goo blog サービス終了のお知らせ 

空庵適園芸生活

園芸や植物のこぼれ話がメインだけど、おいしいものや韓流の話まで 楽しい毎日ブログです。

パキラの植え替え!!

2006-09-21 17:00:54 | 園芸作業日誌
キンモクセイ香る秋となりました~

さて、こないだの日曜日パキラの植え替えを行いました・・・
このパキラ!樹高220㎝くらいかな?!かなりの大物です。
先々週、もらってきたのです 実はこのパキラを育てていた知人が亡くなり その家族が育てられないからと・・・。まぁ里子ですね。
このパキラと対面するのは約10~年ぶり・・・。
10年くらい前、その亡くなった知人から『パキラに花が咲いたよ~~ 』と知らせが届き、母と見に行ったんです めったに咲かないパキラの花に感動し、すっっごーーくいい香り がしたのを覚えています。花自体は地味なんですが・・・ そんな記憶があって、10数年もの間ご無沙汰だっただけに知人が亡くなった事で再会したのも何かの縁・・・形見としてもらうことにしたんです 10年もの間かなり過酷に育てられたらしく、頭はパッツンと切られ、300㎝近くあった高さも220くらいに・・・。足元にはポトスがはびこり・・・植え替えもしてない状態でした。
鉢から抜き出すのも一苦労で・・・ 。母と2人、かなづち片手にカッツンカッツン!! やっとこさ抜いて、パキラの根元からポトスを外したら・・・こんな状態。ポトスが張っててパキラの根はそんなに無かったのです
花ちゃん培養土で植え込みました。直径38センチのおnewの鉢に綺麗に、しっかりと植え込みました~
なかなか立派に美しい姿に変身です。我が家の新しい仲間です。かわいがってあげるからね~
ついでにもう1つ里子にもらったヤツが・・・。『僕も連れてって~ 』という顔をしてたのでつい・・・ 同じく樹高200センチはあるかな?!ベンジャミン君です。この子も何と花がついたのか、実が付いているんです もう中はスカスカでしわが入っていますが無数についてるんです
又この子、オシャレさんなんですよ・・・ 靴ならぬ鉢を履いているんです・・・。(げぇぇぇ~~
・・・・まいった 小鉢を置きっぱなしにして、時は経ち気根が進入し・・・何と鉢を貫きしっかりと根を下ろしてしまったようなのです 植え替えするにあたり大鉢は鉢を割らないと抜けず、小鉢は触ってみたもののビクともせず、根がびっちり張っているようで取るに取れず・・・・・・。ギブアップ
履かせたままに・・・ 『似合ってるよ・・・ 』と言い聞かせ・・・今後を見ていこうかと・・・。
そんなフゥ~ な1日となりました・・・。

by カナ

うどん粉病 大発生中

2006-09-08 10:51:04 | 園芸作業日誌
こんにちは
湿度が高いですね・・・

さて 空庵の研究スペースと言う名のベランダに 毎年恒例のうどん粉病が大発生しています

今回の発生元は多分 このフェンネル

見づらいのですが、外に向かって伸びている枝の根元に わたわたがぁ・・・

そして、その隣のセロリはスス病も出てきました


これらはやはり、口に入るものだから 農薬をかけずに退治しようか、このまま地上部を切って今年は終わりにしようか 考え中です。

そして、その下にあるクリスマスローズも飛び火しちゃいまして・・・

これだけは 取り除かなくては
まず、毛の柔らかい歯ブラシで 茎など堅いところはこすり、葉など柔らかいところは今回は除菌ウェットティッシュで拭いてみました




「除菌」と言う言葉に ちょっと期待をしてるのですが、どうでしょう・・・

(H)

