goo blog サービス終了のお知らせ 

南十字星からアジアQZSS(日)/IGSO(中・印)を眺める

グローカルイースト視点
アジアQZS/IGSO軌道モニタ
高橋冨士信fj鷹@gmail.com

Mate9 QZSS/GNSS人柱Android8化を決断>ハムレット状態から脱出

2018年02月03日 | ファーウェイ社Mate9機QZSS/ GNSS 受信
本日節分2/3のお昼ごろにMate9にAndroid8システム更新の案内が来ました。迷いに迷いましたが、Mate9をQZSS/GNSS測定評価のためにも人柱Android8化更新を決断しました。さきほど午後4時過ぎに更新を行いました。

まず驚いたのがメイジャーアップグレードであるにも関わらず、実質15分程度の空白で新Android8によるQZSS/GNSSデータを再開できたことです。鮮やかな更新です。いまのところ不具合なアプリは見えません。

ただ残念なことに、いまのところQZS-4(J195)は受信できなくなりました。レベルプロットは以下のとおりです。


ただQue機の例でも半日ほど掛かってQZS-4が受信できるようになったという例があるので、半日は待って、再起動などして最終的に評価します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日21時JST過ぎに、Android8になったMate9がQZS-4(J195)に対応しました。一安心です。

しかし、やはりQZS-3(J199)までの受信とはなりませんでした。

とりあえずは当方のハムレット状態からは脱出できたようです。

過去データと突き合わせて受信感度などが、7と8とでどれくらい変わったかくらいから、今後人柱比較をしてみたいと思います。

2018 02/02-02/03 節分のスマホQZSS/GNSS:N-Que,Mate9,8chOrbits 24時間モニタリング

2018年02月03日 | ファーウェイ社Mate9機QZSS/ GNSS 受信
QZS-3GEOスマホ受信とQZSS RawDataないし+L5波受信対応国産スマホに大いに期待します。頑張ってQZS-3GEO(J199)の受信を外国製に先駆けて実現してください。

節分の日のN-Que,Mate9,8chOrbits 24時間モニタリングデータを記録します。

昨日の今冬2回目の大雪を越えた厳寒期でN-Que,Mate9両スマホのQZSS/GNSS受信性能は最高レベルに良く、また安定になっています。

AndroiTSレベル& U-centerスカイプロットのスナップショット・タイルを使用します。
2018 02/02-02/03 N-Que,Mate9,8chOrbits 24時間モニタリング記録です。

2018 02/02_03h~02/02_08hJST:
N-Que,Mate9,8chOrbits 6時間分モニタリング並列タイルを記録します。左からN-Que,Mate9,8chOrbitsの順です。


2018 02/02_09h~02/02_14hJST:
N-Que,Mate9,8chOrbits 6時間分モニタリング並列タイルを記録します。左からN-Que,Mate9,8chOrbitsの順です。


2018 02/02_15h~02/02_20hJST:
N-Que,Mate9,8chOrbits 6時間分モニタリング並列タイルを記録します。左からN-Que,Mate9,8chOrbitsの順です。


2018 02/02_21h~02/02_26hJST:
N-Que,Mate9,8chOrbits 6時間分モニタリング並列タイルを記録します。左からN-Que,Mate9,8chOrbitsの順です。


立冬を前にして、昨日の今冬2回目の大雪を越えた厳寒期であり、N-Que,Mate9両スマホのQZSS/GNSS受信性能は最高レベルに良く、高安定になっています。

当方のMate9については、
価格ドットコムのクチコミサイトやファーウェイサイトの情報ではアンドロイド8へのアップグレード案内が個別に来ているようですが、当方のスマホには、まだその案内が届いていません。

1月下旬以来、当方のMate9は週末以外も全固定状態になってしまって、非常に良好・安定なデータが取れていますので、アップグレード案内が来たらどうするかは思案してしまいます。同クチコミ情報ではアップグレード結果は余り期待できない様子のためです。

さて、実績ある安定を取るか、正体不明の新機能を試すかどうかですね。ハムレットの心境になっています。しばらくは贅沢な悩みをしましょう。

国産スマホメーカさん、頑張ってQZS-3GEO(J199)の受信を外国製に先駆けて実現してください。きっと、内閣府QZSS司令塔から何かご褒美がでますから!?

