6つ。
梅に似たお花なのですが、もう少し黄色が強くて、枝垂れていると思います。

ところが公園に咲いていたのは、蝋細工のような花弁をたくさん持ったこんなお花…




明らかに、これは蝋梅です。近づいてみると、とても良い香りがします。
もうすぐ春だなあ~!ということを感じさせてくれる、幸せな香りです

お写真を撮ろうと思って、近づいて初めて分かった、小さな幸せです。

おじいちゃんとおばあちゃんに連れられた、小さなお孫さんも、
抱っこしてもらって、甘い香りを楽しんでいました。
きっと、大きくなってからも、この香りをかぐ度に、今日の日の事を思い出すんじゃないかな?

香りの記憶って、心の深いところに眠っていて、
その香りを嗅いだ時に、ふっと思い出を呼び起こしてくれる事がありませんか?

raの一番は、何と言っても寒い冬にお布団に入った時の、お日様の香り
まだ小さかった頃、母がお天気のいい時間に、みんなの重い綿布団を干してくれた、
母の温かさも一緒に蘇ってくる、懐かしい匂いです。

(そう言えば、羊毛布団は、綿布団のようにはお日様の香りがしないなあ…残念!)

それはまた、暑い夏の日に、海岸で食べたスイカの香りであったり、
お祭りの日の薄荷パイプの匂いであったりするのですが…

どうも、raの場合は食べ物の香りにまつわる事も多いようですね

                 

杉の花粉も一緒にやってくるのは困るけど、とりあえず今年も春はそこまでやって来ていそうです。

よ~く、見ると…もう梅の花はこんなに咲いていました。


 

「梅は咲い~たか、桜はまだかいな」ちょいな、ちょいな~         にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

せ・センター試験だぁ~

2009年01月17日 | 日々の暮らし
ついに、待ちに待った!ではありません…
あんまり来なくても良かったのですが、
来なくては、次に進めない…  いつまでも高校生でいるわけにも…

という訳で、愚息、センター試験を受けに行っております。

まったく、昨日になってシャーペンがマークに使えないことを知り、急遽、鉛筆大量買い。 

  (って、いままでの模試では大丈夫だったんでしょうか…)


時計は時計か?いつも愛用のストップウォッチじゃだめか?
 時計は、時間を間違えることがあるんだよなぁ~
等と、ほざいている始末
お前は、時計も読めなくってセンター受けるつもりか!
だって、携帯のデジタル表示しか見たことない…

  (大丈夫でした…)


受験票ってどれ?
サインするのよ!黒か青のボールペンで!
青の方がカッコいいかなぁ
色で受かるわけじゃないでしょ!


終いにゃ、予備に持っていく、時計の電池はないわ!(コンビニさんありがとう)
カイロは案外に安い物だった!と感心している始末…

受験生としての、意地とか自覚という物に欠けてますなぁ

raがせっかく、ご飯物では重すぎて、寝むくなるといけないから…
カレーは脳の血流をアップさせる作用があるらしいから…
と考えた末の、牛肉のカレー粉炒めを挟んだロールパン
及び、糖質は脳が必要としている唯一の栄養…
と考えた、チョコレートスプレッド挟みパンを…

今日は数学はないから、頭使わないんだよなぁ~

だって!!他の科目にお主は頭使わんのかい

          

ちょっと怒り狂って、取りとめもなく書き綴ってしまいました

だって、果ては……

子供より緊張している、親御さんの心理状態を良く理解し、
 許容してあげられるだけの度量が必要です。
 って言うのは本当だな…

ですってえ~~~~ん。
  

                  親の心、子供は良く知ってます…  にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ 

アロマな生活

2009年01月12日 | 日々の暮らし
寒くなってくると、お部屋に閉じこもっての生活が多くなりますよね
窓も閉めっぱなしだし…
そんな時のraのお友達は、お菓子とお茶!

も、もちろんありですが、さらにいろんな事をしながら、
アロマな生活を楽しんでいます

とにかくリラックスする時には、とことんリラックスしたいra。
アロマはリラックスの為の、簡単・お手軽アイテムなのです

               
初めてのアロマとの出会いはもう、10年以上昔の話になるのでしょうか?
時々、コメントをくださる、リアルお友達のらんまちゃんは、
その頃お仕事の形態をraと同じ、自由形態に変え、これでもか!と生活を謳歌していました。

ガーデニング、ハーブ、陶芸、パン作り。
お教室に通っての本格的な指導の下、知識をぐんぐん吸収し、
それを独り占めすることなく、raにも教えてくれたのですありがとう~~
その中で、raがはまったのは、ハーブを使ったガーデニング。
鉢しか使えないベランダガーデニングには、ピッタリのアイテムでした。

いい香りで、お花も可愛く、お茶にもできるし、お料理にも使える!!一石二鳥・三鳥とはこの事。
その、亜流としてのアロマオイルの生活への取り入れ方は、
まさに目から鱗が落ちる思いでした

だって、いつでも、どこでも好きなハーブの香りが楽しめるんですよ!!

最初はアロマポットを使った、電気で精油の入ったお皿を暖めて楽しむ方法でした。
それが、お皿の部分にアロマオイルがこびりついて、お手入れがけっこう大変な割には、
そんなに香らないなぁ~と思っていたところ…

超音波を使った、アロマディフューザーという物が売り出されていたのです。
その頃は、アロマの専門店にしか置いていなくって、お値段もそこそこする物でした

アロマオイル(精油)を大量に溜め込んでいたraは、
迷わず…いえ、散々行ったり来たりしながら、ついに購入したというわけです

最近のアロマディフューザーは、もっとお洒落で、お値段お手ごろですね。

       それがこれ



左と、真ん中の容器にお水を入れて、左の容器にアロマオイルを10滴ぐらい入れて、
右をセットし、スイッチオン
ただそれだけ…使用時間も、50分と断続運転の2種類が選べますの。

アロマオイルにはいろいろな効能があるのですが、
使用を禁止されている方や、逆効果になってしまう場合もありますので
お店の人に良く聞いたり、ネットで情報を集めた方がいいですよ

もちろん、実際の使用感などについてはraまで、御質問を~~

今の季節は、風邪も心配なので、空気の殺菌作用もあるユーカリや檜。
それから、若返りの作用があるといわれているローズマリーを混合して使っています。
自分に合っている香りは、とってもリラックスできますよ
何しろ、ローズマリーは最高!って、どうして…

   

アロマオイルの数々と、置いてあるのはこんな場所。
アロマオイルって、一番最初は左端にあるような、何とも使いにくい物だったのです。

棚の付いた時計は、作家さんの作品        ではなくて…


愚息の中学時代の夏休みの自由研究です。
お勉強の研究が、とことん面倒くさい愚息は、ついに3年間を全て美術・工芸で通しました

               
らんまちゃんに教えていただいた、生活を楽しむ術は、すっかりraの生活に根付き、
らんまちゃんはと言えば、すっかりその生活から離れ…

さて、どうしていると思いますか

わんこ4匹と、キャンピングカーによる、更にRich&Luxuryな生活を送っていますとさ

                


                    アロマは正しく使いましょう にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ
                                            ↑なんだか、もう満足しました。