トチカガミの花です

2006-09-04 11:43:10 | 園芸作業日誌
こんにちは

9月に入り、日中は暑くても、朝夕はとても過ごしやすくなりました。

先週ギブスにして そろそろ1週間
お風呂に入るとき ゴム手袋をするせいなのか、なんともいえない匂いが・・・
それを妹に話したら「ファブリーズ」をかければいいじゃん・・
なるほど・・・ということで、かけてみたのですが、その時点は消えた気がするだけで、しばらくすると やっぱり臭い
これってどうにかならないもんでしょうかね・・・

さてさて 先々週のDIYショーで睡蓮鉢に水草を飾ったのですが

その中のトチカガミが開催初日に花を咲かせました
トチカガミの葉は睡蓮のようなものだったので、花もそんなイメージを持っていたのですが・・・

そうなんです。見た目食虫植物のような、花びらにケバケバがついていて、
でも香りはありませんでした。

開花はうれしいけど、ちょっとビツクリ


(H)



ベランダのリフォームをしてきました

2006-08-19 15:00:16 | 園芸作業日誌

今日は暑い
その暑い中 神田のネズミが出るベランダのリフォームです。
リフォーム前はこんな感じ・・・

とりあえず、太陽熱の反射を防ぐため、人工芝を敷きました。

今 空庵では「楽しい庭造り」という書籍を作っており その撮影もかねて
人工芝をがらっとかえようと言うことで、ウッドデッキとタイル、そして砂利などをあしらったら、こんな感じ・・・


敷き方等手順は 来春出版される書籍に詳しく書いて有りますが、
タイルとウッドパネル それぞれ違う会社のものなんですよ。
違う会社だと何が困るかって???
大きさ、特に高さです
高さが違うと、歩くときに足がひっかかりつっかかっちゃいます
また、大半のパネルは隣のパネルとくっつけるためのフックが着いているのですが、違う会社のものだとフックの位置が違っちゃって固定できなくなっちゃいます。
今回は、砂利やプランターで固定するようにしました。

あと感じたことは・・・・
出来たら 暑い時期ははずしたほうが 作業は楽しいですよ~

では、楽しい週末を
(H)

PS 昨日のドライフラワー
   こんなリースになりました。


材料や教室のお問い合わせは 空庵のHPへ~

ちなみに10月のお教室はハロウィンのアレンジです

今年も仕上がり良好・・・田島さんのガーデンシクラメン

2006-08-17 09:58:26 | 園芸作業日誌
こんにちは
高温多湿を好む 観葉植物たちが、ベランダや玄関前でご機嫌です

さてさて、先週末 軽井沢へ行ったのは 毎年指定して購入するガーデンシクラメンがあるのですが、その生産者さんに挨拶をしたかったのです・・

この田島さんのガーデンシクラメンは、日本で1番始めにガーデンシクラメンの生産を始められ、今年も30万鉢作られています。



30万鉢の水やりは すべて「手」なんです。そうじゃないとそれぞれの状況が見れないから・・・とのこと。
そしてその速さは1秒で3鉢なんですよー
でも、土の配合から栽培環境、手の入れ方など 本当に職人技でその完成品の
花色、強さは抜群
地植えでも、鉢植えでも余裕で4から5年は生長し、花を咲かせ続けてくれるんです。



品質の良いガーデンシクラメンだから、市場も前年から発注をしていて、園芸店にも並んでいるはずなんですが、都内の園芸店では なかなか出会えないんですよ・・・どこ行っちゃってるんでしょうね・・・

9月中旬から出荷だそうです。
今年もゲットするぞー

そして、軽井沢での楽しみはもう一つ
いつもここの温泉「菱野温泉」へ行きます



日帰り入浴は1.000円なんですが、ケーブルカーに乗って建物の上のほうにある
お風呂はお湯も柔らかいし、なんと言っても景色が良い

日頃の疲れが すっ飛んじゃいますよー
是非 行ってみてくださいね。
(H)

