goo blog サービス終了のお知らせ 

空庵適園芸生活

園芸や植物のこぼれ話がメインだけど、おいしいものや韓流の話まで 楽しい毎日ブログです。

ベランダのかわいい花たち

2006-12-16 12:09:16 | 園芸作業日誌
こんにちはqu-haraです。

自由が丘の街もクリスマス、クリスマスとキラキラしています。

本日は良い天気で、ベランダの植物を見ていると・・・・
ピンクのかわいい花が咲いていました



わかりづらいですが、良く見てください。
シャコバサボテンと、夏の花「ブーゲンビレア」なんです。

まずこのシャコバサボテン

もう、5~6年ぐらい前から 園芸教室で春にシャコバサボテンの挿し葉実習をするのですが、その残骸のようなものです。
健気でしょう・・・・

そして、ブーゲンビレア

今年1月に雑誌の撮影用にと沖縄からやってきて、撮影後 うちのベランダに
いました。
鉢は2.5号鉢ぐらいのチビちゃんですが、今年でこんなに伸びまして
そして、12月に入り 花を着けたのです

これから寒くなるのに・・・
だからってこれを室内に入れちゃうと 花が落ちちゃうんですよ・・・
じゃーどうするかって???
毎朝、空に向かって「今日も天気になりますように・・・」って
お願いするのみ

では・・・


埼玉の農園現況

2006-12-14 10:55:37 | 園芸作業日誌
こんにちは qu-haraです。

先日まで冬のメンテナンスで現場と草花の調達と バタバタでした
やっと本日 落ち着き ブログを書いてます

qu-haraの実家のある埼玉はやはり、東京よりも寒いのですが、
母が家庭菜園をやっています。
私はもっぱら 収穫と食べるだけ

先日の休みに行きました・・・

やはり、冬といえば「大根」

きれいな白肌・・・甘みがあっておいしい

今年はめでたく赤い大根も・・・

三杯酢などに漬けるときれいな赤色になります、
この大根 外の部分は赤いけど中は白なんですよ~
ラディッシュの大根版という感じでしょうか・・・

私はちょっと苦手な芽キャベツ

普通のキャベツが凝縮したような味がどうも苦手です。
キャベツって煮込んでも生でもおいしいのに、芽キャベツは 煮込んでも
どうも味が変わらないような・・・
でも、つき方がかわいい

その他、春菊、ほうれん草、水菜、ネギ、ブロッコリーなどなど・・・

おいしいですよ~
やっぱり寒さにあたるせいか、味が良い気がします。
母の愛情も当然 入っているのでしょうね・・・
感謝しながら これからも食べさせていただきますので~

これは別件
昨日 いつも行く 植物の卸やさんへ行きましたら
ガーデンシクラメン生産者の田島さんところの商品がありました。
「シクラメンリース」

フリンジの入ったかわいいシクラメンがドーナツ型の器に入っているものです。
価格は何と 12.500円

クリスマスに如何ですか????




秋いや冬の園芸作業

2006-11-30 22:27:56 | 園芸作業日誌
こんばんは qu-haraです

今日明日と 横浜の個人邸の庭のメンテナンスです

まず1日目は庭の整理・・除草や剪定や夏の花の撤去など、お掃除です。
いつも一緒に作業をしてくれる 造園屋のチャレンジャー伸さん曰く
どんな作業をするのも、最初の掃除が肝心なのだぁ
みんなに 掃除を命令してさせます

