goo blog サービス終了のお知らせ 

まちづくりとLRT

交通まちづくりと都市再生の切り札LRTに関連する情報や記事,イベントについて発信します。

富山交通まちづくり体験と冬の富山湾の幸堪能ツアー

2011年01月20日 | 情報提供
KOALAからの情報提供です。興味のある方は,下記まで直接お問い合わせください。

森市長と語りましょう! KOALA視察旅行のご案内
富山市長森雅志氏と話ができる!富山交通まちづくり体験と冬の富山湾の幸堪能ツアー


交通まちづくり最先端都市富山市の森雅志市長による説明、日本屈指の交通まちづくり活動市民団体RACDA高岡との交流・意見交換、富山地方鉄道車庫見学と北陸の冬の幸とお酒の堪能を主なイベントとする視察旅行です。
北陸地方の都市交通を研究されている本会会員の京都大学大学院工学研究科低炭素都市圏政策ユニット助教松原光也先生同行による高岡・富山市中心市街地の見学会も行います。
(行程は現在調整中です。変更する場合があります。)

本旅行はKOALA会員以外の方も自由に参加できます。会員以外の方もお誘い合わせのうえ是非ご参加ください。

日程:2月11日(金)~ 2月12日(土)
集合:2月11日(金)8:00 京都駅八条口観光バス乗り場
費用:29,000円 往復交通費,1泊4食(1日目昼食,懇親会,2日目朝食・昼食)込み
募集定員:25名(先着順)
最小催行人数:20名 (申込者が20名に達しない場合は催行いたしません)

参加申込み方法:
下記申込書の内容をメールにてお送りください。
申込み・問い合わせ先:ashikawa@mbox.kyoto-inet.or.jp(携帯メール可)
主催:KOALA 都市創生交通ネットワーク@関西
(本旅行はKOALAの企画による企画団体旅行です。主催旅行ではありません。事故が発生した場合当方は責任を負いません。)
携帯メールの方はQRコードを読み取りメール作成を選んでください。申込書が表示されます。

KOALA視察旅行申込書
氏名:
住所:
連絡先TEL:
E-mail:
(送付先:ashikawa@mbox.kyoto-inet.or.jp)

行程(予定):
行程は調整中です。
また、当日の状況などにより行程を変更する場合があります。冬期のため気候・路面状況により遅延が発生することが十分考えられます。

<1日目> 2月11日(金)
8:00 京都駅八条口観光バス乗り場集合

13:00 氷見(氷見フィッシャーマンズワーフ 海鮮館)着
    昼食(氷見市場食堂海寶)
14:00 バス乗車
15:00 堀岡港着・富山新港県営フェリー乗船 越の潟着・万葉線乗車
16:00 米島口・万葉線車庫見学または片原町・高岡まちなみ散策(山町筋)
    中心市街地見学(高岡大仏~御旅屋通~末広町・たかおか屋)
17:00 RACDA高岡交流会・懇親会
    高岡市内のビジネスホテルに宿泊

<2日目> 2月12日(土)
   朝食(各自)
8:00 ホテル出発 岩瀬着・岩瀬まちなみ見学
9:00 岩瀬浜駅より富山ライトレール乗車 富山駅北着
10:00 富山市長森雅志氏による説明会
   (テーマ:コンパクトシティ政策とまちづくり)
11:00 昼食
12:00 セントラム乗車
    グランドプラザ前下車・総曲輪周辺の中心市街地見学
13:00 総曲輪フェリオ~グランドプラザ前・コミュニティサイクル
    西町より富山地方鉄道市内電車(路面電車)乗車 南富山着・富山地方鉄道車庫見学
14:00 見学終了・バス乗車
15:00 道の駅カモンパーク新湊到着 おみやげ購入
16:00

20:30 京都到着(予定)