2018 01/27-01/29 スマホQZSS/GNSS:N-Que,Mate9 連続2日モニタリング比較

2018年01月31日 | ファーウェイ社Mate9機QZSS/ GNSS 受信
QZS-3GEOスマホ受信とQZSS RawDataないし+L5波受信対応国産スマホ期待

前ブログページとアップロード順序が逆になりましたが、
2018 01/27-01/29 N-Que,Mate9 連続2日モニタリング比較を記録します。連続2日モニタリング比較初のデータ公開です。QueとMate9の受信性能の安定性は、こうした連続日の比較から評価できると思います。

N-Que,Mate9 連続2日モニタリング並列比較を記録します。厳寒期で両受信機のQZSS/GNSS受信性能は最高レベルに良く、また安定になっています。

AndroiTSレベルプロットのスナップショット・タイルを使用します。
01/27-01/29 N-Que,Mate9 連続2日モニタリング比較記録です。

2018 01/27_03h~01/27_08hJSTと01/28_03h~01/28_08hJSTとの比較:
N-Que,Mate9 6時間分連続2日モニタリング比較を記録します。左から1/27,1/28の順です。


2018 01/27_09h~01/27_14hJSTと01/28_09h~01/28_14hJSTとの比較:
N-Que,Mate9 6時間分連続2日モニタリング比較を記録します。左から1/27,1/28の順です。


2018 01/27_15h~01/27_20hJSTと01/28_15h~01/28_20hJSTとの比較:
N-Que,Mate9 6時間分連続2日モニタリング比較を記録します。左から1/27,1/28の順です。


2018 01/27_21h~01/27_26hJSTと01/28_21h~01/28_26hJSTとの比較:
N-Que,Mate9 6時間分連続2日モニタリング比較を記録します。左から1/27,1/28の順です。


ブログ前ページのデータ記録と比較されるとわかると思いますが、当方がスマホGNSS/QZSSタイルをブログ記録し始めた時には予測のできなかったほどに、木造家屋窓際でのスマホGNSS/QZSS受信データは安定しており、かつ受信感度・衛星受信数は高いところに来ています。まずは厳寒期についての評価ではありますが。

ご理解頂きたいことは、大衆的であるからこそ生起している劇的なスマホGNSS受信技術の進歩をゆめゆめ軽視して、せっかくのユニークかつ堂々たる宇宙セグメント構成を有するQZSS陣営がスマホ受信において遅れをとってはならないと考えます。


2018 01/29-01/31 スマホQZSS/GNSS:N-Que,Mate9 連続2日モニタリング比較

2018年01月31日 | ファーウェイ社Mate9機QZSS/ GNSS 受信
QZS-3GEOスマホ受信とQZSS RawDataないし+L5波受信対応国産スマホ期待

2018 01/29-01/31 N-Que,Mate9 連続2日モニタリング比較を記録します。連続2日モニタリング比較初のデータ公開です。QueとMate9の受信性能の安定性は、こうした連続日の比較から評価できると思います。

N-Que,Mate9 連続2日モニタリング並列比較を記録します。厳寒期で両受信機のQZSS/GNSS受信性能は最高レベルに良く、また安定になっています。

AndroiTSレベルプロットのスナップショット・タイルを使用します。
01/30-01/31 N-Que,Mate9 連続2日モニタリング比較記録です。

2018 01/29_03h~01/29_08hJSTと01/30_03h~01/30_08hJSTとの比較:
N-Que,Mate9 6時間分連続2日モニタリング比較を記録します。左から1/30,1/31の順です。


2018 01/29_09h~01/29_14hJSTと01/30_09h~01/30_14hJSTとの比較:
N-Que,Mate9 6時間分連続2日モニタリング比較を記録します。左から1/30,1/31の順です。


2018 01/29_15h~01/29_20hJSTと01/30_15h~01/30_20hJSTとの比較:
N-Que,Mate9 6時間分連続2日モニタリング比較を記録します。左から1/30,1/31の順です。