でも、それって あたっているんですよ
ちゃんと下準備が出来ていると次の作業がやりやすいですからね・・・

ということで、整理をしていたら・・・

この根、アスパラガスもこんなになりますが、アスパラではありません。

正解は

サルビア・グアラニティカの根でした。
自分で水のタンクをを作って 水分を調整していたのですね・・・

アスパラガスもですが、オリヅルランもこんな根を作りますよね・・・

そして、こんなものを見つけました

ミニミニスイカ・・・ではありません。
カラスウリの赤くなる前のものです
かわいいですよね~
花も真っ白でそれに朝露がついているところなんて もう美しい

さて、明日は植物の植え込みです。
がんばりまぁーす


ハイビスカスの剪定・・・。

2006-11-15 12:20:58 | 園芸作業日誌
こんにちは
何だか良い天気だったのに・・・こちら曇ってきました~
これから寒くなるようですよ

さて、先週末。ねばりに粘って、やっとこさ斑入りハイビスカスの剪定を行いました
暖かかったこの秋の気候でいつまでも花がポンポンと咲き続けなかなか切り損ねていたんです
で、とうとう花芽も無くなり、暖かさで再度沸いてきたアブラムシも先端についていたのでアブラムシ除去も兼ねてスッキリさせまーす
選定前の状態 今年も大きく育ってくれて、去年よりも長く花を楽しむことが出来ました~
花も結構咲いてくれて、こんなボサボサ状態に・・・・
剪定のPOINTは『花後』と覚えておくといいですよ
実が付くものは別として・・・。
ちょっと見づらいですが葉の付け根に芽が付いているところで切ります。と、やっていくとこんなにツンツルテンに・・・ 枝によっては代替として根元から切って新しい次の代に切り替えるのもポイントです。あまり大きくはしたくないので・・・
まだ少し暖かいのでもうちょっと外で管理しますが、来週くらいには部屋に入れようと思っています。外に出しっぱなしだと我が家ではきつかったんです。
復活するのにかなりかかったので、過保護に可愛がっているのです
夏にホームセンターで斑入りのハイビスカスが一本立ちでチョボチョボと花がついてて¥8600位してて・・・ 驚き まだまだ結構な値段のようです。今度は増やしてみるかなぁ~なんて・・・
また来年綺麗に咲いてくれることを願って・・・今年もありがとうと言う気持ちです

by カナ


新しいポインセチア????

2006-11-10 09:38:14 | 園芸作業日誌
おはようございます

11月にはいり、もう街はクリスマス装飾を見かけますよね・・・
自由が丘駅前も ロータリーの女神周辺が燃えるような白い木に包まれてしまいました・・・・

さてさて園芸店の店頭にもクリスマスカラーの植物「ポインセチア」が
並び始めました。
緑のシックな葉の上に真っ赤な葉に見える「ほう」がステキな植物です

昨日 仲卸やさんで植物の仕入れに行って 温室を見ていたら
真っ赤なポインセチアの向こうに 鮮やかなものがぁ・・・




そばで見ると やっぱりポインセチア・・・だけど
今年の新色

そこで、お世話になっている大澤くんに聞いたところ
「呼吸が出来るスプレーを白のポインセチアにかけているんだぁ」
とのこと

こんな色もありました


昔 花屋に勤めていたとき、新宿歌舞伎町用として 白のカーネーションに色水を吸わせ、青や紫などのど派手な花を作りましたが、根がついているものに
ペイントしちゃうぅ????
なんだかねぇ・・・・

qu-haraでした・・・





またまたトマトが出来ました・・・

2006-11-09 09:54:51 | 園芸作業日誌
こんにちは
qu-haraです

さてさて空庵のベランダで、またまたトマトが出来始めました



アップにすると


ケチケチ空庵は、夏場 楽しんだトマトの脇芽をそのまま残しており
その芽がまた 伸び始め、花をつけ、実をつけました

もうそろそろ、ベランダに簡易ビニールハウスを設置しようと思っているのですが、このトマトちゃん 背が高くなっているので この子だけは
特別ホームを作らないといけないかしら・・・

赤くなるのかしら???
でも、花が咲いたり、実がついたりするところを見られるって
幸せ

そして、寒くなってきたので 一足早く 部屋の特等席にいる
ドラゴンフルーツです。


これから どんなふうになっていくのでしょう・・・・
なんだか 葉先が重くて 垂れる一方なんですよ・・・・

部屋の中に入れると どうしても乾燥してしまうので
地上部の霧吹きだけはしっかりあげないとダメなんです
じゃないと カイガラムシがついちゃうからね!!

他の観葉植物もそうですよ~

マメに シュッシュッしてあげてね

qu-haraでした。


シュウメイギク!!

2006-11-08 12:03:18 | 園芸作業日誌
今日の朝は随分冷えましたね~・・・
はぁ~ これからなかなか起きれない日が続きそうです・・・

今年も、三年目のシュウメイギクが開花しましたぁ~
毎年綺麗に咲いてくれて、なかなか重宝する植物です
&その横ではシコンノボタンも・・・ 。青み掛かった紫がパンチを聞かせていますです 目の覚めるような青紫で・・・。
もうそろそろ球根の植え込みですね。今年も去年の名残と新たに植え込むのとで春はまた賑やかになるように植えるかなぁ~
また施工先でも今年最後の植え込みラッシュの到来です。
球根はもちろんのこと冬場も楽しめる植物を植え込み今年を締めくくる予定です。
植え込みは今年最後でも、お客様の所では年を越し、春まで見れる状態にすることが肝心ですからこの時期が一番難しいかも・・・??
まだまだこれからです~。

