goo blog サービス終了のお知らせ 

南十字星からアジアQZSS(日)/IGSO(中・印)を眺める

グローカルイースト視点
アジアQZS/IGSO軌道モニタ
高橋冨士信fj鷹@gmail.com

2018 02/26-02/27 スマホQZSS/GNSS:N-Que, Mate9, 8chOrbits 24時間モニタリング

2018年02月27日 | ファーウェイ社Mate9機QZSS/ GNSS 受信
QZS-3GEOスマホ受信とQZSS RawDataないし+L5波受信対応国産スマホ期待

N-Que,Mate9,8chOrbits 24時間モニタリングデータを記録します。両受信機のQZSS/GNSS受信性能は安定になっています。Mate9での受信衛星数の減がやや気になるところですが。

AndroiTSレベルプロットのスナップショット・タイルを使用します。
2018 02/26-02/27 N-Que,Mate9,8chOrbits 24時間モニタリング記録です。

2018 02/26_03h~02/26_08hJST:
N-Que,Mate9,8chOrbits 6時間分モニタリング並列タイルを記録します。左からN-Que,Mate9,8chOrbitsの順です。


2018 02/26_09h~02/26_14hJST:
N-Que,Mate9,8chOrbits 6時間分モニタリング並列タイルを記録します。左からN-Que,Mate9,8chOrbitsの順です。


2018 02/26_15h~02/26_20hJST:
N-Que,Mate9,8chOrbits 6時間分モニタリング並列タイルを記録します。左からN-Que,Mate9,8chOrbitsの順です。


2018 02/26_21h~02/26_26hJST:
N-Que,Mate9,8chOrbits 6時間分モニタリング並列タイルを記録します。左からN-Que, Mate9, 8chOrbitsの順です。


逃げ月といわれる2月は今年も短く大詰めに近づいてきました。年度末かつ花粉症の3月を乗り切って行きましょう。

2018 02/22-02/23 スマホQZSS/GNSS:N-Que,Mate9,8chOrbits 24時間モニタリング

2018年02月23日 | ファーウェイ社Mate9機QZSS/ GNSS 受信
QZS-3GEOスマホ受信とQZSS RawDataないし+L5波受信対応国産スマホ期待

N-Que,Mate9,8chOrbits 24時間モニタリングデータを記録します。厳寒期に戻り両受信機のQZSS/GNSS受信性能は最高レベルに良く、安定になっています。

AndroiTSレベルプロットのスナップショット・タイルを使用します。
2018 02/22-02/23 N-Que,Mate9,8chOrbits 24時間モニタリング記録です。

2018 02/22_03h~02/22_08hJST:
N-Que,Mate9,8chOrbits 6時間分モニタリング並列タイルを記録します。左からN-Que,Mate9,8chOrbitsの順です。


2018 02/22_09h~02/22_14hJST:
N-Que,Mate9,8chOrbits 6時間分モニタリング並列タイルを記録します。左からN-Que,Mate9,8chOrbitsの順です。


2018 02/22_15h~02/22_20hJST:
N-Que,Mate9,8chOrbits 6時間分モニタリング並列タイルを記録します。左からN-Que,Mate9,8chOrbitsの順です。


2018 02/22_21h~02/22_26hJST:
N-Que,Mate9,8chOrbits 6時間分モニタリング並列タイルを記録します。左からN-Que,Mate9,8chOrbitsの順です。


QZSS Orbitsの部分に若干のトラブルがありましたが、利用に支障はないとのではと思います。


2018 02/19-2/20 NAQU明け久しぶりのN-Que,Mate9,Orbits並列比較@スマホQZSS/GNSSモニタリング

2018年02月20日 | ファーウェイ社Mate9機QZSS/ GNSS 受信
NAQU明け以来久しぶりの、またお待ちかねのN-Que,Mate9,Orbits並列比較を記録します。

2018/02/19-02/20 N-Que,Mate9,Orbits並列比較@24時間スマホQZSS/GNSSモニタリングです。

2018/02/19_09h~02/19_14hJST:
N-Que,Mate9による6時間分モニタリング並列比較タイルを記録します。
左からN-Que機,Mate9です。


