goo blog サービス終了のお知らせ 

空庵適園芸生活

園芸や植物のこぼれ話がメインだけど、おいしいものや韓流の話まで 楽しい毎日ブログです。

斑入りクチナシ!!

2006-07-07 12:04:41 | 園芸作業日誌
ムシムシ熱いですぅぅ~~
我が家の姫こと柴犬のアミは、小屋の中で仰向けにひっくり返って犬とは思えない有様です・・・
そんな小屋の横にある、我が家のメイン庭は日陰・・。更には地盤が硬いせいでジメジメなのです・・・ 困った問題です・・・
なので、植え込める植物も限られます
そんな中、去年 近所のホームセンターで 立て札に『斑入りクチナシ』と自信なさげな字で書かれた6号ポットくらいだったかな?低木を手に取ったのです ただ、その札の付け方やらもろもろの状況から、本当~~違う植物なんじゃないの~~ と疑ったのです。葉っぱは細いし、チンチクリンだし 花が咲いてるわけじゃないし・・・。
ただ、低木だし日陰でも強そうかも~と思い・・・疑いながらも購入~
と案の定、花も咲かず、その環境に合わせようとがんばっているのか大きくもならず、ビクともせずに1年がたった今年~~とうとう、庭にまっ白いものが・・・  疑ったホームセンターさん・・・ごめんなさい。表記に間違えは無かったのです・・・ 蕾も沢山付いているので、いい香りが漂うかなぁ~ 一輪目の花をど~しても 香りを確かめたいと想ったのですが・・・実はこの子の背丈は15cmくらいしかないのです~~嗅ぐにはひざを突かないと到達しない状況で・・・。通常のクチナシほど芳香が強くないので満開になるまでお楽しみ~な感じです。
でもでも、うれしい状況です。
アミちゃん!!ひっくり返ってないで、たまには花のにおいでも嗅ぎなさい まったく!庭付き1戸建に住んでいながら・・・

by カナ

スプラウトの栽培実験

2006-07-06 09:59:18 | 園芸作業日誌
こんにちは
デジカメが壊れたりとずっとご無沙汰しておりました
さてさて梅雨で屋外の園芸作業が出来ない間、室内で楽しめる
スプラウト栽培にチャレンジしました。
種が沢山入っていたので、いろんなやり方でやってみよー

で、4パターンやってみました。


まず左から、①陶器で穴のある器にセラミスを入れたもの②プラスチックの穴なしの器に種についていた白い砂(?)をいれたもの③プラスチックの穴なしの器にセラミスをいれたもの④陶器で穴なしの器にセラミスを入れたものです。

結果としては、どれも出来ましたが・・・
栽培期間が延びていくごとに下記のようなことがわかりました。

*プラスチックの器は芽が出たら光が入りやすいから良いかと思い、使用しましたが、栽培期間が延びていくうち、茎の部分が蒸れてきます。なので、こういう器(例えばガラスなども)の場合、種を少なめに撒くこと。器の高さの低いものを選び、通気を考えてあげましょう。


*陶器の穴なしの器ですが、やはり、光が上からしか入りませんから、成長が遅めのチビ芽は光の量が少なくなり黄色くなってきます。


*陶器で穴ありの器で、セラミスに撒いたもの、これが ベストかなぁ・・・穴が開いていることで土中の水のバランスが良く、植物の勢いも良いですね・・・沢山撒いても蒸れる前に伸びてくれるので、これが一番かな



昔、アルファルファを栽培したとき、とても臭くなってしまいました

今回 セラミスを使ったのがよかったのか、臭いは出ませんでした。
発芽まで1週間なんて、種袋に書いてありましたが、翌日には芽が出て
2日目には光に当てたとたん、緑になりました。

みなさん~
是非 試してみてください(H)




どーもです。

2006-07-05 19:40:37 | 園芸作業日誌
こんにちは~~。
ちょっとサボってしまいました・・・・

そんな中、収穫しました~。 相変わらずボケボケの画像ですが・・・
1房に11~12個くらいなってたかな? なぜ夜の画像・・・ そうこの日はお客というか・・・まぁ、賑やかな夕飯だったために力作 ?のミニトマトちゃんをご試食いただいたのです・・・。てなことで収穫前の姿を撮っておかなくては~~ と急いで撮った結果であります 。けっこう上出来でしょ と自画自賛 味の方もやや皮が硬かったけど・・・(ピチピチの若さの証ということでご愛嬌 )糖度はバッチシ 甘かった~。好評でして
次の2番花はこんな状況です。 一房というのか・・・ 一房で二房??不思議な状況ですが・・・ 
おっと 時間が来てしまった ウルトラマンではありません・・・が今日はこの辺で・・・
サボっといて・・・
続きは次回。・・・続きって・・・?まっ、いっか。

by カナ

コンパニオンプランツ!!