おまけ
子猫物語の続き・・・改名いたしまして・・・、ぶーちゃん改め・・・
『ブンちゃん』となりました。
やる気の無い家族の思いがジワジワと感じられる・・・??
何個か候補は挙がったもののしっくりせず、じゃぁもうブンちゃんで という安易な勢いで決定いたしました。お目目もだいぶよくなり、元気に我が者顔で走り回っていま~す。

by カナ

こんなに変わりました

2006-11-06 11:41:29 | 園芸作業日誌
お久しぶりです

11月に入りH改めqu-haraに致しますのでよろしくお願いいたします

さて
先週1週間 橋本の個人邸のリフォームでした。
kanaちゃんはイラストの締めということで、老体に鞭打ちqu-haraのみの出動となったのです。
「橋本」は遠かったです・・・
朝、造園やさんが迎えに来てくれるのですが、なんと7時前
qu-haraは朝が苦手
特に薄暗くなったこの時期は 目覚ましをかけても、布団が恋しくて出られず
気がつけば
ということで、朝 5時に起き 戻りは19時という生活を約1週間過ごしました。
普通、デザイン担当は 現場では 大体見ているだけじゃないですか・・・
でも、空庵 2名は、そんなことはしません
造園やさんの人工の一員として働くのです
ガラ取りや石を運ぶこともあります。土をならすこともあります。
靴の中は泥だらけ・・・家に戻ったら 玄関で作業着を脱がないと大変なことになります。
やっぱり 現場を経験しないと、デザインなんて起こせません!!

ということで、もう足もヨレヨレ・・・
足手まといになっているような気もするようなときもありますがぁ・・・
まぁ それも良し!!参加することに意義があるんだぁ

という甲斐があり こんな庭が・・・


こんなになりました


これは ほんの一部です。
この横は コンクリートのベランダを叩き壊し、ウッドデッキになりました。
ウッドデッキの画像はまた後日・・・

てなことで・・・

qu-haraでした


君の名は・・・・キミノバンジロウです

2006-10-21 10:31:07 | 園芸作業日誌
今日も秋晴れです

さてさて、先週 空庵にやってきましたニューフェース


名前を「キミノバンジロウ」と申します。

先週の土曜日 園芸高校の恩師 森先生の果樹の講義でご紹介があり、入手いたしました

この子はフトモモ科で、都内ですと地植え可です。
常緑で低木で土壌も選びません。樹勢がちょっと強いので、剪定は必要ですが、
もしかしたら 生垣で使えるかも~
そしてそして なんといっても 実がつき 食べられる!!
その実は、トロピカルな風味・・・バナナとか甘い感じの中にパッションフルーツ系の爽やかさがあり、でも、皮の周辺は 日本の果実って感じ

実にも黄色だけではなく・・・・


赤もあります。

熟すと自分から落ちてきます


とにかく 名前がユニークでしょう・・・

ベランダや、ちょっと小さめのベランダには オススメです

(H)



セローム&ゲットウ!

2006-10-18 12:33:55 | 園芸作業日誌
道すがら、萩が咲き乱れているお家 がありました。
秋真っ只中ですね~
1pointアドバイスとして、萩はあんな繊細な顔をして生育力が半端じゃありません。そのままにしておくとお化けのようになりますよ 花が咲き終わったらかなりの強剪定を行いましょう

さて、私の部屋で可愛がっているセロームちゃんをご紹介
約7年前、背丈が25㎝くらいで葉が3~4枚しかなかったミニ観葉を手に入れたのです。小さくてかわいいなぁ~ なんて思って・・・。
そんなセロームちゃん 今やこんな立派に・・・ 床からだと1メートル以上あるかな・・・?
可愛さより貫禄 が出てきたって感じです。
先日余りにも横に広がりうなだれてきたので支柱の上から更に紐で持ち上げてヨッコイショって・・・。 それでも支えられないほど重さもズッシリ 重さって言ったって葉の重さで頭でっかちがたまに傷・・・ 紐は応急処置程度のようです 。こんな大物になっても可愛がってあげなくちゃ・・・

