南十字星からアジアQZSS(日)/IGSO(中・印)を眺める

グローカルイースト視点
アジアQZS/IGSO軌道モニタ
高橋冨士信 fj鷹@gmail.com

2020 7/3 コロナ東京新感染124名! Nav三兄弟+Q2大交差中 6-7月:BD十字星5衛星連続太陽合中⇒8月:NavIC-1E,-1Iペア同期合

2020年07月03日 | アジアンQZSS(日)/IGSO(中印)軌道
本年と昨年の7/3のアニメGIFの比較については、以下引用記事内のアニメGIFと比較しながらご覧ください。1年前記事との比較により、日本社会の新型コロナ疫などによる1年間の変化を垣間見ることができます。
2019 07/03 天変地異レベル5 感染症レベル4 住民の命を守るため 太陽合西輪IGSO-5本日準合、東輪IGSO-2本日準合 七夕前のIGSO-2とIGSO-5太陽合ペア
2019 07/03 昨日から気象庁は梅雨前線豪雨災害を防ぎ、住民の命を守るためとして天変地異レベル5の仕組みを構築して対象地域への警報など強いメッセージを繰り返しています。そして......

2020 7/3 NavIC三兄弟(1E除く)+QZS-2が同時に大交差しています。QZ-2も同期交差しているのは偶然でしょうか?引き続き6月-7月にかけてBD十字星(IGSO-2,3-IGSO-3,I2-S,IGSO-5,I1-S)の5衛星連続太陽合の生起が続くでしょう。その後、8月には大湾曲してきたNavIC-1E,-1Iペアの同期合に達するでしょう。この大湾曲期間が太陽赤緯が北半球側だったためもあり、NavIC大湾曲の全貌を無理なく捉えることができました。

BD十字星の先頭BD-I2-Sと,次のBDIGSO-2,-5,BD3-IGSO-3の黄土色系と青色のプロットが黄道に近い北側に現れてきています。BDIGSO-2,-5の2衛星は太陽合の同期精度が高いため、重なってプロットされています。BDSSは夏季に華やかな連続的太陽合生起を集中させているようです。

以下のQZS/IGSO軌道描画フォームにアニメGIFを記録します。
2020 7/3 QZS/IGSO軌道の3.5倍縦アニメGIFを記録します。



2020 7/3 QZS/IGSO軌道の3倍拡大アニメGIFを記録します。


新型コロナ疫対応での東アジア各国の科学技術力は、欧米に対して、より先進的になってきています。本ブログが扱ってきているアジアQZSS/IGSO技術を、現在の新型コロナ疫における「検査・追跡・隔離」基盤で存分に活かすためには、アジアの科学技術力は国際社会に対してより誠実かつ透明であるべきといえるでしょう。このために特にわが国とQZSS測位衛星の果たすべき役割は重要でしょう。

衛星の軌道6要素は、春分点や軌道仰角や昇降点引数など殆どが太陽中心座標系と密接しています。太陽合エベントは衛星軌道運動の特徴を把握できる優れたキーといえます。特に月面着陸などの将来実験においてIGSO/QZSSの軌道運動位相を太陽系慣性座標(前世紀用語で歴表時系)規模で捉える基準として、太陽合同期状態の活用・分析が効果的といえるでしょう。

インド・太平洋宇宙連携の中核となる大国インドの宇宙大国化動向などユーラシア上空のQZSS/IGSO軌道運動を、測位衛星と太陽との天体エベントに注目して頂くことができればと思います。


平成期の日本宇宙陣は、欧米のMEO重視の壁を乗り越えて、先駆的RNSSとして脱MEOという大胆なQZS軌道測位衛星実現を頑張りぬきました。これが、アジアのGNSS情勢のMEOからの脱皮、端的にBDSS-IGEO/IGSOの充実を産み出したといえるでしょう。日本はQZSSを月面探査日印協力を基盤に軌道運動・測位へ活用展開を目指すべきでしょう。

中国側は日本QZSSの自立した踏ん張りを見守りながら、将来のIGSOエコシステム構築の展望を描いているでしょう。これがインドのIRNSS NavICや、ロシアのポストGlonassの実現にも大きな影響を与えるでしょう。
この記事についてブログを書く
« 2020 7/2 6/26から7/1の区市... | トップ | 2020 7/3 東京都発表124名 市... »

アジアンQZSS(日)/IGSO(中印)軌道」カテゴリの最新記事