PS 昨日のこの植物名ですが・・・

多分 アカネ科のヘクソカヅラの仲間だと思うのですが・・・
ヘクソカヅラの開花状態は花びら全開、でも、これは全開していないのでちょっと違うよね・・

そして こちらの赤実ですが・・・

ベランダにある「ヒョウタンボク」に似ているので図鑑を調べたところ
スイカズラ属の「ネムロブシダマ」かなぁ・・ただ、葉の大きさがちょっと
微妙・・・ですが・・・






夏休みの植物のみずやりには困りますよね・・・

2006-08-11 11:23:53 | 園芸作業日誌
こんにちは
海へ山へ 南へ北へと民族大移動の時期となりました。
実は私も 午後から軽井沢へ
日本で一番のガーデンシクラメンの生産者 田島さんのハウスへ見学に行き
その横の特設バーベキューコーナーでわいわいやってから 温泉だったのが、
ふたを開けてみたら参加者4名
わずか4名でバーベキュー それもちょっと年齢が高いので、
いくら星がきれいで満月の後だからとはいえ ちょっと寂しいよね~
ということで、温泉に入り 何故か軽井沢の居酒屋へGOの予定です。

てなことで、今朝は5時に起きベランダの植物を整理しました

旅行へ行くと言うことは 植物に水をあげられないということです。
植物の体は90%が水ですからね・・・
その上、光合成の時に水もつかい、体の周りの温度、湿度を保つために
葉の裏から水蒸気として蒸散するでしょう・・・
ベランダの場合、屋根があるので 雨があたることはないし、夜露もあたらないからね
熱帯夜なんかになったらもう最悪よ~

なので、の対処法は・・・・


本日 たっぷり 水をあげて
①植物同士をくっつけること!!
②光が当たらないように移動すること

まず①について 植物同士くっついているとお互いの蒸散でほんの少しかもしれないけど ある程度 体の周りの 温度、湿度がお互いの蒸散で補われ、自分の水分を余分に使わなくても良いでしょう・・・

②については、光合成をあまりさせないようにすることで 水分の使用量を減らすと言うこと・・・

今回 空ける日数が2日なので こんな感じです。

では・・・・
(H)

斑入りハイビスカス!!

2006-08-10 12:47:51 | 園芸作業日誌
暑い~~
夏だぁ~ と改めて実感する今日でぇす・・・。

さて、とうとう開花しました~
斑入りハイビスカス。開花2年目の夏です   ブッソウゲのように若干ぶら下がるように・・・繊細な花の咲き方がなんとも美しいぃ~・・・
去年はもっと真っ赤に近い赤だったけど・・・ 、今年は昨日までの台風の影響プラス日照不足が影響してるようです。花芽のつきも去年より若干遅かったしね・・・。ただ今年も咲いてくれてうれしいなぁ~  薄めの肥料をあげようぅ。希釈等倍だと今の時期、夏ばてしちゃうと怖いから・・・。多分、これから咲き出す方が真っ赤になってくれるかな。雨に打たれたりで、大体1日で咲き終わっちゃうので花が咲き乱れる~~って程にはならないのが寂しいけれど・・・

さて今週末からお盆休みに入り、好例の長野へ
そうそう長野の桃もこの時期食べごろで、大~好きなのに・・・ こないだの豪雨の影響で壊滅状態らしいのです 心配だぁ~ どうなんだろうなぁ~。食べたいな~ 。長野に行くと何だか空気も美味しいせいか、『夏ばて』なんて何語?って感じで、食べまくっちゃうんだなぁ~・・・ 美味しいんだもん野菜とか・・・。

面白いお土産話が出来ればいいけど
本当は野尻湖の湖上花火の話が出来れば~と思ったのですが・・・。
7/30開催で行けなかったのです 残念なことに・・・。またこの話も、休み明けに