さてもう1つ。
こちらはゲットウ! このゲットウ、2年前?だったかイベントに使ったもののおすそ分けで戴いたもの。もらった当初は1本に株元から芽が1つ付いてた状態で・・・。
光の少ない洗面所で管理しているので生長は 遅め。
たまに日に当ててあげたりと、意外と持ち運びが出来るのでまぁまぁ過保護に・・
しかも、この器が意外と優れものだったかも~
セラミスで植えまして・・・ この器、雑貨屋で手に入れたのですが、用途は花瓶でしたがガラスの器にメッシュの竹籤?で編まれたようなメッシュカバーが付いているんです。
なので水耕栽培で一番ネックな水加減も見れるし 何といっても 、画像のようにガラスに藻が生えてもカバー出来ちゃうんだなぁ~
こういった器を探して植え込むと管理も楽だし、見た目も なので です。

お試しあれ~

by カナ

ドラゴンフルーツ

2006-10-16 11:00:04 | 園芸作業日誌
こんにちは
今日も気持ちの良い1日になりそうですね

さてさて ベランダで栽培しているドラゴンフルーツがこんなになりました


これは、1年前の6月 沖縄でドラゴンフルーツを購入してきて、その種を蒔いて
発芽させたものなんです。
発芽率 100%かなぁ・・・
いつもどおり食べ終わりのころ 種まきしようなんて思いついたものですから


寒さには弱いと思い、11月から4月までは室内の明るい場所で管理し
4月~10月終わりまではベランダで直射日光が午前中 しっかりあたる場所に
置いています。
月に数回 他の植物と一緒に 液肥を施しています。
あと、年に1度 植え替えをしています。

よく見ると、先端が何故か太くなっていて、途中に、プチプチと
枝が出始めています。


それがしばらくすると


実がつくまではまだまだですが、
これからが 楽しみです

(H)


花芽現る・・・!!

2006-10-04 11:54:10 | 園芸作業日誌
岡山で秋休みを過ごしている (H) からこんな画像が届きました~ 秋ですね~。向うは本日快晴のようです  
こちらはなかなかすっきり晴れませんね  

さて我が家の植物に異変が・・・
以前住んでいた家から持ってきたハナミズキの鉢を、新しい家の花壇に植え付けはや3年・・・。鉢植えのときから目の届かないところに置かれ根もパンパン状態で花なんか付いた事のなかったこの子に!
やっとこの場所に慣れてきたのか 花芽がついたのです
ただ一体なぜこの時期に・・・
ちょっと狂っちゃったようで・・・ でも、咲ける事が分かっただけでもうれしい発見です。

さて今年春に買ったパッションフルーツ!も狂ったか・・・・ いや、最後のがんばりのようです。 伸びに伸びたツルの先に日が足りず、やや貧弱ではっきりした色のない花がついているではありませんか 暖かかったときに花芽が出来、このところの涼しさと日照不足で上手く咲けなかったようです。
でも秋に入った今、植物の力強さを感じます。 実までは成らないと思うけど来年もがんばれるかな?
最後の頑張りをもう1つ。 斑入りのハイビスカスはここの所の涼しさで小ぶりだけど・・・いい色に発色、葉先にもピンク色が差してきました~ 花が終わったら毎年恒例の剪定です・・・バッサリ
剪定についてはまたご紹介しますね

by カナ

ハンギングバスケットも衣替え

2006-10-02 10:39:30 | 園芸作業日誌
こんにちは
霧雨のような雨が降ってます。
空庵2名 実はくせっ毛で、こんな雨や湿度が多いとき、もう手がつけられない状態になるんですよ
なので、2人ともストレートパーマをばっちりかけています

さてさて 先週ですが、ハンギングバスケットをたまがわの教室で衣替えしました

衣替えをする前は・・・

ホクシアとプレクトランサス・ミントリーフ・そして、教室ではコンボルブルスを入れました。
この教室は ベランダ園芸の教室です。
ベランダのガーデニングはとっても難しい・・・特に夏は最悪な環境なんです。
にもかかわらず、ハンギングバスケットを制作し、9月の教室に持参し植え替えましょう!!なんて決めていました。

そして、先週9/25 皆さんに持参していただきました。
全く枯れていたのは・・・・私だけ
言い訳ではありませんが・・・何でも実験をしないと!!ということで・・・

水持ちはどのくらいかなぁ?と思い、ギリギリまで切らしたこと。カイガラムシが発生しそのままにしておくとどうなるか?って放置しました。そして、日陰においていたこと・・・