2018/02/19_15h~02/19_20hJST:
N-Que,Mate9による6時間分モニタリング並列比較タイルを記録します。
左からN-Que機,Mate9です。


2018/02/19_21h~02/19_26hJST:
N-Que,Mate9による6時間分モニタリング並列比較タイルを記録します。
左からN-Que機,Mate9です。


2018/02/20_03h~02/20_08hJST:
N-Que,Mate9による6時間分モニタリング並列比較タイルを記録します。
左からN-Que機,Mate9です。


NAQU明け後は、まずまず順調にN-QueとMate9は受信を続けています。

NAQU前にあったようなSBASらしきもの?の受信は特段見えません。

2018 02/14-2/15 N-Que,Mate9,Orbits並列比較@スマホGNSSモニタリング

2018年02月15日 | ファーウェイ社Mate9機QZSS/ GNSS 受信
NAQU中で全QZSSは受信できていませんので、大変に寂しいモニタリングではありますが、

2018/02/14-02/15 N-Que,Mate9,Orbits並列比較@24時間スマホGNSSモニタリングを記録します。Orbitsは実際にはQZSSが飛翔していることを示すために同時に記録しておきます。

2018/02/14_09h~02/14_14hJST:
N-Que,Mate9による6時間分モニタリング並列比較タイルを記録します。
左からN-Que機,Mate9,Orbitsです。


2018/02/14_15h~02/14_20hJST:
N-Que,Mate9による6時間分モニタリング並列比較タイルを記録します。
左からN-Que機,Mate9,Orbitsです。


2018/02/14_21h~02/14_26hJST:
N-Que,Mate9による6時間分モニタリング並列比較タイルを記録します。
左からN-Que機,Mate9,Orbitsです。


2018/02/15_03h~02/15_08hJST:
N-Que,Mate9による6時間分モニタリング並列比較タイルを記録します。
左からN-Que機,Mate9,Orbitsです。


このモニタリングの価値は、NAQUが回復して、QZSSが同時に受信できている場合と比較して時間帯を合わせながら、測位精度にどのような変化が表れるかを調べるのには活かせるのではと思います。

ファーウェイMate9がSBAS170GEO受信開始した模様か!?

2018年02月10日 | ファーウェイ社Mate9機QZSS/ GNSS 受信
Mate9がSBAS170GEOを本日午前11時JST過ぎから、受信開始した模様です。まだAzElまで表示できてはいませんが。
これまでスマホでSBAS/GEOを受信した例を当方は知らないので、SBASに近いQZS-3GEOの受信接近にMate9がチャレンジしているのではと予測してしまいます。実は最近Mate9、週に1回くらいアップデートをして再起動を繰り返しています。昨日も再起動していました。

今日の午前中のSBAS170GEOの受信開始のモニタリング結果を記録します。

2018/02/10 10h-11hJST台


2018/02/10 11h-12hJST台


意欲的なMate9のアップデートの繰り返し、楽しみに経緯を見守りましょう。

ファーウェイ社Mate9スマホを窓際据え置きにしてのQZSS/GNSSモニタリング評価おそるべし

2018年02月09日 | ファーウェイ社Mate9機QZSS/ GNSS 受信
前記事の前置きに記載した文章が長くなりましたので、別途ブログ記事を書き起こし内閣府QZSS司令塔や国産スマホ企業に注意を喚起したいと思います。

ファーウェイ社Mate9スマホを1ヶ月間据え置きにしての窓際モニタリングにより、ファーウェイ社のOSやシステム対応力・更新力の高さにはファーウェイ社の力量と使用しているKirin麒麟SoCのGNSS/QZSSパワーの余裕を感じます。
https://consumer.huawei.com/jp/phones/mate9/

GNSS受信性能は窓際に置いても最高レベルに良く、安定してます。QZSS全4機完璧対応スマホへ最初に更新ないし実現をしてやられるとすれば、おそらくファーウェイ社のような予感が強くします。