ということで。しばらくカナはお休みで~す。


夏バテ知らずの・・・by カナ





植物の夏バテ防止法・・・・主役は「根」

2006-08-08 09:33:41 | 園芸作業日誌
こんにちは
久しぶりのですが、湿度は高いです
さてさて 夏バテ防止シリーズ(?)第2回目
今回のテーマは「根」です
前回の液肥を薄めて・・・のコーナーでも根の肥料成分「カリ」が多めの肥料を選びましょう・・・と書きましたが・・・
植物にとっての「根」というのはとても重要な部分なんです
水を吸収する場所だし、体を支える役割もあるし・・・
そして、根は鉢や土の中に入っているので、どうしても私たちは、目に見える部分を気にしちゃいますよね。
でも、根だって調子が悪いとき 葉で訴えているんですよ

例えば、ずっと植え替えていないと根詰りを起こしているときは、葉先が茶色く枯れたり、土の中に空気が少なくなると、窒息し始めているんですけど・・・と葉が黄色くなったりetc

そんな過酷な状況に耐えられるよう 「根」の強化をしていきましょう
前回のカリ分多めの液体肥料を薄めに施すと言うことも手段の1つです。
今回は、ミネラルの補充で強化ということで・・
ソフトシリカの「ミリオン」です。


これは珪酸塩白土という粘土です。似通った商品に「ゼオライト」というものがありますが、ゼオライトは岩から出来ていますので役割が全然違ってきます。

まず、この珪酸塩白土は、土の中の余分な物を吸収してくれます。
農家さんが用土にミリオンを混ぜるのは、施した肥料が均一になり植物が吸収しやすい状態にしてくれるからなのです。と言うことは、水が多い土の中の水分を吸収してくれるということですね。これも粘土から出来ているから出来る技
そして、ミネラル分を根に供給してくれるのです

面白い話ですが、鶏や馬や牛など家畜ってたまに土を食べることがあります。これは、土の中に含まれるミネラルを供給したいと言う本能からなんですって・・・
ということで、あるミカン農家さんが自宅の鶏の飼料にミリオンを混ぜその糞をミカンの肥料にしたところ鶏も元気にそして、ミカンの糖度が上がったとのこと。このミカン農家さん ミリオン入りの鶏糞も販売しているそうです。

ちょっと長くなりました・・・

では、ミリオンをどのように使ったら???

植え替え時に用土に混ぜるのが一番なのですが、
現在ある植物の根元や鉢土の表面にミリオンを蒔きます。そして通常の水遣りをすることで、ミネラル分が溶けて土に入り、根の周辺に入っていくというシステムです
また、夏場旅行に行く際 鉢皿に水をためるじゃないですか・・・その時 鉢皿にミリオンを入れ。水をためておくと、水が腐らず ミネラル入りの水を植物は吸収するということも出来ますよ~

根よ ガンバレー

(H)

植物の夏バテ防止法・・・強健な体を作ろうの巻き

2006-08-07 11:33:59 | 園芸作業日誌
暑いですね・・・

ベランダの植物にたっぷり水をあげても 夕方には「疲れた~」って顔をしています。
夏バテしちゃった????

まだまだ暑い夏はしばらく続きそうだし、それに耐えられるようにしなくては

私たちも土用丑の日にうなぎを食べ パワーをつけるように、植物にもパワーをつけよう
ただ、肥料は暑い時期は与えてはいけないのですよ・・・
体の水分バランスが崩れ、体力を消耗して 体調を崩しやすくなってしまいます。
でも、何か方法はあるよね・・・
と調べたところ、出てきましたよ~

その1 活力剤を薄めてあげましょう
活力剤は、人間の世界で言うとリポビタンとかリゲインなどの栄養剤です。
即効 元気になりますが、体作りではなくあくまでもその時だけかなぁ・・・
例えば、1週間近く夏日が続き ちょっと元気がないなぁ・・・と言うときには
水遣りのとき、活力剤を薄めてあげても良いですね。

その2 液体肥料を薄めてあげましょう
肥料はあげちゃいけないのに どうして???
液体肥料にはいろいろと種類がありますが、根や細胞を強くする「カリ」の成分が
多いものを薄めであげれば、体調を崩すことはないようですよ~
液体肥料は即効で効きますし、体を強くする成分が入っているので良いかも~
で、カリ分が多い液体肥料は・・・と探したら

ハイポネックスの微分がありました。
これ 水に溶かして使うので 液体肥料です。
調べたところ 通常は500倍ですが、夏場は1000倍に薄め2週間に1度の割合で
あげてみてください。

ということで、私も手元にあった試供品を今朝 あげてみました。

ベランダのみんな 頑張っておくれ~
(H)




ブルーベリー狩り!

