

昨夜はくしゃみや鼻詰まりなどでなかなか眠れず。それでも今朝は早めに起きて洗濯に励みました。朝ドラもリアルタイム視聴。朝ごはんは軽めに。気温は昨日よりかなり低めでしたが、重ね着していればヒーターを入れることなく過ごせました。
静岡旅行記を書こうと考えていましたが、旅行疲れに加え眠気とくしゃみ鼻水で気力がそがれ、溜まっていたTV番組録画を消化するのが精いっぱいでした。花粉だけでなく黄砂も飛んでいるそうで、明日は更にひどくなるとか。それもあって外出はせず。眠気もあり、午後は長い時間お昼寝もしていました。
ただ、食事だけは家にある食材でそれなりに作りました。昼はラーメンやパスタの気分ではなかったため、十割そばを茹でて温かい玉子とじそばに。薄切り干ししいたけや余っていたちくわも加えました。
晩ごはんは冷凍鶏もも肉を、同じく冷凍していたしめじ、半端に残っていた大根の切れ端と共に、冷凍してあったタレで煮物にしました。本当は玉ねぎやじゃがいもと一緒に煮たかったのですが、使わないまま取っておいたメイクイーンがダメになっていたので、急遽変更したのです。残り物だけでもどうにか一品できるものですね。ご飯は多めに炊いて、梅干しをのっけたり、後でタレをかけたり。梅干しが食べたくて仕方なかったのも、疲労のせいかもしれません。
夜のTVは、このところNHKが続けて放送している「放送100年」特集シリーズを視聴。今日は【クローズアップ現代】拡大版として、元NHKの三宅アナはじめ民放でニュースキャスターを務めたお二方も交えての進行です。TVメディアの歴史を変えたと言われるあさま山荘事件の長時間中継や、様々な社会的事件に関わる報道のあり方が問われます。特に松本サリン事件が引き起こした加熱報道と、それによる深刻な人権侵害と報道被害。また「9.11」後から、米国では客観的で冷静な報道は好まれず、愛国心を煽る報道が支持されるようになり、それによって右傾化がどんどん進んで今に至る、などの問題もあります。そしてネット報道が「速さ」を誇る現在、TV等オールドメディアに期待されているのは、やはり正確さではないか?との提言もなされました。
少し置いての【映像の世紀 バタフライエフェクト】。ヒットラーの別荘に集まっていた面々が誰なのか、エバ・ブラウン撮影フィルムからAIによる検証を試みる企画でした。しかしモレル医師などは、AIなしでも特定できていたんじゃないかと思いますが……