2006-06-20 13:28:19 | 園芸作業日誌
6/4この日の朝、収穫したのは第二回目の収穫となるニラちゃんです
4月だったかなぁ~?空庵主宰のお教室でやったコンパニオンプランツの寄せ植えの余り物をおすそ分けしてもらったものです
『コンパニオンプランツとは混色する植物の組み合わせで、生育が良くなったり、病害虫を防ぐ効果をもたらしたりする組み合わせの総称です。』 (空庵御ひいきのリーダーのお言葉

そうなんです。薬剤に頼らずにとってもナチュラルな方法で、先人の観察と経験から生まれた驚くべき知恵なのです 。効果は100%ではありませんが、相性のいい組み合わせと悪い組み合わせがあるので注意が必要ですよっ で、今回の組み合わせは病害虫の嫌いなニラ+メインのミニトマト+キク科のサニーレタスだったのですが・・・。 サニーレタスは全部食べちゃった・・・ けど。
そのニラを収穫したんですが、植えはじめは生育がいまいちで・・・線のようにほそっこいニラで、あまりにも細いので『もういいや!!1度収穫しちゃえ~。』と、一人分にもならない量・・・。根元2cm程残してバッサリ ニラの風味も とぼけた感じで・・・。ところが今回のは、葉の幅もしっかりとニラらしい太さになり・・まぁ市販のものとは比べ物にならないけどぉぉ~ でもでも、それでも『おぉぉ~!』と思えて 我が家の夕食のニラタマへと変わり、味もウンウン おいしいじゃないの 切ったとき切り口から滴るほどの水が出てきて舐めてみたら  『お~~!甘い 』&『お~~!ニラ臭い 上出来!!
ミニトマトも順調に大きくなり、只今4~5番花まで実に生ってきてま~す。ホラッ (こちらは一番花の実です)プリップリ でツヤッツヤ です。ちなみに虫の被害は無し サニーちゃんにハモグリバエが入ったけど・・・ 、無農薬栽培実施中です。
ちなみにニラの生命力たるや圧倒されます 。この切り口が再生してまた大きくなってくれるんです。その再生の早さに驚きです
では。また
by カナ

梅雨です!!

2006-06-16 13:02:53 | 園芸作業日誌
めっきり雨 雨 雨 の梅雨ですね。
ということは、梅雨ならではの・・・見頃となるものが~
そう紫陽花です。
毎日のように京王線を使う私ですが・・・。まぁ京王線を使う人にとっては、今年もやって来たんだなぁ~と思うはず !!!
井の頭線の線路脇は、紫陽花の丘のようになっていて だいぶ咲き始めて満開を待つばかり~となっています。 ブルーやピンク‥お金を払って見る植物園などのアジサイとはまた違った雰囲気でラッシュ時でも気分をリフレッシュさせてくれます。また、こういう梅雨の雨に打たれている姿が美しい~~
夜には所々、ライトアップされてるところもあって夜は夜で そんな紫陽花を見ていると、梅雨の長雨もいいかなぁぁ~ なんて思う・・・・・・半面、頭が(髪の毛が)ボンバッて『もぉぉぉぉぉ~!』雨はヤダ~ 早く晴れて~~ と思う相変わらずの私です・・・
わざわざその紫陽花を見るために井の頭線の乗らなくても・・・、何か井の頭線を使うような時に是非是非、気にして見てみてください 来週末までにはもう満開状態になるかも~~ です。
by カナ

もしかして~~!?