2018 01/29_21h~01/29_26hJSTと01/30_21h~01/30_26hJSTとの比較:
N-Que,Mate9 6時間分連続2日モニタリング比較を記録します。左から1/30,1/31の順です。


以上です。最後の最後の右側タイルにて久しぶりにMate9によるBDSSの208機の受信を確認しました。今後はBDSSの受信が増えてくる前兆かもしれません。


2018 01/28-01/29 スマホQZSS/GNSS:N-Que,Mate9,8chOrbits 24時間モニタリング

2018年01月29日 | ファーウェイ社Mate9機QZSS/ GNSS 受信
QZS-3GEOスマホ受信とQZSS RawDataないし+L5波受信対応国産スマホ期待

このデータの8の字軌道は前ブログ
http://blog.goo.ne.jp/qzss/e/eac710a6c211408074af6909beb1cedcの時間帯と一致していますので、前ブログからも参照活用できます。

N-Que,Mate9,8chOrbits 24時間モニタリングを記録します。麒麟(Kirin)という東洋思想上の頂点を示す名称を有しているSoCを内蔵するMate9はQZSS/GNSS測定の上においてもパワフルな役割を果たしうるということを示す連続データが得られています。

今後、厳寒期から次第に暖かくなっても、こうした安定かつ高感度かつQZSS Raw data出力を出せることが判明すれば、ユビキタス・IoT機器の中核SoCとしての麒麟Kirin系SoCの価値・コスパは高いものとなるでしょう。

日本企業もQ-COMスナップドラゴン系ばかりでなく、麒麟Kirin系SoCについてのサーベイをもっと強化すべきでしょう。前世紀にわが国がCPUやOS開発で酷い目に遭ったスーパー301条など忖度することなく、漢字文化圏・東洋系SoC達をどのように発展強化させてゆくべきかを冷静に評価・考慮すべきところです。OSやCPUでの漢字など2バイト・ユニコード系導入・扱いで先駆的役割を果たしてきたわが国が東洋的視点から長期的な寄与をすべきところです。

N-Que,Mate9,8chOrbits 24時間モニタリングデータを記録します。厳寒期で両受信機のQZSS/GNSS受信性能は最高レベルに良く、また安定になっています。

AndroiTSレベル& U-centerスカイプロットのスナップショット・タイルを使用します。
01/28-01/29 N-Que,Mate9,8chOrbits 24時間モニタリング記録です。

2018 01/28_03h~01/28_08hJST:
N-Que,Mate9,8chOrbits 6時間分モニタリング並列タイルを記録します。左からN-Que,Mate9,8chOrbitsの順です。


2018 01/28_09h~01/28_14hJST:
N-Que,Mate9,8chOrbits 6時間分モニタリング並列タイルを記録します。左からN-Que,Mate9,8chOrbitsの順です。


2018 01/28_15h~01/28_20hJST:
N-Que,Mate9,8chOrbits 6時間分モニタリング並列タイルを記録します。左からN-Que,Mate9,8chOrbitsの順です。


2018 01/28_21h~01/28_26hJST:
N-Que,Mate9,8chOrbits 6時間分モニタリング並列タイルを記録します。左からN-Que,Mate9,8chOrbitsの順です。


週末だけMate9を窓際に固定するはずでしたが、安定にN-Queに近いデータが取得できていると、可能な限りデータを取得したくなるのが、人情というものです。

2018 01/26-01/27 スマホQZSS/GNSS:N-Que,Mate9,QZSS8の字軌道 24時間モニタリング

2018年01月27日 | ファーウェイ社Mate9機QZSS/ GNSS 受信
QZS-3GEOスマホ受信とQZSS RawDataないし+L5波受信対応国産スマホ期待

N-Que,Mate9,8chOrbits 24時間モニタリングを記録します。昨日アップの:
http://blog.goo.ne.jp/qzss/e/b14864c1a3516c5a85a42822bb97486e
の記録につながるはずです。