2006-08-01 14:48:57 | 園芸作業日誌
とうとう8月に入りましたぁ~
そして、7月中にと思ったのか・・・梅雨明けもしましたね
これからドッと暑い 日が来るのでしょうか。まぁ、夏は夏らしくが1番ですよね~ 夏はなつでワクワクするし・・・。いくつになっても  夏休みではなくても、夏休みモードが心地よいと思ってしまう今日この頃~の私です

さて、今朝ベランダに青い宝石を発見  この季節の到来です。そうブルーベリーです。
なかなかのいい色 ただ我が家のブルーベリーは今年の2、3月だったかな?購入したものの1ポットしか買わなかったために、実生り悪いのです
まぁ分かってはいたのですが・・・ 複数植えないと収穫するには寂しい限りなのです・・・ うちでも育てられたということでもう1ポット買って来ようと思います。

夏休み。我が家は好例の長野で過ごします。
長野では冷涼な気候から果物も豊富に栽培!!去年は家族&他 総出でブルーベリー狩りに・・・ イチゴやブドウなどの食べ放題に比べ、結構いけちゃうんだなぁ~。実が小さい事もあるけどそんなに飽きないのが不思議 しかも品種によって味が違う~~ 食べ比べが出来るのもこういう機会しかないから『おぉぉ~ 』と発見することも多々あり

そういえば・・・、都内でもブルーベリー狩りが出来る場所が・・・。
調布で出来るところがあるんですよ。品川道路沿いに突如現れる、ブルーベリー狩りの看板 奥にネットで囲われたブルーベリー畑が・・・結構しっかりした樹で・・・覘いた感じ 、房生り~~ で美味しそう~でした。いくらなのかな?
忘れないうちに見に行って しますね~~
まだまだ。これからがシーズンだぁ~

by カナ

レンゲショウマの季節です

2006-07-27 10:50:41 | 園芸作業日誌
まもなく梅雨明けでしょうか?

さて、昨日 西武池袋線 練馬高野台の駅で見かけ 
おおっーと思いながら すかさずもらってきました


そう、レンゲショウマの花の時期になりました。

レンゲショウマとの出会いは 盆栽の本を作ったときです。
あの花の色 なんと幻想的で、でもやさしくて・・・・



そしてうつむき加減で そっと咲くところを一度 見てみたい!!

ということで、今年の夏は 行ってみたいと思っています。

チラシによるとこんな感じらしいです・・・



この雰囲気なら、ちょっと雨が降っていても 良いかも・・・

(H)

ベランダの植物たち!

2006-07-26 17:05:29 | 園芸作業日誌
暑っい~~です
久々の太陽と思いきやこの暑さ・・・  
体が溶ける~ と、危機感を感じたらコンビニへたどり着き、つい手にしてしまった・・・かき氷 おぉ~~甦る瞬間

さて、そんな今朝の我が家のベランダの植物たちのご紹介です。
うちの庭は周りを隣家に囲まれジメッと暗い中庭的造りのため、シンボルツリーはネグンドカエデのフラミンゴ。なかなかの明るさを出してくれて
ただちょっと馬鹿デカくなってますが・・・我が家のお気に入りなのです  新芽がピンクなんですよぉぉ~
只今の樹高・・推定4~5mあるかも・・・
斑入りの植物のお仲間にこの子もいます。 斑入りのハイビスカスです。もう4年くらい前でしょうか・・・。とある場所の室内装飾のため半年以上かなぁ?展示されていたこの子。一度も花が咲かずに弱っているところ、処分寸前。里子としてもらったのです
そして、養生してあげた末、やっと去年華麗な真っ赤な花を咲かせてくれました。そして今年、またまた花芽が付いてくれて、今年も咲いてくれそうです
そして おまけ
 ミニトマトのわき芽を摘んで横に挿しておいたら・・・。あら?知らないうちに・・・ 枝垂れミニトマトとなっていました  植物の生命力にアッパレ