2006-06-12 14:38:43 | 園芸作業日誌
梅雨に入り、いまいち植物に目が行かない日々が続く中・・・・
今朝、発見しました もしかして・・・ココに付いているのは葉芽では無く、花芽ではありませんか   葉芽とは様子がおかしいような気がします・・・ 多分・・・(半分弱気・・・
そう、こないだ4月??だったかな収穫したパッションフルーツです 。ということは6月後半~7月にかけて、あのトケイソウの花が咲くわけなんです  葉の付け根に1つずつ付いてます。これからが楽しみ~~!
ただ、ツル性だからと支柱を立てたものの・・・今やもう それも間に合わず トレリスか何かを設置しないと~~~ 若干暴れ気味なのです・・・ きっとそんな状態に気づいて貰いたくて、花芽をつけて訴えたのかも~~って(都合のいい解釈・・・)、気づいていながらなぁなぁになる私・・・。
がんばりまぁ~す。と自分に言い聞かせて・・・、いつ設置するんだか~~
by カナ

F1のゴーヤ

2006-06-05 23:34:56 | 園芸作業日誌
ここは埼玉
久しぶりに自宅の畑へ行きました。

夏野菜の苗が 育ってる育ってる
キュウリにトマトに、ナス、ピーマン、バジルもある・・・

あの向こうは・・・ゴーヤだぁ!!



あらぁ まだ、1mも伸びていないのに 花がつき、実もついている

畑の主の 母曰く「苗やさんに勧められて買ったF1のゴーヤなのよ~ ちょっと 変よねぇ・・・」

確かに 側にある普通の(?)ゴーヤは花はついていないけど、ぐんぐん伸びていってるのに、このF1くんはまだまだ短いのに・・・
この調子だと、月末までには収穫できちゃうけど、夏にはもう終わってる??

(H)





収穫~~!

2006-06-02 15:39:38 | 園芸作業日誌
とうとう、収穫で~す(ユスラウメ)
残念ながら・・・計6粒の収穫となりました でも、我ながら1粒落としただけで実ったほとんどが赤く色づいてくれたので上等~~ 夢の砂糖漬け等はまだまだ・・・ そのために、決めたのであります 南花壇に植え込もうと・・・。心配事は1つ。鳥さんがやって来る恐れありでも樹にとっては鉢よりも断然居心地がいいはずだから・・・お引越しです。只今、こんな状態・・・ あっ!お味の方はと申しますと・・・う~ん。まぁこんなもんかな~って感じです。ちょっと渋みがあるけど、甘酸っぱくて ただ、やっぱりおばぁちゃんの味(以前話した・・・)が一番だな
実り第二弾は、ミニトマトになりそうです。どこまで伸びるんだと思うくらい・・・ぐんぐん伸びて4番花まで着いてるのです お行儀良く並んでかわいぃぃぃ~~~ 2番花は若干着き方(花の並び方が)違うんだなぁ~それはまた今度お見せしますね~。
byカナ

1年経ちました。

2006-05-29 15:17:08 | 園芸作業日誌
只今、ミニバラの咲く我が家のベランダ。 それに付け加え、ウドンコ病の被害・・・
とそんな中、一際目立つ一鉢があるのです。目立つというより、目に付くというか・・・
去年の5月。品川区役所で主催しました園芸教室の寄せ植えです。
白いワイヤーバスケットにミニバラとブルーのスカビオサ、それにタイムという3ポットの寄せ植えをしたのです。  このときはどれも咲いてないけど、2週間後にはどれも綺麗に咲いてくれました。そんな寄せ植え・・・ ほったらかして1年。こんなになりましたぁ~ その年のうちにスカビオサはバラとタイムに迫られ・・・、蒸れてやられてしまい・・・。強いものだけが残ったのであります バラも剪定はしたものの、寄せ集められた株のうち1つも枯れず。はっきり言って何本か寄せ集めて1ポットで売られている苗は、そのうちの半分は枯れてしまうんです
また、このタイムがすごい!!こんなにはびこらなくても・・・ というくらい。何種類かあったタイムのうちこれが余ってたんだなぁ~ 室外機の上で、しかも鉢皿を下に入れて持ち上がってる常態なもんで、風通しが良く快適だったんかなぁ~~
いつまでこの器でいけるものか・・・ 麻布はもうボロボロで・・・取っ手にはバラが覆いかぶさり、取っ手の用をなさない状態
まぁ、しばらく見守りま~す。多分いつか植え替えないと・・・ね

おまけ まだ間延びしながらも咲き続けていたビオラ。忍びながらもとうとう撤去してしまいました。しかぁ~し取ったと同時にウニョウニョと小さい住人が・・いや住虫か?。青虫がい~~~っぱい出てきました。しばらく花壇を休養させて、次の花を待つしだいです と撤去したビオラも丁寧により分けて部屋の中でもう一花咲かせてもらっています今年もありがとうです。
byカナ

うどん粉退治にイソジン????