N-Que,Mate9,8chOrbits 24時間モニタリングデータを記録します。厳寒期で両受信機のQZSS/GNSS受信性能は最高レベルに良く、また安定になっています。

両スマホのうちで、当方の所有するなかでファーウェイMate9はQZSS Raw data出力まで含めて最も当方の目標に近いスマホであり、QZS-3GEOへの今後の対応を含めて24時間モニタリングでは注視しているスマホです。近未来のAndroid8アップグレードにおいてQZS-3GEO受信への対応があるかどうか要注目です。

こうしたワクワクする時代を画する新対応が最近の日本製とみられるスマホ機では見られないことが誠に残念です。納税者への責務として内閣府QZSS司令塔の各社へのこうした要請が求められるところです。

AndroiTSレベル& U-centerスカイプロットのスナップショット・タイルを使用します。
01/26-01/27 N-Que,Mate9,8chOrbits 18時間モニタリング記録です。

2018 01/26_03h~01/26_08hJST:
N-Que,Mate9,8chOrbits 6時間分モニタリング並列タイルを記録します。左からN-Que,Mate9,8chOrbitsの順です。


2018 01/26_09h~01/26_14hJST:
N-Que,Mate9,8chOrbits 6時間分モニタリング並列タイルを記録します。左からN-Que,Mate9,8chOrbitsの順です。


2018 01/26_15h~01/26_20hJST:
N-Que,Mate9,8chOrbits 6時間分モニタリング並列タイルを記録します。左からN-Que,Mate9,8chOrbitsの順です。


2018 01/26_21h~01/26_26hJST:
N-Que,Mate9,8chOrbits 6時間分モニタリング並列タイルを記録します。左からN-Que,Mate9,8chOrbitsの順です。


24時間で1コマのVysorロックがN-Que機でみられましたが、両受信機の本体では極めて快調・安定に受信動作をしています。8の字軌道図と比較することによって、低仰角や天頂付近での両スマホでの受信動作の差についての特徴を知ることができます。

2018 01/25-01/26 スマホQZSS/GNSS:N-Que,Mate9,8chOrbits 18時間モニタリング

2018年01月26日 | ファーウェイ社Mate9機QZSS/ GNSS 受信
QZS-3GEOスマホ受信とQZSS RawDataないし+L5波受信対応国産スマホ期待

N-Que,Mate9,8chOrbits 18時間モニタリングを記録します。

N-Que,Mate9,8chOrbits 18時間モニタリングデータを記録します。厳寒期で両受信機のQZSS/GNSS受信性能は最高レベルに良く、また安定になっています。

AndroiTSレベル& U-centerスカイプロットのスナップショット・タイルを使用します。
01/25-01/26 N-Que,Mate9,8chOrbits 18時間モニタリング記録です。

2018 01/25_09h~01/25_14hJST:
N-Que,Mate9,8chOrbits 6時間モニタリング並列タイルを記録します。左からN-Que,Mate9,8chOrbitsの順です。


2018 01/25_15h~01/25_20hJST:
N-Que,Mate9,8chOrbits 6時間モニタリング並列タイルを記録します。左からN-Que,Mate9,8chOrbitsの順です。


2018 01/25_21h~01/25_26hJST:
N-Que,Mate9,8chOrbits 6時間モニタリング並列タイルを記録します。左からN-Que,Mate9,8chOrbitsの順です。


Mate9もQZSS/GNSS受信は快調です。QZS-3GEO(J199)を除いてはですが。また最近はBDSSは一切受信できてはいません。

01/23-01/24 N-Que,Mate9,QZSS_Orbits並列比較@スマホQZSS/GNSSモニタリング

2018年01月24日 | ファーウェイ社Mate9機QZSS/ GNSS 受信
N-Que,Mate9並列比較を記録しました。

2018/01/23-01/24 N-Que,Mate9, QZSS_Orbits並列比較@24時間スマホQZSS/GNSSモニタリングです。

2018/01/23_09h~01/23_14hJST:
N-Que,Mate9による6時間分モニタリング並列比較タイルを記録します。
左からN-Que機,Mate9, QZSS_Orbitsです。