韓国サムソン社や、ASUS社などの台湾勢も意欲はあると思いますが、韓国も台湾も現在のところは自国の測位衛星系をもっておらず、日本の測位衛星QZSS全制覇へのインセンティブが余り強くは働かないでしょう。

しかしファーウェイ社はバックに強大な中国BDSS測位衛星系があり中国の一帯一路戦略の要を構成しています。まずはユーザセグメントでQZSS受信系のRawdataまでをユーザ受信レベルで全制覇してしまえば、西太平洋に於ける衛星測位系もBDSS+QZSS包含で掌握できるわけです。これは中国の一帯一路戦略の西太平洋への拡大にとって、かなり大きな国家的インセンティブが働きます。


実際、南太平洋・オセアニアへの中国の進出は著しいし、中国には西太平洋では広大にして、得るものが巨大です。現状日本主導になっているはずとされるTPPも一帯一路を宇宙から攻略・拡大する戦略により包囲できてしまう可能性があります。

スマホ・タブレット関係で日本は3大キャリア達の近視眼iPhone戦略に国民も乗せられてしまって国内市場はAppleに良いようにやられてしまっています。もう一度国産スマホ関係企業は、内閣府の宇宙戦略にまで立ち戻って、まずはQZSS全4機完璧対応機を早急に国民大衆に提示・提起すべきでしょう。

以上は、ファーウェイ社Mate9のQZSS/GNSSデータ受信状況を1ヶ月間Raw dataまで見てきてのファーウェイ社の余裕の完成度からの実感です。本ブログでは豊富にMate9のレベルプロットをかなり詳細かつ大量に掲載しています。そうしたページには中国・香港からと思われるアクセスが活発です。

QZSS宇宙戦略に関わられる関係の方々におかれては、しっかりFactDataを見て頂き、わが国の近未来の宇宙戦略を再度構想され、国産関係企業を動かし、その成果を広範な国民に提示して頂きたいと強く思います。

この視点から、ブログとしてお役に立てて頂く意味で、カテゴリーに「ファーウェイ社Mate9」関係のカテゴリーを立てました。Mate9QZSS/GNSS受信記録関係の本ブログ記事を集中してご覧頂けるようにしました。ご活用ください。

2018 02/08-02/09 スマホQZSS/GNSS:N-Que,Mate9,8chOrbits 24時間モニタリング>ファーウェイ社がQZSS全制覇か?

2018年02月09日 | ファーウェイ社Mate9機QZSS/ GNSS 受信
QZS-3GEOスマホ受信とQZSS RawDataないし+L5波受信対応国産スマホ期待

N-Que,Mate9,8chOrbits 24時間モニタリングデータを記録します。厳寒期で両受信機のQZSS/GNSS受信性能は最高レベルに良く、また安定になっています。またMate9の対応力・更新力の高さにはファーウェイ社とKirin麒麟SoCのGNSS/QZSSパワーの余裕を感じます。

QZSS全4機完璧対応スマホへ最初に更新ないし新発売をしてやられるとすればファーウェイ社のような予感がします。サムソン社やASUS社も意欲はあると思いますが、韓国も台湾も自国の測位衛星系をもっておらず、QZSS全制覇へのインセンティブが余り働かないでしょう。

しかしファーウェイ社はバックに強大な中国BDSS測位衛星系があり中国の一帯一路戦略の要を構成しています。まずはユーザセグメントでQZSS受信系のRawdataまでをユーザ受信レベルで全制覇してしまえば、西太平洋に於ける衛星測位系もBDSS+QZSS包含で掌握できるわけです。これは中国の一帯一路戦略の西太平洋への拡大にとって、かなり大きな国家的インセンティブが働きます。

実際、南太平洋・オセアニアへの中国の進出は著しいし、中国には西太平洋では広大に得るものが巨大です。現状日本主導になっているはずのPTTIすらも一帯一路の宇宙からの拡大戦略により包囲できてしまうでしょう。