2006-05-25 10:46:30 | 園芸作業日誌
こんにちは

先日 バラを育てることがお好きな奥様よりの情報で・・
うどん粉病退治にイソジンが良いとのこと。

早速 試しました。

ベランダのミニバラがこんなになっちゃいました・・・


ということで、イソジンを水でうすめ・・・


ネットの情報では、手で病はんを撫でるように塗るとの事。
スプレーだと、イソジンの臭いが漂ってすごくなるらしい・・・

ということで、私は筆で チョンチョンチョンとやりましたが・・・
病気の部分につけると、イソジン液をはじくのですよ~
だから、指でつけるというのは、理解できました・・・

そして、薬液をつけたバラは、今日は日陰で 過ごしてます。
明日 どうなっているかなぁ???
(H)




神代植物園 part.2

2006-05-24 12:20:37 | 園芸作業日誌
前回の続き

先週の日曜日 神代のバラフェスタに行ったからには、植物園全体を楽しまなくっちゃ

と、入場口を入って80mくらい歩いたところで・・・ム、ム、ム ?どこからか漂う良い香り~~ どこどこ?と辺りを見回すと・・・フッフッ見つけちゃいました こちら『カラタネオガタマ』といいます。バナナのような甘~い香りがするんですよ。高さ4~5メートルくらいの樹なので注意しないと見過ごしちゃいそう さて、続きましては『ユリノキ』。 ちょっと見づらいけど・・・ オレンジのラインが入ったチュウリップのような形の花が咲いてるんです。4,5本?並んでそれこそ高さ10メートル近い樹に枝垂れる様に満開でした。草花に負けず、樹木たちも花盛りの季節です。
バラ園の次に目玉だったのは シャクヤク園でしょう
お見事!!というほど満開で。バラにも劣らず
わっ! 画像は次回・・・ここにアップしときます ね。とってもゴージャスで見ごたえバッチシ
新宿御苑もそうですが・・・、神代も行ったら温室を見なくちゃね この時期のお目当ては・・・こちら 『ヒスイカズラ』です。この色。他の植物には無い色。見るたびにおぉぉぉぉ~~ 良い色~~・・でした。そんなこと言ってたら・・・、ボトッ うわぁ~!びっくり。花が目の前に落っこちてきたぁ~ ティッシュにくるみお持ち帰り・・・。けっして、採ってはいません。自然に落ちてきたんだから~~と辺りをキョロキョロする私・・・
ブルーつながりで最後にもう1つご紹介。 ヒマラヤに咲く、青いケシがお披露目されていました。現地で見たら更にブルーが綺麗なんだろうな この青い色素を使っても『青いバラ』は作れないんです。植物にとってヒスイカズラや青いケシの純度の高い『青』は神秘の色なんだよね~。人に作り出せるような色じゃないんだな~ だから一際美しいのです。改めて。植物の美しさ&偉大さに脱帽 です。
そんな楽しい一日でした  

by カナ


今朝のベランダ

2006-05-23 09:42:46 | 園芸作業日誌
です。

さてさて 昨年 群馬の生産者さんから購入したカリブラコア
寒さには弱いといわれながらも、冬越ししました、ベランダの岸壁で

雪にも埋もれました。風も上から直撃です。でもがんばりました。
その結果

ちなみに根元もしっかりしています


カリブラコアは、暑さ、寒さには耐えられるけど、太陽の光が足りないと
弱っていきますよー!!昨年 日陰と日向で試したところ、日陰は10日ぐらいで
天に召されました
ただ、暑さ、寒さに耐えさせるためには、切り戻しがポイントです。
暑くなる前、寒くなる前に適度な切り戻しをして、水分のバランスを整えることでしょうかね・・・

さてさて、そのお隣は・・・
草ではありませーん。花がついたセロリの横に、ミニトマトがいます。
ほらぁ・・・


そして、ずっと日陰のユスラウメ

色づき始めました
(H)


神代バラフェスタへ!!