すごい いい訳ですね・・・
これをこれからの講習会に役立てます
ご協力の植物の皆様 

そして、生徒の皆様は・・・
プレクトランサスがバスケット半分を占領しながら、ホクシアにはつぼみがつき、コンボルブルスは、つぼみはないけど、伸びてしまっていて・・・
4月の開講の際 植物を枯らすことが大半だ・・・なんて言われてましたが、これで自信がついていただけると

そして、冬バージョンは・・・


私の場合、全部取り替えましたので、ガーデンシクラメンとハツユキカヅラだけですが、他の植物がちゃんと 生きている生徒さんは、生きている植物を剪定しながら、プラスされました。
そして、11月になったら ムスカリとイキシアの球根を植え込むことになっています。
球根は、購入するのは早めに・・でも、植え込むのは11月かな??
特に今回配布したイキシアは寒さにそんなに強くないので、早く植え込むと
地上部が寒さにあたってしまい 花が見られなくなっちゃうんですよ・・・

てなことで、春の姿はバッチリ見てもらうよ

(H)


植物も衣替えです・・・ベランダ編

2006-10-01 16:43:43 | 園芸作業日誌
ですね・・・

Hは10/3より秋休みで 岡山へ行くことになってまして、
日曜日ですが、仕事してます

さてさて先週は ギブスを外し 久しぶりに現場へ出動

都内神保町のベランダです。
季節を感じられるような植物を選んでいる現場なので、草花がメインの
コンテナです。



見づらいかもしれませんが、入れた植物は・・・
フジバカマ、カワラナデシコと秋の草花を入れ、色のポイントとして、アカインチ(コルジリネ)トウガラシ・ブラックオパールでぐっと押さえました。
あとは、ラベンダー デンタータ、ウィンターコスモス、白花のユーフォルビアです。
こちらの 植物選びのポイントとして、ちょっと背の高めなものを選んでいます。理由として、部屋のソファーに座って見た時、背の高いものが揺れている姿が
美しいのですよ・・・
草原に座って 草花を見ている感じです!!

今回 掘り出し物が一つ
花が終わったばかりの カサブランカですが、
他に移植することになり 彫り上げたところ、根元に 木子(きご)がついていました。

ユリの根の発生は球根の上と下の両方からなんです。
なので、球根は深植えにしますよ~
この上と下の根 それぞれ役割があるんです。
上根は養水分の吸収、下根は植物体の支持なんですよ~


ぼさぼさ頭のような 球根ですが、頑張った証ですね

明日は またまたのようですね・・・

最後に 我らのリーダーI氏より こんな写真が届きました


奥武蔵の秋空です。
I氏のコメントですが「気持ちよく泳いでいる こいのぼりを連想しながら、頑張らなきゃ」っていつも以上に熱く決意したそうです

(H)

  

植物も秋になってきました・・・

2006-09-23 15:41:14 | 園芸作業日誌
秋分の日ですね

甘い香り・・・キンモクセイの香りが爽やかな風と共に、季節が少しずつ
変わってきていることを感じさせてくれます

夏前から気になっていたのですが・・・


事務所の近所なんですが・・・
車庫の屋根がすべてプルンバーコなんですよ
プルンバーコのブルーってやさしい水色で、ここのお宅は7月ぐらいから
暑い夏も気にせず、爽やかな景色を見させてもらいました。
ここまで 大きくなったプルンバーコも立派で
暑さ、寒さにも耐えれる性質になっていることもすごい

さて、そこからちょっと歩くと 九品仏の参道に入るのですが・・・

やっぱりこの時期は ヒガンバナですよね・・・
昔からネズミ避けに植え込まれていたそうです。
以前 趣味の園芸に出演されている先生に 聞いた話ですが、
ヒガンバナの球根は地表より20cm地下にもぐった位置が一番好きなんですって・・・
大学で実験したそうですが、浅いと自分でもぐっていくし、深いと自分で
這い上がってくるんですって

そして
空庵のベランダにも秋の便りが・・・・


7月の教室の残りのホウオウシャジンが咲きました
この時期の 紫色ってなんて、この時期の空気と合うんでしょうね・・・
うっとりしてしまいます

そして、同じく教室の残り 花ラッキョウ


ちょっと 花を見てください!!

桃色なんです。
かわいいでしょう・・・
髪の毛のような細い 葉と茎から こんなかわいい花が現れる姿をみると
ほんわかしてしまいます。

さて、お彼岸の締めくくりはやっぱり 「おはぎ」ということで、
おやつの時間にします。

ではまた来週

(H)