ファーウェイ社Mate9のQZSS/GNSSデータ受信状況を1ヶ月間Raw dataまで見てきての余裕の完成度からの実感です。

スマホ・タブレット関係で日本は3大キャリア達のアホな近視眼iPhone戦略でいいようにやられてしまっています。もう一度国産スマホ関係企業は、内閣府の宇宙戦略にまで立ち戻って、まずはQZSS全4機完璧対応機を早急に国民大衆に提示・提起すべきでしょう。

AndroiTSレベル& U-centerスカイプロットのスナップショット・タイルを使用します。
2018 02/08-02/09 N-Que,Mate9,8chOrbits 24時間モニタリング記録です。

2018 02/08_03h~02/08_08hJST:
N-Que,Mate9,8chOrbits 6時間分モニタリング並列タイルを記録します。左からN-Que,Mate9,8chOrbitsの順です。


2018 02/08_09h~02/08_14hJST:
N-Que,Mate9,8chOrbits 6時間分モニタリング並列タイルを記録します。左からN-Que,Mate9,8chOrbitsの順です。


2018 02/08_15h~02/08_20hJST:
N-Que,Mate9,8chOrbits 6時間分モニタリング並列タイルを記録します。左からN-Que,Mate9,8chOrbitsの順です。


2018 02/08_21h~02/08_26hJST:
N-Que,Mate9,8chOrbits 6時間分モニタリング並列タイルを記録します。左からN-Que,Mate9,8chOrbitsの順です。


厳寒期で両受信機のQZSS/GNSS受信性能は最高レベルに良く、また安定になっています。

2018 02/07-02/08 スマホQZSS/GNSS:N-Que,Mate9,8chOrbits 24時間モニタリング

2018年02月08日 | ファーウェイ社Mate9機QZSS/ GNSS 受信
QZS-3GEOスマホ受信とQZSS RawDataないし+L5波受信対応国産スマホ期待

N-Que,Mate9,8chOrbits 24時間モニタリングを記録します。

N-Que,Mate9,8chOrbits 24時間モニタリングデータを記録します。厳寒期で両受信機のQZSS/GNSS受信性能は最高レベルに良く、また安定になっています。ただTeam Viewerが不調で一部欠落したデータが発生しています。スマホ自体は快調です。

AndroiTSレベル& U-centerスカイプロットのスナップショット・タイルを使用します。
2018 02/07-02/08 N-Que,Mate9,8chOrbits 24時間モニタリング記録です。

2018 02/07_03h~02/07_08hJST:
N-Que,Mate9,8chOrbits 6時間分モニタリング並列タイルを記録します。左からN-Que,Mate9,8chOrbitsの順です。


2018 02/07_09h~02/07_14hJST:
N-Que,Mate9,8chOrbits 6時間分モニタリング並列タイルを記録します。左からN-Que,Mate9,8chOrbitsの順です。


2018 02/07_15h~02/07_20hJST:
N-Que,Mate9,8chOrbits 6時間分モニタリング並列タイルを記録します。左からN-Que,Mate9,8chOrbitsの順です。


2018 02/07_21h~02/07_26hJST:
N-Que,Mate9,8chOrbits 6時間分モニタリング並列タイルを記録します。左からN-Que,Mate9,8chOrbitsの順です。


厳寒がTeam Viewerにトラブルを起こすとは初めての経験でした。こうした記録が役に立つときもあるのでしょう。


2018 02/05-02/06 初午前日のスマホQZSS/GNSS: N-Que, Mate9, 8chOrbits 24時間モニタリング

2018年02月06日 | ファーウェイ社Mate9機QZSS/ GNSS 受信
QZS-3GEOスマホ受信とQZSS RawDataないし+L5波受信対応国産スマホに大いに期待します。頑張ってQZS-3GEO(J199)の受信を外国製に先駆けて実現してください。

初午前日のN-Que,Mate9,8chOrbits 24時間モニタリングデータを記録します。

今冬2回目の大雪がやっと消えつつある中の厳寒期でN-Que,Mate9(Android8)両スマホのQZSS/GNSS受信性能は最高レベルに良くまた安定になっています。