2006-05-22 11:54:31 | 園芸作業日誌
昨日、行ってきました。神代植物園へ。
お天気も良く 芝の上でゴロゴロ日和~~
只今、毎年恒例のバラフェスタ開催中 と、この混雑です 混み混みで、入場券売機もかなりの列に・・・。けど、広い神代植物園 入ってみると、まぁいつもよりは混んでてもそんなに嫌にはならなかったなぁ~
さてバラは今が見頃 どのバラも綺麗に咲いていました おぉぉぉぉ~~!美しい~~ &んんんんん~~、良い香り~~
ただ、残念なことといえば・・・。この前の日の夕方からの突然の大雨 のせいで花びらが傷んでるものが目立ちました
それでも、バラはやっぱり高貴な姿でみんなを惹きつけて。そんな惹きつけられていた中の一人!一眼レフのカメラで釘付けになっていたおじいちゃんに声をかけられ、『覗いてごらん!』て、ファインダーを覗いてみたら・・・『わぁぁぁ~~ 超~~綺麗~~!!』そこには肉眼で見るバラとは違う顔が見えたのです~~。そのおじいちゃんによると、花の写真を撮る時は『地中に根をはり、力強く地面から生えている事を常にファインダー越しに意識してアングルを決めるんだよ』って。ほ~~ 勉強になったけど、それ以上におじいちゃんの目がキラキラしてて素敵でした。 と、意識して撮ってみました おじいちゃん!どうですか??まだまだか・・・。

というわけで、まだ間に合う 行って見て~~ おじいちゃんに会えるかも・・・なんて。ちなみに入場料一般¥500だったかな!バラの苗木も売ってたしバラ園以外も見所満載!!帰りは深大寺のそばで閉めるべし ちなみに私は白玉にそば粉が練りこまれている、冷やし蕎麦しるこ で閉めました なかなかホッとする美味さ! 
次回、植物園内の見所をご紹介しま~す。美しい『アレ』を撮って来たので~~

byカナ

うどん粉病が消えたマサキです

2006-05-20 08:57:25 | 園芸作業日誌
久しぶりに太陽がチラッ見えする土曜日の朝です。

さてさて うどんこ病にやられかけてたマサキがきれいになりました。


今回はF社の殺虫殺菌剤が圧勝でした。

H社のものは、ちょっと・・・・
やはり、薬品会社は薬品、肥料会社は肥料なのかな??
でも、薬品会社のT社のオレンジ色のボトルも・・・・

ちなみにF社(以前トキオがコマーシャルに出ている会社です)の社名って
Fly(ハエ)Mosquito(蚊)Killer(殺す)から構成されているんですって

今年は低温が続き、湿度が高いから うどん粉病の発生は多いらしいです。
みなさん 早めに対処しましょうね。これから梅雨に入るので、早め早めに

さてさて、いつもお世話になっている造園屋の佐藤さんに いただきました


北海道のお土産の羊かんなんですが、
とてもパッケージがレトロで、中身は中国の爆竹のような感じが
くどい甘さではないし、とても 美味しい!!

佐藤さん ごちそうさま~

では、皆様 楽しい週末をお過ごしくださぁ~い
(H)


いったい何者??

2006-05-19 12:45:29 | 園芸作業日誌
暖かくなってくると、花盛りになるのはうれしいことだけど・・・、病害虫発生時期に突入~~~なんだよね~~。
ということで、発見したんです。見つけてしまったんです!!! はじめは幹の模様かと思ったけど・・・。嫌な予感が・・・。
幸いなことは、我が家の樹では無いって事   我が家の向かいにあるマンションのシャラの樹なんですが、何箇所か植わっている中のこの箇所だけに出ているんです。巨大カイガラムシのような・・・ 毛虫のような長さがあるし・・・。いったい何者~~気持ち悪いし~~ 調べてみるけど・・・、心配~~!我が家に飛んでくるのはカンベン~~ だからって私が駆除するのも・・・なんで?? だし

さて只今、我が家で発生中の病害虫はミニバラにウドンコ病/アブラムシ・・・、今朝発見したのは ハモグリバエ~~ まったく!毎朝食に欠かせないサニーレタスに~~。まぁ、まだこの1枚だけだったから様子見て薬散は考えよ~かな
てなことで。これから目を光らせていなくては・・・
巨大カイガラムシ・・・正体がわかったらまたお知らせします
うぅぅ~~ 思い出すだけで寒気がするぅ~~
byカナ