by カナ

ソバのスプラウトは失敗しました

2006-07-24 11:47:01 | 園芸作業日誌
梅雨が明けませんね・・・

さてさて 手軽な園芸のスプラウトですが、
今度はダッタンソバでやってみました
種はスプラウト用の物を購入し、用土はセラミス、器はバッチャン焼きの
コーヒーカップです。

早速 種袋のやり方通り やりましたよ
ソバの種は大きいですね~この種の殻が 枕などのそば殻だ・・なんて
思いながら、1日待ち 2日待ち・・変化なし・・・
あららいつものスプラウトと違うかも~
そして、水が足りないのかと思い、水を補充したら・・・・
こんなに出てきました


でも、良く見てください・・・
出てきた二葉がすべて 種をかぶったままなのですよ


なぜなぜなぜ

ということで、私たちのリーダー 野菜の種やさんK種苗の井上リーダーに
聞いたところ・・・

種をまいた後 上にかける用土(覆土)は種に暗さと水分補充、そして、その重みで、種の皮をとるとの事。
いくらスプラウトでも、やはり覆土をしなきゃー

そうですか・・・

と言うことで、対応策として、手でひとつずつとってあげました。

「大きい種の スプラウトは、覆土が必要」です。
何事も経験ですね・・・・
(H)


夏野菜でにぎわっています

2006-07-18 10:45:44 | 園芸作業日誌
ですね。
先週の暑さとこの涼しさ 体がついていきません

さて、昨日 母の畑に行って来ました
約30坪の狭い場所ですが、母の趣味で楽しんでやっているところです。

さて~まずは オクラ
黄色の花も優しい感じですが、一日花でその翌日には、ニョキってオクラが登場

母曰く「大きくなるのを待っていると硬くなるから 小さくてもやわらかいうちに食べちゃうのよ」

次ぎはミニトマト
写真ではわかりづらいですが、一口で入らない大きさなんです
そして、収穫量も大量で・・・
でも、ネットでトマトダイエット
なかなか良いらしいです。特に焼きトマトが・・・

そして、夏野菜と言えばナス・・かなぁ??
ちょっとデブっちょさんが見えますか?
これ、加茂ナスらしいです。植えた母も忘れていたらしく、何でこれだけデブちゃんになるのかなぁ??って思っていたとの事・・・

これは、モロヘイヤ
脇芽がどんどん伸びてきて、寒くなるまで食べられます。
病害虫の被害も少なく、ベランダでも育てやすいと思いますよ。
おひたしにすれば、オクラと同様 すごいネバネバが~
体にいいそうです。

そして、ラストはゴーヤ
我が家は、ゴーヤが大好き・・というか、そうでもないのですが、毎年植え込む本数が増え、ゴーヤだけは母がなぜかパワーアップしていくのです
支柱で棚を作りまして、母のお城(?)でしょうか・・・
中に入ると

ゴーヤマンがぶら下がっていました

これから毎日 ゴーヤを見かけない日は・・・無いでしょう
(H)



これ サニーレタスです

2006-07-08 16:55:49 | 園芸作業日誌
こんにちは
もうすぐが降りそうです・・・

さてさて この写真を見てください

何だかわかります??
これはサニーレタスの花です

植え込んだときは毎日 数枚葉を食べて楽しんでいたのですが、
そのうち 食べなくなり ほったらかしにしておいたら
こんなになっちゃって・・・

そして、花をつけました。

めったに見ることは出来ない 画像ですよー

ここまで来たら、種取をしてみようかなぁ・・・

(H)