goo blog サービス終了のお知らせ 

南十字星からアジアQZSS(日)/IGSO(中・印)を眺める

グローカルイースト視点
アジアQZS/IGSO軌道モニタ
高橋冨士信fj鷹@gmail.com

2018 04/22-4/23 24時間スタティック型IGSO&QZSSユーラシア QZS-4太陽と合は4/25か?

2018年04月23日 | QZSSの軌道・幾何
2018 04/22-4/23 24時間の東アジアからユーラシア規模でのIGSO&QZSSのデータ スタティック型のデータが取得できていました。記録します。



途中で拡大率が東アジアからユーラシア規模に変化しています。

天文学的にはQZS-4と太陽と合は4/25の11時半ころになりそうです? これも興味深いです。

2018 04/21 0:50UT(9:50JST) IRNSS 中心経度55E IGSO合体の瞬間アニメGIF

2018年04月22日 | QZSSの軌道・幾何
昨日報告しました2018 04/21 0:50UT(9:50JST)頃のIRNSS中心経度55E(アフリカ東岸)2機のIGSO軌道の合体の様子を捉えるフロー型のデータが見つかりました。23時間アニメGIFにしましたので、記録しておきます。


またその後の04/22JSTほぼ全日のスタティック型のデータが取得できていました。


N2YOサーバと格闘しながら、一定の拡大率を維持し、アンカーを固定できたまま、24時間連続のデータを取得できることは極めて稀です。

そこでは上記のインド最西のIGSOのより細かい衛星軌道管制の模様を見ることができます。とはいってもちょうど週末なので、放置してあるために起きていることかもしれません。

この最西IGSOの中心経度は中東からアフリカ東岸沖を通るもので、一帯一路構想の中国のIGSOもカバーしきれていない意欲的な中心経度といえます。

もともと大英帝国に蹂躙されていた時代に、インド系住民は強制的かどうかは今になってはよく判りませんが、インド亜大陸から南半球の各地に移住させられてきた歴史をもっています。

中東からアフリカ北部やアフリカ東岸地域において、現在は多くのインド系住民が企業や大学などにおいてリーダシップをもって活躍する時代になっています。

当方が滞在していた南太平洋地域も規模は小さいですが、島嶼の隅々にインドカレー文化とともに強制連行されてきたインド系住民が、現在は主導性を持って活躍をしています。

インドの21世紀の宇宙セグメント展開の長期戦略はこうした歴史的背景の上に構築されてゆくのでしょうか。

2018/04/19-20 中東まで含むフロー型IGSO&QZSSの軌道アニメGIF:気になるインドIGSO進展状況

2018年04月20日 | QZSSの軌道・幾何
2018/04/19-20 中東まで含むフローIGSO&QZSSの軌道アニメGIF:気になるインドIGSO進展状況

中東・アフリカという次の成長センター領域までカバーするIGSO/QZSSアニメGIFを記録します。

フローで流すことによって別の運動が見えてきます。例えばQZSSのアポジー(天頂付近)での運動が、停止しているのかと思うくらいにゆっくりのことがあることが判ります。ご確認ください。


これは単なる真円IGSOではできない革新的なところです。この超低角速度を積極的に活かした応用を出せるかどうか、真円IGSOには真似ができないブレークスルー成果が出せればQZSS型への国際的関心が一気に高まるでしょう。

2018/04/19-20 中東・アフリカを含むIGSO&QZSSの軌道アニメGIF:気になるインドIGSO進展状況

2018年04月20日 | QZSSの軌道・幾何
2018/04/19-20 中東・アフリカをまで含むIGSO&QZSSの軌道アニメGIF:気になるインドIGSO進展状況

中東・アフリカまでも含んだインドの55度IGSOを含めた24時間アニメGIFを記録します;


おそらくN2YOサイトにて
https://www.n2yo.com/?s=42917|36828|37256|37384|37763|37948|41434|42738|37158|42965|39635|40547|41241|43286
に挑戦されている方々はサーバー側の負担軽減のためと思われる、拡大率縮小の強制やアンカー衛星変動強制などで長時間連続データ取得にご苦労されていると思います。当ブログは半年以上の経験の蓄積で、なんとかこの問題を乗り切っています。

中東・アフリカという次の21世紀第2クォータにおける成長センター領域までカバーするIGSO/QZSSアニメGIFを記録します。

ビデオに撮ってあった以下のNHKクロ現「中国化するアフリカ」を見ました。

http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4113/
まだ、このURLにて番組のスクリプトは読めます。

JICAプロジェクトによる南太平洋大学での2年間の教授経験のある当方には、
アフリカ諸国では高等教育充実に力を入れており、日本にアフリカ各国の中央国立大学での腰を据えた教授ポストに応募して欲しいという要望が来ていることは聞こえています。