2018/01/24_15h~01/23_20hJST:
N-Que,Mate9による6時間分モニタリング並列比較タイルを記録します。
左からN-Que機,Mate9, QZSS_Orbitsです。


2018/01/24_21h~01/23_26hJST:
N-Que,Mate9による6時間分モニタリング並列比較タイルを記録します。
左からN-Que機,Mate9, QZSS_Orbitsです。


2018/01/24_03h~01/24_08hJST:
N-Que,Mate9による6時間分モニタリング並列比較タイルを記録します。
左からN-Que機,Mate9, QZSS_Orbitsです。


N-QueとMate9が、QZSS3衛星について、ほぼ一致するレベルプロットであることが分かります。
いまのところMate9はRaw dataでもQZSS3衛星をカバーしており、標準器であるN-Queとほぼ同様のQZSS受信結果を出していることから、価格的にも5万円程度とリーゾナブルで安定したQZSS対応型Raw dataスマホの好例であると考えています。


降雪の中の北多摩北窓のスマホ達とGNSS測定

2018年01月22日 | ファーウェイ社Mate9機QZSS/ GNSS 受信
いわゆる南岸低気圧により関東はお昼前から広く雪が降りしきっています。

埼玉県境に近い多摩湖に近接する北多摩地域では、既に10cm近くの積雪になってきました。今夜中には20cmを越すことが予想されています。狭山スキー場は屋外までも既にスキー可能状態です。


2年前の大雪では当方のスマホGNSS測定はまだ初歩的な状態でした。今回の降雪はスマホGNSS本格測定に入っては初めてのものです。大雪警報発令中の北多摩北窓におけるスマホ達とGNSS測定の模様スナップを記録しておきます。

一番左がファーウェイMate9、中央がN-Que,右がwoBDSSと並んで雪見をしながら快調にGNSS/QZSSを受信捕捉しています。引き続きQZS-3の受信は駄目ですけれども。

また、北窓での午後4時前のモニタリングスナップショットも記録しておきましょう。この時間帯はQZSS4衛星とも観測可能です。QZS-2は北緯限界に外れて、天頂から冬将軍として雪を降らせているかのようです。

湿った重い雪が降り積もっていますので、今夜はいつ着雪停電にでもなりかねません。懐中電灯を枕元において休みましょう。

皆様今日だけは天頂を見上げることは避けて、くれぐれも足元の大雪にお気をつけてお過ごしください。

Mate9とYRPUBXをモニタリング投入という最終段階

2018年01月18日 | ファーウェイ社Mate9機QZSS/ GNSS 受信
QZSSモニタリングの最終段階に対応するため、週末期間限定で虎の子のMate9とYRPUBXをモニタリングに投入します。NMEAレベルのQZSSモニタリングではCovia社Que機が一番良いと繰り返し申し上げてきました。しかしQZSS Raw data対応までは、なかなか難しいようです。

NMEAレベルでもQue機の実力に近く、かつ当方所有スマホの中では安定にQZSS3機のRaw dataまで出してくれるのはファーウエイのMate9だけです。モニタリングの最終段階としてMate9を週末期間限定で投入します。

またひょっとして一番早くQZS-3GEOに対応するかもしれないU-blox M8NはYRP屋上にて視界良いデータが取れていますので:

以下のようなモニタリング・タイルを時々記録しようと思っています。

左からN-Que、Mate9、YRP Ubx M8Nと並んでいます。配置デザインはこれから調整します。

これらのうち、どれかが3月末までにQZS-3GEO受信に対応してくれることを期待しましょう。


また、本ブログをご覧の皆さんがお持ちのスマホやGNSS受信機にてQZS-3GEO受信を確認されましたら、その機種のコーナーにて「QZS-3GEO一番乗り」のようなスレッドを立てて、価格ドットコムのクチコミに書き込んで頂けると、広範に知れ渡りますので、大変に有り難いです。「QZS-3GEO一番乗り」でクチコミ全体一括高速検索にかかりますので、クチコミへの投稿の価値は非常に高いです。

ご協力頂ければありがたいです。