再生塾アドバンスド・コースのご案内

2010年08月10日 | 情報提供
『再生塾―持続可能なまちと交通をめざして』アドバンスド・コース(第3期)のご案内

        特定非営利活動法人・持続可能なまちと交通をめざす再生塾

 『再生塾―持続可能なまちと交通をめざして』では、交通政策に携わる行政団体、コンサルタント、交通事業者、学生の皆様などを対象として、総合的な交通政策や地域の交通問題を主導して計画策定や事業を推進するために有用な理論的・実践的情報を提供し、参加者相互の意見交換を通して”ビジョン”と”夢”を共有する『塾』の活動を進めています。
 平成20 年度からは、「基礎コース」のセミナーと本「アドバンスド・コース(第1期、第2 期)」を実施し、参加した皆様方からも好評をいただいています。
 「アドバンスド・コース」は、「基礎コース」程度の基本的な考え方や基礎的な技術を習得した方、もしくは数年程度の実務経験をお持ちの方を対象として、実際のフィールドでのケース・スタディを通して、経験豊富な講師と意見交換をしながら実践的な研修を行います。
 本年度は第3 期であり、これまでの取り組みを踏まえてさらに充実した内容の研修にしたいと考えています。
 総合的な交通政策の推進に意欲のある皆様の参加をお待ちします。

1. 塾の概要
(1) 研修内容
 少人数のグループで、実際のフィールドにおけるケースを取りあげ、そこにおける交通政策課題に取り組んでいただき、担当するファシリテータとの意見交換をしながら実践的な『提言』を取りまとめます。また、各グループでの取り組みについて情報や意見を交換するとともに、取り組みを通したファシリテータとの議論を通してビジョンや技術などを共有していただきます。

(2) 定員
 約20名

(3) 参加費用
 2万円/コース(参加決定時に納金していただきます)
 ただし、NPO 法人持続可能なまちと交通をめざす再生塾の会員は無料で、賛助会員(入会金1万円+年会費5 千円)の新規加入者は初年度に限り参加費無料(次年度以降は参加費5 千円)で参加できます。
 納金方法は、参加決定通知時にお知らせいたします。なお、納金方法は相談に応じますので、遠慮なくお問い合わせください。

(4) 本年度の対象フィールド(候補)
 本年度の研修対象フィールドは、以下を予定しています。
 1. 大都市近郊都市
 2. 中小鉄道
(大都市部でも,また中山間地域などを様々なエリアで活動されている方々,コミュニティバスや鉄道を対象とされている方々にも十分に価値あるプログラムを提供できる内容としています)

(5) スケジュール(予定)
第1 回 平成22 年8 月28 日(土), 10:00~17:00 大阪府私学教育会館 会議室
  開講式,オリエンテーション、グルーピング、研修計画、各コースの政策課題の共有等
(各グループ別) 現地 現地視察、調査
第2 回 平成22 年10 月16 日 (土), 10:00~17:00 大阪府私学教育会館 会議室
   現況把握,現状認識と課題共有
第3 回 平成22 年11 月13 日(土), 10:00~17:00 (場所;未定)
  中間報告,課題と政策の方向性に係る意見交換等
第4 回 平成22 年12 月11 日(土), 10:00~17:00 (場所;未定)
  報告会,提言に向けた取り組みに係る意見交換等,閉講式
(平成22 年1 月~2 月 (未定) 報告を兼ねたセミナー等)

(6) ファシリテータ
「再生塾」の会員がファシリテータを務めます。
 土井 勉 神戸国際大学経済学部教授
 中川 大 京都大学大学院工学研究科教授
 正司 健一 神戸大学大学院経営学研究科教授
 森栗 茂一 大阪大学コミュニケーションデザイン・センター教授
 村尾 俊道 京都府
 本田 豊 兵庫県
 橋本 善之 京田辺市
 後藤 正明 (株)シティプランニング
 東 徹 (社)システム科学研究所
 大藤 武彦 (株)交通システム研究所

2. 参加申込み方法と選考
 参加を希望される方は、氏名、所属、役職、連絡先(電話、E-Mail)、取り組みたい課題及びフィールドとその理由(400 字以内)をお書きのうえ、平成22 年8 月20 日(金)までにE-Mail もしくはFAX で下記にお申込みください。
 お申込みが多数の場合は、原則として定員になり次第締め切らせていただきます。
■ 参加申込み先(問い合わせ先)
「特定非営利活動法人 持続可能なまちと交通をめざす再生塾(略称:NPO 法人再生塾)
  事務局:小澤,橘, Phone:06-6101-7001,FAX:06-6101-7002
  E-Mail:kaiin@saiseijuku.net URL:http://www.saiseijuku.net