AndroiTSレベル& U-centerスカイプロットのスナップショット・タイルを使用します。
2018 02/05-02/06 N-Que,Mate9,8chOrbits 24時間モニタリング記録です。

2018 02/05_09h~02/05_14hJST:
N-Que,Mate9,8chOrbits 6時間分モニタリング並列タイルを記録します。左からN-Que,Mate9,8chOrbitsの順です。


2018 02/05_15h~02/05_20hJST:
N-Que,Mate9,8chOrbits 6時間分モニタリング並列タイルを記録します。左からN-Que,Mate9,8chOrbitsの順です。


2018 02/05_21h~02/05_26hJST:
N-Que,Mate9,8chOrbits 6時間分モニタリング並列タイルを記録します。左からN-Que,Mate9,8chOrbitsの順です。


2018 02/06_03h~02/06_08hJST:
N-Que,Mate9,8chOrbits 6時間分モニタリング並列タイルを記録します。左からN-Que,Mate9,8chOrbitsの順です。


立春を過ぎて明日は初午ですが、今週も厳寒期です。N-Que,Mate9(Android8)両スマホのQZSS/GNSS受信性能は最高レベルに良く、高安定になっています。Mate9(Android8)はいまのところ快調です。これほどスムーズな楽々メジャーアップグレードは初めてでした。ファーウエイの実力恐るべし。


2018 02/03+02/04 立春のスマホQZSS/GNSS:N-Que,Mate9(2日目Android7->未開8へ更改含む) 連続2日モニタリング比較

2018年02月04日 | ファーウェイ社Mate9機QZSS/ GNSS 受信
QZS-3GEOスマホ受信とQZSS RawDataないし+L5波受信対応国産スマホ期待。国産スマホメーカにはQZS-3GEO(199)受信つまり全QZSS4機受信へ対応可能という大きなアピールチャンスが残っています。

2018 02/03+02/04 季節は立春のN-Que,Mate9 連続2日モニタリング比較を記録します。
特に2日目にはMate9がAndroid7から未開8にスピーディーな更改を行っています。
未開のAndroid8へつなぐ連続2日のモニタリング比較のデータ公開です。
Queの受信性能の安定性との比較によりMate9の更改による過渡的な影響についてもかなり定量的な比較評価できると思います。

N-Que,Mate9 連続2日モニタリング並列比較を記録します。厳寒期で両受信機のQZSS/GNSS受信性能は最高レベルに良く、また安定になっています。

AndroiTSレベルプロットのスナップショット・タイルを使用します。
季節は立春の2018 02/03+02/04 N-Que,Mate9 連続2日モニタリング比較記録です。

2018 02/02_03h~02/02_08hJSTと02/03_03h~02/02_08hJSTとの比較:
N-Que,Mate9 6時間分連続2日モニタリング比較を記録します。左から1日目、2日目の順です。


2018 02/02_09h~02/02_14hJSTと02/03_09h~02/03_14hJSTとの比較:
N-Que,Mate9 6時間分連続2日モニタリング比較を記録します。左から1日目、2日目の順です。


2018 02/02_15h~02/02_20hJSTと02/03_15h~02/03_20hJSTとの比較:
N-Que,Mate9 6時間分連続2日モニタリング比較を記録します。左から1日目、2日目の順です。この時間帯の2日目にMate9の更改がなされています。

いったん高い仰角の195の受信が消えて、以下の時間帯で再び195受信が再開しています。

2018 02/02_21h~02/02_26hJSTと02/03_21h~02/03_26hJSTとの比較:
N-Que,Mate9 6時間分連続2日モニタリング比較を記録します。左から1日目、2日目の順です。

高い仰角の195の受信が消えていたものが、この時間帯では再び195受信が再開しています。細かい比較はこれからですが、大雑把な印象はAndroid8へのアップグレードによるQZSS/GNSS受信への影響はほとんど無いということです。また残念ながら199受信への対応はありませんでした。

これは国産スマホメーカにQZS-3GEO(199)受信対応という大きなチャンスが残っていることを意味します。

取り急ぎ以上です。