
山椒をおいしく食べたいと、
いろいろ作りましたが、
葉っぱしかできない山椒なもんで、
じゃこどかどか煮込んだらいいのかな?
なんて、思ってたら、
ちょうど主人が、唐辛子を
くれたので、七味を作りました。
シソもなくて、五味。
けしの実は、日本では
法律で栽培できないので、
山椒の葉っぱを細かくして、
青のり、唐辛子、ごま、陳皮。
この陳皮も、作りましたよん。
ミカンの皮を乾かして、砕くだけ。
ゆずで、ゆず七味というのも
人気あるんですよね。
京都の清水寺の坂を上り始めた
ところにある七味やさんの
ゆず七味は、完璧な配合です。
そのちかくにある
ちりめん山椒やさんの
ちりめん山椒も、完璧配合ですな。
あ~おいしい。
山椒と唐辛子を細かくしすぎて
空気中に舞い上がり、
くしゃみと、咳がとまりません(笑)
今回はミルで粉砕しましたが、
すりばちのほうが香りがたつと
おもいます。また、山椒に含まれる
成分は、ミルの歯と科学反応するのでは
ないかとおもいます。
味が変わりますので。

陳皮も、痛めものなどにいれると最高です。