しかし、一般に日本側教員は2週間程度のアフリカ滞在が限界と、腰を据えた教授ポストなどは敬遠されてしまっており、アグレッシブな中国系とインド系に教授ポストを奪われているようです。

日本人は固定観念を払拭して次の成長センターであるアフリカに挑戦しないと、21世紀中盤に向けて日本は大変なことになるであろうと思います。

おおよそ東アジア地域については勝負が付きつつあるので、局面を切替えるための次の宇宙戦略の石は中東・アフリカ域に置くべきとなるでしょう。

その中核となるべき宇宙政策としては、中東・アフリカ周辺について、日本の資源・環境・防災・医療衛生などのODA施策の一貫としてとして、中東・アフリカ付近の中心経度に宇宙セグメントQZSS/IGSOを置くという宇宙政策の展開に宇宙予算を投入することが重要でしょう。

このためにも、アフリカ・中東の現地各国の中央国立大学での、腰を据えた教授ポスト奪取に日本の中堅大学教員が挑戦できるような国の大学教員養成・支援人材政策が必要でしょう。

また意欲的なポスドクの方々は、先駆的にアフリカ各国に目を向けて、中印勢と大いに競争して頂きたいと思います。アフリカの平原を疾走した方々には、わが国の21世紀中盤を担う貴重な人材として高く評価されると思います。


2018 04/18-19 IGSO/QZSS 軌道アニメGIF

2018年04月19日 | QZSSの軌道・幾何
2018 04/18-19 IGSO/QZSS 軌道アニメGIFです。途中で中東まで範囲を広げています。このほうが、IRNSSの55度EのIGSO軌道を含ませることができるからです。
今後は、この範囲で軌道データ取得・モニタリングを続ける予定です。


2018/04/15-16 おやすみIGSO&QZSSの軌道アニメGIF:インドの香りは睡眠導入用には不向きかも

2018年04月16日 | QZSSの軌道・幾何
2018/04/15-16 初めてのインドのIGSOを含めた24時間アニメGIF

おやすみシリーズでは初めてのインドのIGSOを含めた24時間アニメGIFを記録します;


何時1I機が遷移軌道からIGSOに移るかとか、1I機がQZSS軌道にアプローチしているのではなどと、気になる方々には、やや刺激が強いかもしれませんので、睡眠導入用には不向きかもしれません。

くれぐれも興奮し過ぎにならないように、くれぐれもご留意ください。

2010年代の東アジアIGSO/QZSSの発展

2018年04月16日 | QZSSの軌道・幾何
2010年代の東アジアIGSO/QZSSの発展


N2YOサイト混み合いは世界中からの中国天宮1号軌道モニタリングのため

2018年04月01日 | QZSSの軌道・幾何
昨日からのN2YOサイトの異常な混み合いは、世界中からの中国天宮1号大気圏突入の軌道モニタリングのためです。本日4/1の午前3時20分過ぎ頃には、ちょうど日本列島南岸を通過しました。本日未明は、天候もまずまずで、まだ夜明け前の暗闇だったので、本州南岸では多くの人が肉眼観測に成功したことでしょう。

以下でリアルタイムにモニタリングできます。
https://www.n2yo.com/info/?a=61

ここの予測では明日4/2世界時には大気圏突入するそうです。


03:10JST


03:20JST


03:25JST 以下のように今回は日本上空を無事通過したもようです。




TIANGONG 1
Track TIANGONG 1 now!
10-day predictions
TIANGONG 1 is classified as:


NORAD ID: 37820
Int'l Code: 2011-053A
Perigee: 173.8 km
Apogee: 184.0 km
Inclination: 42.8 °
Period: 87.9 minutes
Semi major axis: 6549 km
RCS: 19.5231 m2 (large)
Launch date: September 29, 2011
Source: People's Republic of China (PRC)
Launch site: Jiuquan Satellite Launch Center, China (JSC)

TIANGONG 1 is the first Chinese space laboratory module launched on a critical test flight to demonstrate the vital docking technology required for a future space station.

おやすみ定例:2018 03/28-29 IGSO+QZS Orbits & UBX Skyplots

2018年03月29日 | QZSSの軌道・幾何
2018 03/28-29 IGSO+QZS Orbits & UBX Skyplots




B7は118°のIGSOと推定できるが、B17はやはり国際登録されたIGSOではない。まだアラートONではありますが。

いろいろな垂直BDSS IGSO衛星群のモニタリング表現テスト中

2018年03月28日 | QZSSの軌道・幾何
発想を豊かにして頂くための、いろいろな演出:垂直BDSS IGSO衛星群のモニタリング表現のテスト中です。

今後、具体的に登場してくると思います。多分、夢の中で、スマホを横にしたり縦にしたり忙しくなりそう。